株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

秋試験のために受ける春試験

わく☆すた,美月です。
2月に入りました。
皆さん,情報処理技術者試験の申し込みは,終わらせましたか?郵送や団体申込は,2月8日が締め切りなので,あと1週間です。
私は昨日,インターネットからコンビニ払いで申し込みはしたのですが,今日の大雨で,まだコンビニにお金を払い込みに行けてません。^^;
支払い期限日は明日なので,雨がやんだら行こうと思います。
「どの種目を受けようかな」って人は,とりあえず申し込んでおくのがおすすめです。全部同じ料金ですし,3月1日(月)15:00までは,申し込み内容の変更は可能です。
今申し込み中の,平成22年の春試験は,

・ITパスポート試験 (IP)
・基本情報技術者試験 (FE)
・応用情報技術者試験 (AP)
・情報セキュリティスペシャリスト試験 (SC)
・データベーススペシャリスト試験 (DB)
・エンベデッドシステムスペシャリスト試験 (ES)
・プロジェクトマネージャ試験 (PM)
・システム監査技術者試験 (AU)

の8種目になります。
上の4つは秋にも実施されますが,下の4つは,春試験のみ,年に1回しか実施されません。
逆に,秋試験でしか実施されないので,今回はない試験には,

・ネットワークスペシャリスト試験 (NW)
・ITサービスマネージャ試験 (SM)
・システムアーキテクト試験 (SA)
・ITストラテジスト試験 (ST)

の4種目があります。
最近,わく☆すたで,結構増えているのが,「ネットワークスペシャリスト」関連の注文です。仕事としても,ネットワークスペシャリスト関連のものは最近多く,今日も過去問の解答解説の原稿を書いていました。取りたい資格として一番にネットワークスペシャリストを挙げる人も多いですし,改めて,「ネットワークスペシャリスト」は人気があるなぁ,と感じています。
今から秋試験に向けて準備をする,というのは,先手必勝という形で,すごくいいと思います。あと8ヶ月ちゃんと勉強できれば,十分合格出来るぐらい,期間に余裕があります。
ただ,それでは春試験は受けない方がいいのか,というと,私はやっぱり,受けるだけでも受けておいた方がいいかな,と感じてます。
午前1に受かっていない人は,高度区分の午前1で合格ラインを突破しておけば,秋試験を受ける時には午前2から行けばいいので,気持ちに余裕ができます。
あと,情報処理技術者試験は,結構「試験慣れ」の要素が大きいので,とりあえず受け続けた方が,勘が鈍らずにすみます。
高度区分のスペシャリスト系,論文系は,実は共通する部分がかなり多いです。
ネットワークスペシャリスト試験が本命の方は,春に情報セキュリティスペシャリストを受けてみるのはおすすめです。ネットワークの知識があれば解ける問題も多いですし,ネットワークスペシャリスト試験では,セキュリティ技術はいっぱい出題されます。結構勉強内容に共通の部分が多いので,勉強したことは秋に確実に役立つと思います。
システムアーキテクト,ITストラテジスト,ITサービスマネージャなど,秋の論文系が本命の人は,春はプロジェクトマネージャを受けるのがおすすめです。単純に,取ったら需要の多い資格ですし,論文で書く内容には,かなり共通したものがあります。システム監査はかなり毛色が違いますので,秋試験の練習のために論文系を受けるなら,プロジェクトマネージャの方だと思います。
試験には,いろいろな使い方があります。
欲しい資格を本命に,それを受ける,という時ももちろんあるでしょうが,それ以外で,本命以外に挑戦するのも,結構役立ちます。
最近落ち続けていて,なんか気持ちが滅入る,という時には,昨日「一度取った資格を,新制度で受け直す」で書いたとおり,易しめの資格や一度取った資格を受け直してみるのもおすすめです。
秋試験にどうしても欲しい資格がある人は,それを見据えて春試験を受験してみる,というのも考えてみてください