株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

上のレベルの勉強をする

早いもので,今日からもう7月ですね。
例年なら,もう合格発表が終わって,秋試験に向けて集中していく時期ですが,今年はまだ試験が終わったばかりですし,のんびりしている人も多いと思います。
もちろん,頑張ってばかりいると体や心が悲鳴を上げるので,ある程度の休養は必要です。
先週の疲れは,しっかりとれるぐらいは休んでから,新たなスタートを切っていく必要があります。ですので,今は,全力で勉強を始める,というより,「秋に向けて計画を立てる」ぐらいの時期でいいと思います。

今年は,「平成23年度特別試験 合格発表スケジュール」によると,合格発表日は8/15(月)正午の予定です。もう発表されている「平成23年度秋期試験について」によると,秋期試験は10/16(日)ですので,合格発表後からだと試験まで2ヶ月,勉強を始めるにはちょっと遅すぎる感じです。
ですので,今年に限っては,合否結果が出る前から,見切り発車で試験勉強を開始していきましょう。
合否によって受ける区分が変わる場合は,なるべく「高度な」試験の準備を始めるのがおすすめです。
応用情報技術者試験を受験された方で,秋に高度区分を受けようと迷われている方は,その高度区分の勉強を始めましょう。一度,高度区分の勉強を行うと,応用情報技術者試験の午後は,とても簡単に感じるようになります。
ネットワークスペシャリスト試験の勉強をすると,別に合格レベルまでいかなくっても,応用情報技術者試験のネットワーク分野,セキュリティ分野の問題は楽勝になります。システムアーキテクトの午後1の演習を行うと,応用情報技術者試験の午後問8などは,短くってとっても楽に感じるようになります。
他の秋の区分だと,情報セキュリティスペシャリスト,ITサービスマネージャなども同様に,それぞれの午後分野はカバーできます。ITストラテジストだけちょっと違うのですが,経営戦略・ストラテジ系の勉強は,どちらの試験でも役に立ちます。
勉強というのは,基礎がないと積み重なってはいかないのですが,基礎を完璧にしないと,次に行けないわけではありません。野口悠紀雄さんの,「「超」勉強法」でも紹介されていますが,「パラシュート勉強法」ということで,いきなり高いところから勉強するのもありなのです。
結果がわからないから,ちょっとレベルが高そうだから,と躊躇せず,早めに上のレベルの勉強を開始していくのはおすすめです。
あと,秋向けのわく☆すた公開セミナーに,新コースを追加しました。
今まで予定していたネットワークスペシャリスト対策に加え,「応用情報技術者対策3回コース」「情報セキュリティスペシャリスト対策3回コース」,および「高度午前1・応用情報午前対策 1日集中コース」を新しく開催することにしました。
これから,秋に向けての勉強に,よろしければお役立てください。例年通り,セミナーを収録したものは,DVDで販売する予定です。
東京は,急に暑くなってきて,節電対策もいろいろ言われるようになってきました。
体を大切にしながら,この夏を乗り切っていきましょう。