試験,2ヶ月前です

昨日が合格発表だったのに,気がつけばもう,試験まであと2ヶ月です。
2ヶ月,というと,高度区分の勉強をゼロから,というには少し厳しい時期だと思います。
ただ,再受験だったり,今までの蓄積がある場合には,十分間に合う可能性はあります。
特に今回,応用情報技術者や情報セキュリティスペシャリストでぎりぎり不合格だった方は,リベンジまで2ヶ月,と考えるとちょうどいい期間だと思います。
自分の答案と解答例をじっくり見比べて,なぜ合格点に達しなかったのか,その理由を感じてみてください。
それがつかめれば,次回の合格に向かって,着実に進むことができます。
今回,何度も受験されていて,やっと合格しました,というご報告を何件もいただきました。
苦労すればした分だけ,合格したときの喜びはひとしおだと思います。おめでとうございます。
中には,テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の初回から受験されていて,やっと情報セキュリティスペシャリストに合格した,という方もいらっしゃうました。
トータルで8回目,あきらめずに受け続けた,ということだけでも素晴らしいと思います。
今回の特別試験は,秋試験までの間がありません。
不合格で傷ついた心を癒してそれから勉強。。。ということがやれればベストなのですが,その時間はあまりありません。逆にいうと,悔しさをバネに勉強するなら,時間も短いですし効率的に学習できると思います。
あと,高度午前1の対策は,なるべく急いで行いましょう。
今回合格された方は,高度午前1の免除はあと2年間継続されますが,残念ながら不合格だった場合には,秋試験は午前1からの受験になります。
試験センターの「統計情報 得点分布・評価ランク分布」から計算してみると,特別試験の午前1の突破率は,低い順に並べると,
情報セキュリティスペシャリスト 50.4%
応用情報技術者 51.0%
プロジェクトマネージャ 53.0%
エンベデッドシステムスペシャリスト 60.8%
データベーススペシャリスト 64.0%
システム監査 64.6%
でした。以前,「午前を侮らない」でも書きましたとおり,平成22年秋の応用情報技術者午前の突破率は37.4%,高度午前1の突破率は,SC 37.1%,NW 42.1%,SA 54.2%,ST 55.7%,SM 32.9%でした。
こちらに比べるとだいぶん高くはあるのですが,半分近くは午前1で足切りに合っている現状です。
毎回,秋の方が難易度が高い傾向があるので,しっかり準備しておきましょう。
ちょうど,わく☆すたの「2011秋 高度午前1・応用情報午前対策 1日集中コース」の収録DVDができあがりましたので,よろしければこちらもご活用ください。
秋試験の申し込みも,8月29日(月)までと,あと少しです。
試験に向けての状況も定まりましたし,秋に向けて,焦点を合わせていきましょう。