株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

しばらく勉強をやめてみる

試験まであと1ヶ月と少し,皆さん,勉強ははかどってますか?
「全然やってないよぉ;_;」という方は,今からすぐやりましょう。
今からなら,がっつり勉強を始めても,飽きる前に試験日が来ます。
間に合うかどうかは微妙な時ですが,今始めるならまだ可能性はあります。
「順調にはかどってるよ。」という方は,その調子で進んでいきましょう。
基本的に,試験はやることをやって,試験に必要な内容をしっかり理解出来ていれば受かります。
過去問をベースに,試験に求められていることをつかみながら,必要な学習をしていってください。
「前はやっていたけど,今ははかどっていない」
「最近どうもやる気が出なくて。。。」
という方は,一度,立ち止まってみるという選択肢もありだと思います。
勉強というのは煮詰まってくると,なかなか頭に入らない時期もあります。
いつも調子いいときばかりじゃなく,スランプに陥るときもあります。
そんなときは,頑張り続けていると,かえって危ないのです。
よけいに消耗して,勉強しても実力が伸びないという,悪循環に陥る危険もあります。
空回りしているように感じたら,ちょっと離れてみましょう。
勉強が進まないときには,その勉強が,今の自分に合っていないのです。
少し休んだり,息を抜いたりしながら,進む方向を見直してみるのもおすすめです。
やり過ぎて疲れていたり,方向の外れた勉強の仕方をしているときには,体は「イヤだ」というサインを出して,知らせてくれます。
体調が悪い,というのも,休むための大事なサインです。
試験直前の時期だから,ここで休むのは勇気がいると思います。
もちろん必要なければ,別に休む時期ではないのですが,体や心がSOSサインを出しているときには,しばらく休むことは大切です。
そして,実際には,そういった時期には,頑張るよりも休んだ方が,実力が上がることが多いのです。
特に,データベースのER図や正規化,アルゴリズム,オブジェクト指向技術などは,休んでいる間に勝手に実力が上がることがよくあります。
休んでいる間に,脳が勝手に整理してくれて,いままでの知識がつながっていくのです。
残り約5週間,1週間休んでも,残り4週間あれば取り返しはききます。
今の状態を見極めながら,最適な状態を選んでいきましょう。