株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

試験勉強を開始するのに限界の時期

情報処理技術者試験の申し込みの締切は,2月22日(火)20:00です。
申し込みを忘れていた方,お金を払い込むのを忘れていた方は,急いで申し込みをすませましょう。
昔,すっかり申し込んだつもりでいて,コンビニ払いでコンビニに払込に行くのを忘れていたことがあります。
ちゃんと,受付完了のメールが来ているか,確認しておきましょう。
すでに申し込まれている方も,今ぐらいが勉強を開始する時の限界です。もう2ヶ月を切っていますし,「明日から勉強しよう」を繰り返していると,だんだん時間がなくなって,勉強が間に合わなくなってしまいます。
そして,普段勉強していないと,いきなり長時間勉強しても集中力が続きません。徐々に勉強をはじめて,慣らしていく時間も必要です。
試験に合格するための最低限の勉強量が一番多いのは,応用情報技術者試験です。
試験範囲が一番広いですし,ひととおり午前分野の勉強をするだけでも,2ヶ月近くはかかると感じています。ですので,追い込んで勉強をする,というのが前提でも,今ぐらいから始めないと間に合わないと思います。
情報セキュリティスペシャリスト,エンベデッドシステムスペシャリスト,データベーススペシャリストなどのスペシャリスト系は,知識の量や深く理解するために必要な勉強量が結構多いので,こちらも時間がかかります。
今からだと参考書をやっていても間に合わないと思いますので,過去問演習に早く取りかかるのがおすすめです。
プロジェクトマネージャ,システム監査などの論文系は,知識的には十分間に合うとは思います。ただ,論文試験が初めての場合,「論文が書けるようになる」までにある程度の練習とコツをつかむ必要がありますので,2ヶ月というのはぎりぎりです。他の論文系の区分に合格されているなら,あとはその試験特有の知識と論文の書き方を身につければいいので,今からでも大丈夫だとは思います。
基本情報技術者,ITパスポートは,個人差がとても大きいです。
全くの初心者なら,今からだと全然間に合わないと思います。でも,IT系の仕事についていたり,情報系の大学や専門学校に行っているなら,基本情報技術者レベルのことはある程度やっているはずなので,今からやれば合格レベルに持っていくことは可能です。特に,プログラミングができてアルゴリズムの問題がわかるようなら,1ヶ月ぐらいの勉強でも間に合うと思います。
私自身,第二種情報処理技術者試験(今の基本情報技術者試験)の受験時には,1ヶ月ぐらいしか勉強しませんでした。学生時代に受けたのですが,アルバイトや研究でプログラミングをやっていて,C言語でプログラミングができたので,午後の勉強がほとんど必要なかったからです。
でも,その調子で第一種情報処理技術者試験(今の応用情報技術者試験)を受けようとしたら,過去問に全然歯が立たなかったので,4ヶ月ぐらいきっちり勉強して,試験に臨みました。
今から勉強する,というのは,普通に考えると,ちょっと難しい時期です。
ただ,絶対無理,というほど切羽詰まっている時期ではありませんので,現在の知識レベルや今後の勉強次第では,合格可能だと思います。
せっかく,試験に申し込まれたのでしたら,あきらめず,できる限りのことはやっていきましょう。