株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

応用情報技術者合格体験記:ミニヤンガスさん

私の感覚ですが,応用情報技術者試験に関しては,それほど向き不向きはないと感じています。
特に,基本情報技術者試験に合格されている方だったら,方向性は大体同じですので,その延長線上で合格できます。
ただ,勉強する分量はかなり多いので,時間をかけて,ある程度の量をこなす必要はあります。
必要な勉強量が確保できたときに,合格につながる,そんな感じです。
今日の合格体験記は,昨年の特別試験で応用情報技術者試験に合格された,ミニヤンガスさんです。

【基本情報】
氏名:ミニヤンガス
応用情報技術者試験受験:1回目 (春の特別試験です)
点数:
 午前 82.50点
 午後 64.00点 (問2,問4, 問5, 問9, 問11, 問12を選択)

【試験に向けて,勉強した内容】
基本情報試験では何回も失敗して,2010年秋にようやく合格しました。
今までの不勉強を反省して,勉強ギライの自分でも合格できるように,勉強期間を半年間に設定しました。半年もだらだらやれば合格できんだろ,っていう甘い考えでしたが,意外と頑張ることができました。
実際には6月に延期になったため,勉強期間は約8ヶ月間になりました。震災の影響で自宅軟禁状態となり,しぶしぶ勉強していた時期がありましたので,その影響も大きかったと思います。
※ちなみにわくすたを知ったのは応用情報受験直前の2011年6月上旬位だったと思います。応用のネタ探しでネットをふらふらしておりましたら,たまたま発見しました。
私の学習のポイントは,以下の通りです。

1.参考書をとにかく最後まで読む
使用教材は会社で申し込んだTACの通信講座の本一式です。
分厚いテキストが3冊と午前対策問題集が1冊,午後対策問題集が1冊ついてきました。
とりあえず,最初の1ヶ月は過去問には触れず,とにかく3冊のテキストを読む事から始めました。
まったく知らないのと,知らないけどあの辺に書いてあった気がする,ってのは全然違うと思います。

2.過去問演習
午前問題について,応用情報技術者試験になってからの過去問4回分を解くことにしました。IPAの過去問を印刷し,「パーフェクトラーニング過去問題集」で内容確認をしました。結局,一番使った教材が「パーフェクトラーニング過去問題集」で,とても役立ちました。
試験日までに,過去4回分X6回はこなすことができました。
慣れてくると1回分を1時間程度で終えることが出来るようになりました。
また,苦労した基本情報技術者の午前の過去問を2回ほど気分転換にやりました。その結果,9割程取れてほっとした記憶があります。こういう小さい事が自信に繋がるような気がします。
午後問題は正直あまり手が回らず,過去3回分を3回ずつやるにとどまりました。午後の得点があまり伸びなかった要因かと思っております。
ただ,どの問題を選択するかははっきり決めておいた方がいいと思います。6問選択なので,難しい問題に当たったことを考えて7問くらい選べれば無難な気はします。
私は,ネットワークとセキュリティを重点的に勉強しました。

3.問題集
TACの教材の午前対策問題集(約550問)を,2回やりました。
こちらの教材は,単元(コンピュータシステム,ネットワーク,データベース,ストラテジなど)毎に,ソフトウェア開発技術時代の問題も含めて,過去問を体系的にまとめたものです。単元毎にまとめられているため,効率的に勉強する事ができました。
この問題集からたくさんの類題が出題されていました。

4.PDFの活用
TACの通信講座のテキスト3冊を,ScanSnapでPDF化し,iPod touchに入れて,休憩時間等に読むようにしました。また,自分で問いた過去問や,インターネットで気になった言葉(例えば,IT用語辞典など )もPDF化し,iPod touchで学習しました。

【当日の試験の感想】
試験当日は,生憎の雨で少し寒かったので,ひざかけを使いました。
各区分の感想は,以下の通りです。

1.午前
過去問と対策問題集の類題が多数出題された感じで,難易度は過去4回の過去問と変わっていない印象でした。
終わった時点で8割は取れた自信はありましたが,最初の1問目を間違えてしまいました (^^;;

2.午後
初めての受験で,初めての記述式だったのですが,自信を持って試験に臨む事ができました。
問題も,問2のプログラムも最初は焦りましたがよく考えたら答えを導き出せましたし,問4の稼働率の計算も,過去問演習で見た事がある問題でした。
ネットで爆弾と言われたゴルフの問題は,選択せずに済みました (^^;;
とはいえ,予想より取れた点数は低かったため,充分な午後対策は取れなかったのかなとも思いました。

【今後の受験者に向けてのアドバイス】
午前は,過去問の演習を充分にする事で,合格ラインを取る事が可能になると思います。とにかく,過去問の数をこなす事が午前のポイントかなと感じました。
実際に学習を始めた初期の頃は,最初の4回分位は半分位しか分からなくて絶対ムリ,とか思いましたが,解説を読みながら一つ一つ潰すうちに分かってくるようになりました。Excelなどで,自分がやった過去問の点数を表にするのもオススメです。出来なかったけど,出来るようになったってのが一目で分かるようになります。
今回の反省としては,TACの通信講座を利用し,テキストを活用したのですが,唯一午後対策問題集だけ手つかず真っ白キレイなままだった事です。この問題集を活用して,午後の対策ももう少し行えば良かったと思います。
基本情報で失敗し続けた経験から,応用情報はとても難しいものだと勘違いしていましたが,ある程度の勉強量で,誰でも取得できるものだと実感できました。