株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

基本情報技術者試験から応用情報技術者試験へのステップアップ

昨日,情報処理技術者試験を受けられた方は,お疲れ様でした。
私も,久しぶりに基本情報技術者試験を受けましたが,結構大変ですね~。午後は,問1と問2の計算ではまって1時間,余裕なつもりでしたが,最終的に解き終わったのは5分前。頭の使うところが違う感じで,全然余裕ありませんでした。
採点すると,微妙にミスはしてますが,ほとんど合ってはいました。当日に解答例が出て,だいたい状況が見通せる,というのはいいですね。
試験が終わったところで早速ですが,基本情報技術者試験から応用情報技術者試験へのステップアップは,早い方がベターです。
私自身,二種(今の基本情報技術者)から一種(今の応用情報技術者)へのステップは連続合格でしたが,忘れないうちにレベルアップできるので,一番効率的な勉強だったのではないかと感じています。
今回自分で受けてみて改めて感じたのは,「基本情報技術者試験の午後アルゴリズムは結構難しい」こと。
最近は,応用情報技術者試験の午後アルゴリズムはかなり易しくなっているので,選択肢のあるなしの差ぐらいで,難易度はそれほど違わないと感じました。
アルゴリズムは,「慣れ」の部分が大きいので,基本情報技術者試験のアルゴリズムに慣れた段階で応用情報技術者試験の勉強を始めると,スムーズに勉強しやすいです。
しばらく時間をおいてから応用情報技術者のアルゴリズムをいきなり解き始めると,頭が慣れるのにかなり時間がかかるんじゃないかと思います。
基本的に,基本情報技術者試験と応用情報技術者試験は,範囲が同じで難易度が上がるだけなので,今まで勉強したことがそのまま使えます。特に午前は,聞き方の難しさが違うだけで,出てくる言葉や内容はほとんど同じです。
自己採点してみて,「受かったな」と感じた方は,すぐにでも秋に向けてスタートしてみていいと思います。
ちょっと1週間ぐらい休んで疲れをとるとちょうど試験3ヶ月前になりますし,スタートするのに最適な時期です。
わく☆すたでは,本日7月11日(月)18:30から東京・秋葉原で,「スタートアップセミナー 合格への道しるべ」応用情報技術者試験バージョンを開催いたします。
これから応用情報技術者試験合格に向けてスタートするぞ!という方は,よろしければご参加ください。
また,このセミナーを収録したDVDを,平成23年秋向けの「合格への道しるべDVD」として,発売いたします。編集が終わり次第の発送になりますので,ただいま予約販売受付中です。
ちなみに,セミナーにご参加いただいた方には,DVDも発送いたします。
基本情報技術者試験もそうですが,応用情報技術者試験も,試験範囲はとても広いです。
ですので,単純な勉強量としては,この2つの区分が一番多いんじゃないかと思います。
早めに勉強を始めて,秋に向けて気持ちよいスタートを切っていきましょう。