株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

受験票のチェックポイント

試験までもう10日ちょっとですね。
10/1に開催した秋向け最後の公開セミナー「ネットワークスペシャリスト対策3回コース3回目」DVDの編集が終わりましたの発売を開始いたしました。
試験直前になってしまいましたので,けんけんが気合い入れて編集してくれました。
さて,本日10月5日,うちにも受験票が届きました。
封筒の色は,茶色...っていうか,tan(#d2b48c)ぐらいな感じでしょうか。
今まであんまり,見たことない感じの色ですね。
明日10月6日までに届かない場合には,試験センターに問い合わせてみてください。
今回の会場は,御茶ノ水の東京電機大学でした。
結構近所で,いつも皇居までランニングするときに目の前を通るので,よく知っている場所ではあります。
今度こそ迷わなさそうです。
受験票が届いた方は,なるべく早く開封して,じっくり内容を確認してみましょう。
そのとき,チェックし忘れがちな,大切なポイントとしては,以下のものがあります。
1.受験会場が「土足禁止」でないかどうか
一度,高校で受験したときに,土足禁止で,上履きが必要な会場にあたったことがあります。
上履きを忘れていっていたので,しょうがないので,靴下だけで会場に入ったので,寒かったです。
たまに,スリッパが用意されていることもあるらしいですが,上履きが必要な会場かどうかはちゃんとチェックしましょう。
2.氏名・生年月日・試験地に誤りがないかどうか
たまに,生年月日や氏名が違っている場合があります。
自分が入力するときに間違えた,というのがほとんどだとは思いますが,合格証書に反映されますので,赤で修正するのを忘れないようにしましょう。
名前の漢字が当用漢字でない場合には,■で表されている場合もあります。
3.会場までの交通機関,まわりの状況
都心の会場の場合にはいいですが,場所によっては,食べ物をまわりに売っていないことがあります。
以前,祖師ヶ谷大蔵あたりの会場で,昼食を買う場所が見つからず,昼休憩に30分ぐらい探し回ったことがあります。
食べログなどで,お店にあたりをつけておくと確実です。
個人的には,「街のおいしいパン屋さん」が大好きなので,試験会場のそばに評判の良さそうなパン屋さんを見つけたら,そこで買っていったりしています。
以前,「柏」の試験会場だった時には,「サフラン」でパンを買っていくのがお気に入りでした。
4.受験番号とパスワードの控えをとっておく
私は,受験票が来ると,Googleカレンダーのメモ欄に,受験番号とパスワードを記録しています。
こうしておくと,試験会場で受験票を出さなくても,iPhoneで番号が確認できるからです。
さらに,試験後に受験票がなくなった場合でも,合格発表を確認するのに困らなくなります。
デジタルデータで,控えをとっておくのはおすすめです。
5.ちゃんと免除になっているか確認する
さっきけんけんの受験票をみたら,午前1免除だと,特定事項や出欠チェック欄など,いろんなところに「免除」って書いてありました。
私のは,免除申請していないので,特に何も書いてありません。
免除申請した人は,ちゃんと免除になっているかどうか確認してみてください。
免除だと信じて午前2から会場に行くと,受験できない場合があります。
最近,急に寒くなってきて,講義をしていても寒くなることが時々あります。
気温が変わりやすい時期ですし,体調管理には十分気をつけてください。
そして,試験会場は冷暖房がないことが多いので,上着を持っていったり,体温の調整がしやすい服装で出かけるのがおすすめです。
試験日に,最高のコンディションで受けられるよう,いろいろ準備をしていきましょう。