株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

情報セキュリティスペシャリストに必要な周辺知識

試験センターのページで,「高度試験の一部免除申請番号の照会について(平成23年度特別試験を受験された方へ)」ということで,「高度試験 一部免除申請番号照会」ができます。
ためしにやってみると,一部免除申請番号は「SC20110400143」でした。
これは合格証書番号と同じ形式に見えるので,多分これが合格証書番号でしょう。
ということは,SC-2011-04-00143という風に区切れますので,特別試験でも,受験月は4月の扱いのようですね。
となると,合格証書を見ても,特別試験だとはわからないかもしれません。
合格証書の発送は,すべての試験区分で8月21日(日)の発送予定です。
基本情報技術者試験,ITパスポート試験に合格された方も,まだ届いておりませんので,もうしばらく待ちましょう。
ちなみに,8月21日(日)には,わく☆すた公開セミナー「情報セキュリティスペシャリスト対策 3回コース」「応用情報技術者対策 3回コース」の2回目を開催いたします。
こちらは,実は2つとも,同じ内容で,実際にやることは応用情報技術者試験の午後対策(1)です。
応用情報技術者試験の午後対策は2回目,3回目の2回で行うのですが,午後対策(1)ではセキュリティに関連するットワーク,セキュリティ,情報システム開発,データベース,システムアーキテクチャ,システム監査の6分野について学習します。
応用情報技術者試験の午後対策に特化して学習したい方は,3回コースの2回目,3回目で午後のすべての分野をひととおり学習しますので,こちらにご参加していただければ,午後対策は網羅できます。
情報セキュリティスペシャリスト試験を受験される方で,ネットワークやシステム開発など,セキュリティ以外の分野で不安を感じる方,またはセキュリティについても基礎力に不安があるかたには,この2回目の受講をおすすめします。
情報セキュリティスペシャリストは,実はセキュリティ以外の比重が半分以上あります。システム開発の知識も必要ですし,ネットワークについてはそれなりに深く知っておく必要があります。セキュリティだけ勉強していても受からないのが現実です。
「応用情報技術者試験レベルはOK」という情報セキュリティスペシャリスト受験者向けには,3回目の「情報セキュリティスペシャリスト応用・過去問」で,1日集中で情報セキュリティスペシャリストレベルの学習を行います。
前回の,「2011春 情報セキュリティスペシャリスト対策 1日集中コース」のリニューアルになりますので,すでに応用情報技術者レベルの基礎力がある方は,こちらがおすすめです。
情報処理技術者試験は,専門分野だけ知ってる専門バカだと解けないような問題がたくさん出てきます。
情報技術は,単独で存在するものではなく,協調しているものですので,当たり前なのですが,スペシャリストと言っても,周辺分野の学習は,ひととおり行っておく必要があります。
必要な知識を身に付けて,秋の合格に向けて進んでいきましょう。

追伸
わく☆すた,中の人のけんけんです。
今回美月さんが紹介したセミナーは全て東京での開催になります。
なので,遠方で参加できない方,スケジュールが合わなくて参加できない方は,全てDVD化しますので,ちょっとお待ち下さい。今回の合格祝いで,PCをSSDキャッシュ化しようと目論んでおりますので,少しは早くDVD化できる“かも”しれません。
(自分のPCは巨大な動画データを扱うので,全SSD化は難しいのです。)