株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

情報処理技術者試験のシラバス改訂2021

情報処理技術者試験,情報処理安全確保支援士試験の出題範囲やシラバスが,2021年(令和3年)10月に計2回更新されました。一番大きな変更は,ITパスポートで「プログラミング的思考」を問うために疑似言語の問題が出題されるようになることです。その他の変更は,高等学校の学習カリキュラム「情報Ⅰ」への対応や,ソフトウェアライフサイクルの新JIS規格への対応などですので,出題内容に大きな変更はないと考えられます。

ITパスポートでの疑似言語

ITパスポートの疑似言語は,次のような問題です。

(「ITパスポート試験 プログラミング的思考力を問う擬似言語のサンプル問題」より)

聞かれている内容は,基本的な平均値を求めるアルゴリズムで,配列を用いた繰り返し処理を理解できるかどうかを答えます。
疑似言語の書き方は,基本情報技術者試験の独自のもの(■など記号を用いたもの)ではなく,応用情報技術者試験と同様の,ifやwhileを使用した表現形式です。

基本的な問題ですが,1からプログラミングを学習することを考えると,理解するまでにはそれなりの学習が必要です。
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の数学の問題と同様,出題されても1〜2問だとは思われるため,無視することも可能だとは考えられます。ただ,プログラミング的思考を「今後重要となってくるスキル」と考えると,ITパスポートの受験をきっかけに,疑似言語を学ぶことは大きな意味があります。

高等学校の教科「情報Ⅰ」とITパスポート

高等学校の教科「情報Ⅰ」は,令和4年度(2022年度)から高校生全員に必須となる教科です。文部科学省の「高等学校情報科(各学科に共通する教科)」に概要がまとまっていますが,プログラミングやデータサイエンスなど専門性が比較的高い内容も指導することになっています。
現実的に今の高校で全員にこの内容が教えられるのかどうかはともかく,これらの内容がこれからの時代に重要なスキルになってくることは,間違いないと考えられます。そのため,高校生に限らず,「情報Ⅰ」の内容を学習しておくことは重要です。

もともと,ITパスポートはすべての人に向けた,ITの基礎スキルを幅広く学習するための試験です。今回のシラバス改訂で,高校の教科「情報Ⅰ」との整合性をとられたことで,ひととおり学習すると,今の時代に合わせた,ITの基礎スキルを学習することができます。
ITの基礎知識に不安があるかたは,ぜひ,新しい内容に合わせて,ITパスポートを学習してみてください。

JIS規格(ソフトウェアライフサイクルプロセス)の改訂

基本情報技術者試験以上の改訂は,単純にシステム開発技術分野のJIS改正への対応です。
もともと,システム開発分野の共通的な枠組みとしてあった共通フレームのもととなるソフトウェアライフサイクルプロセスのJIS規格(JIS X 0160:2012)が,JIS X 0160:2021となったことに対する,枠組みの変更となります。
そういえばわく☆すたのページで,なぜかアクセスの多い「【まとめてみた】共通フレーム2013」なのですが,こちらの分類の枠組みが変わります。

試験内容自体は,それぞれの枠組みの中での出題が中心なので,出題内容には大きな変更はないかと思われます。
変更対象は,ITパスポート試験(iパス),情報セキュリティマネジメント試験(SG)を除く全試験区分です。(単純に,この2つの試験区分にはテクノロジ系のシステム開発分野が出題範囲に含まれていないので影響がないだけです。)

もともと試験の出題内容でアジャイルに関する内容が増えていたり,時代に合わせて変化はしていっているので,今回の改訂はそれに合わせただけ,という方向性になるのではと考えています。

試験もいろいろリニューアルされて,新しく学ぶべきこともどんどん更新されていっています。
せっかくなので上手く活用し,時代の波に乗っていきましょう。