「東京マラソン」にエントリーしました
わく☆すた,けんけんです。
情報処理技術者試験の申込が始まったなぁ,と思っていたら,東京マラソンのエントリーも8/1から始まりました。
わく☆すたの美月さんと自分は,東京マラソンにエントリーしました。
実はわたし,第一回の東京マラソンを完走しています。第二回は,美月さんが完走しております。前回の第三回は,惜しくも2人とも抽選もれでした。^^;
東京マラソンの良いところは,「自分の足で東京見物できる」とか「東京のど真ん中を走れる」などの一般的な良さの他に,「申込≠参加」なところがあります。
普通のマラソン大会は,先着順で,「申込=参加」が決まってしまうことがほとんどです。ですが,東京マラソンは当初から人気が出る事を予想し,「定員を超えたら抽選」を明示していました。
予想は当たって,定員3万人のところ,実際の申込者は,第一回からおおざっぱですが,定員の約3倍,5倍,8倍の申込者がありました。と言うわけで,毎年当選しづらくなっています。
どうして,「申込≠参加」が良いのかと言うと,次回の東京マラソンが開催されるのは,来年2010年2月28日(日)です。そして,抽選の結果が通知されるのが,今年の10月中旬。もし,当選しても,10中旬から開催の2月28日まで,約4ヶ月あります。と言うことは,制限時間7時間内に完走できる走力をつけるのに,当選がわかってからトレーニングしても十分間に合うのです。
さらにです! 参加費の10,500円は,当選した後で発生するので,インターネットからエントリーするだけなら,お金かかりません。(郵便振替による申し込みは,申込時に500円かかります。)
つまり,「当選しちゃったから,走ろっかな」的なゆるい感覚でエントリーできるのです。
「マラソンなんて走れない」と言う方は,走る必要はありません。自分も半分は歩いています。制限時間は7時間ですから,その間にゴールすればOKです。どのくらいの速度で移動する必要があるか計算すると,
42.195km÷7時間≒6.0km/h
つまり,早歩き状態で,ゴールまで行ければOKです。言い換えると,1kmあたり10分以内のペースで移動できれば良いのです。こう考えると敷居がそれほど高くないことがわかります。(ただし,関門閉鎖時刻があるので,その時間までに関門を通過する必要があります。)
また,「東京マラソン完走したぜ~」と言う実績は,かなり使えます。体験的に。v^^
どうです,こうなってくるとエントリーしたくなりませんか?
エントリー受付は,8月31日の17:00までです。
http://www.tokyo42195.org/2010/entry.html
ちなみに,情報処理技術者試験の高度系の申込締切は,8月19日(水)の20時までです。
http://www.jitec.jp/1_01mosikomi/_index_mosikomi.html
車がいない,東京のど真ん中を走るのは,気持ちいいですよ~。
参考
東京マラソン2010公式サイト
http://www.tokyo42195.org/2010/