株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

ISMSを理解するために

先ほど,「わく☆すたTV」のUstream配信が,無事終わりました。
ご視聴していただいた皆様,ありがとうございました。
放送内容の録画は,1週間程度公開しておきますので,見逃した方で,もしご覧になりたい方がいらっしゃうましたら,「過去のライブ」でご覧ください。
試験日程が延期になりましたし,月1回のわく☆すたTVも,もう少し続けていきたいと思います。
今のところ,次回第4回は,5月2日(月),その次の第5回は,6月6日(月)の予定です。
6月(7月)の試験に向けて,仕切り直してスタートです。
今回,わく☆すたTV内であった,「ISMSを理解する」という質問に対して,補足します。
ISMS(Information Security Management System:情報セキュリティマネジメントシステム)とは,組織が情報セキュリティを管理するためのシステム,仕組みで,継続的に改善していくものです。
ISMSを理解する時の正攻法は,ISMS関連の文書をひととおり読むと確実です。
ISMS認証を行っているJIPDECが,「ISMS認証取得に関する文書」を公開しています。このうち,ISMSユーザーズガイドあたりを中心に,ひととおり読むと,イメージはつかめるとは思います。
ただ,これ読むのは,根気がいりますよね。文章,面白くないですし。^^;
ですので,考え方を理解する,というためには,事例,読み物などでイメージするのがおすすめです。
具体的なリンクはあえて貼りませんが,「ISMS 事例」などでGoogle検索していただくと,かなり具体的な事例がいっぱい出てきます。失敗事例なども,かなり使えると思います。
本でも,考え方を身につけることができます。
例えば,「1週間で分かる 情報セキュリティスペシャリスト 集中ゼミ 【午後編】 2011春―過去4回の問題と解説」は,こういった用途には,かなり使えます。試験対策にこれ1冊,という用途には向かないのですが,ISMSなど,情報セキュリティマネジメントの考え方を身につけるのにはいいです。
実際の事例や,それに対するつっこみなどが結構あって,楽しく読めると思います。
それ以外だと,「試験問題(特に午後2)を読んでみる」というのもおすすめです。
セキュリティマネジメントを中心とした問題だと,ISMS認証を取得したり,再取得する問題が結構出てきます。そういった問題を読みながら,考え方を身につけると,問題演習も兼ねられて一石二鳥です。
同じことを学ぶためにも,いろんな方法があります。
自分に合った方法を工夫しながら,実力を伸ばしていきましょう。