人とちょっと違ったことをやる
わく☆すた,美月です。
メリークリスマス!!!
今日はクリスマスイブなので,ちょっとだけ豪華なお食事に行ってきました。
行ってきたのは,最近近所にオープンした「しゃぶしゃぶ 日本料理 木曽路」です。^^;
すごくおいしくって,かなりぜいたくな気分で満足です。しかも,今日はかなり空いてました。
これがお正月とかお盆とかだと,入れないぐらい混んでそうですが,クリスマスイブにしゃぶしゃぶ食べよう,って人はあまりいないらしく,至れり尽くせりのサービスを受けました。^^
私は,ご飯とか刺身とか,日本の料理が大好きなので,クリスマスにありがちな西洋料理よりは,和食の方が幸せです。
こんな感じで,人よりちょっと違った,自分が好きなことをやると,幸せに過ごせます。
勉強でも,人とちょっと違ったことをやると,幸せなことも多いです。
例えば,通勤電車で快適に勉強する方法として,「各駅停車に乗る」というのがあります。
快速や急行の電車だと,ギュウギュウに混んでいても,各駅だと比較的空いていることが多いです。かかる時間は10分も変わらないことが多いのですが,それでも,「ちょっとでも速いもの」は人気です。
勉強をするのなら,「10分多くかかる=10分長く勉強できる」,各駅停車の方がおすすめです。
途中駅で降りる人もいるので,運が良ければ座れますし。混んでいても,テキストを広げて立って読むぐらいなら,比較的楽にできます。
個人的には,本を読むために,わざと時間が長くかかる電車に乗ったりとかもします。
新宿の紀伊国屋で本を買い込んだ時には,小田急で代々木上原まで行って,千代田線の始発で座って,ゆっくり本を読みながら帰る,というのもお気に入りです。
人よりちょっと早起きして勉強する,というのも効果的な学習方法です。
私は昨日,データベーススペシャリストの午後2を解く仕事があって,夜苦労しても解けなかったので,さっさと寝て早起きしました。早起きした頭で解くと,複雑な午後2のモデリングも,スイスイ解けていきます。
頭の効率というのは,「朝飯前」が最高ですので,この時間に勉強できるなら,それが一番です。
参考書だけでなく,専門書を読んでみる,というのも効果的です。
もちろん,本を読むだけではなく,DVDやCDで勉強する,ってのも楽しく効率的です。
人と同じ,からちょっと外れて発想を変えると,面白いものがいっぱい見えてきます。
なんとなく流されていく前に,人とちょっと違ったことを考えて,やってみると楽しいと思います。