午前2で使える過去問
昨日は,第1回,わく☆すたTVのUstream配信を行いました。
ご覧いただいた皆様,ご質問をお寄せいただいた皆様,ありがとうございました。
質問については,twitterでいただいた質問で,当日チェックしきれなかったものもありましたので,順次ブログや次回のわく☆すたTVでお答えしていきたいと思います。
今後もブログ&Ustreamの連携で,いろんな情報をお伝えしていければ,と考えていますので,楽しみにしてください。
昨日の質問があって,ちょっと伝え切れてなかったな,と感じるところで,午前2の勉強法,というのがあります。
データベーススペシャリストやエンベデッドシステムスペシャリスト,情報セキュリティスペシャリストなどのスペシャリスト系は,基本的に過去問題をテクニカルエンジニア時代までさかのぼって学習することで,大体クリアできると思います。
ただ,プロジェクトマネージャとシステム監査,あと秋だとシステムアーキテクト,ITストラテジストというあたりは,実は試験制度が変わって,午前2の試験範囲がかなり変更されています。
ですので,昔の過去問をそのまま使っても,解けない問題が多くなってしまいます。
ですので,わく☆すたTVの中では,プロマネと監査の勉強に,「ITストラテジストの午前2の過去問」を使うことをおすすめしました。ITストラテジストの午前2は,25問全部,ストラテジ系ですので,他の試験区分の勉強をするときでも,「ストラテジ系の分野に絞った勉強」をするのに最適です。問題は,かなり難しめですが,これが解けるようになると,他の区分のストラテジ系は楽勝,という感じになると思います。
システム開発分野の補完には,システムアーキテクトの午前2もおすすめです。
私も去年受けて焦りましたが,かなり開発分野が中心の手強い問題が出てきます。過去2年分しか過去問はありませんが,こちらもやっておくとプロマネや監査でも役に立つと思います。
あと,システム監査の分野は,昔はネットワークやデータベースなどのテクノロジ系は全然出題されていなかったのですが,試験制度が変わって,午前2でテクノロジ系が結構出てきます。
これは多分,「技術を知らない人が監査する」ことへの批判から来たのだとは思いますが,システム監査をする上で,システムの技術的な知識を知っておく,というのは確かに大切なことだと思います。
といっても,レベルは応用情報技術者程度ですので,難しく感じる方は,応用情報技術者試験の過去問や参考書などで,午前2で出てくる分野だけでも補強するのはおすすめです。
他の試験区分を受けるにしても,応用情報技術者試験の時に勉強したことを忘れている人は,午前2に出てくる分野だけでも,復習をしてみる必要はあると思います。
午前2で出てくる分野,というのは,結構午後でも出てきます。直接でなくても,基礎知識が必要,という分野もあります。午後の勉強のベースになりますので,あまり手を抜かずひととおりやる方が,後の効率が良くなります。
高度区分は,情報セキュリティスペシャリストを除くと,今の試験制度で試験がはじまってから,やっと3回目です。ですので,同じ試験区分の過去問だけだと,足りない部分も結構あります。
必要な補強を行いながら,過去問演習を行っていきましょう。