株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

わく☆すたブログ ページ 65/91

合格した証を眺める

わく☆すた,美月です。
今日,申請中だった教員免許(高校一種,情報)がやっと送られてきました。
特大の免許状が送られてくると思ってたら,普通にA4サイズ。情報処理技術者試験の合格証書と同じ大きさです。なんとなく拍子抜けでした。
とりあえず,これで高校でコンピュータを教える先生にはなれるようになりました。
改めて資格試験の合格証書をいろいろ眺めてみると,難易度と賞状の豪華さは必ずしも比例しないなぁ,と改めて思いました。個人的にかっこいいな,と思ってるのは,Sunの資格。賞状もかっこいいですし,カードももらえます。オラクルマスターも,私が取ったときには,盾がもらえました。場所を取るのでもらえればいいというものではないですが,情報処理技術者試験も,ITパスポート試験以外でもパスポートが発行できれば,もっと楽しいのに,とは思いました。
勉強して試験を受けて,資格を取ったりするのは,それが役に立つからということももちろんありますが,合格することで自分に自信をつける,という意味もあると思います。
自分のことを認めて大好きになろう,といっても,なかなか根拠もなく自信を持つのは難しいと思います。そんなとき,努力をして資格を取る,というのは,「やればできる自分」というセルフイメージにつながって,自信につながります。
頑張って取った資格ほど,自分の自信につながります。
これは,単に試験に合格というだけでなく,何年もかけて大学や大学院を卒業したり,学校に通って免許を取ったりというのも含まれます。継続して勉強した証としてもらえる証書は,自分の汗と涙の結晶となります。
こういうのは,持ってさえいればなんとかなる,というわけではありませんが,持つ過程で身につけた能力やスキル,そして自信によって,自分の人生を進めるきっかけになると思います。
ですので,合格証書や学位記など,自分が努力して取った証は,押し入れの奥深くにしまっておくのではなく,身近に見えるところにおいておくのがおすすめです。
私は,賞状を入れるための額や賞状をファイルするためのクリアフォルダを買って,中に合格証書などを入れてみました。そうやってすぐに見られるようにしたおかげで,時々眺めて楽しんでます。さすがに額を部屋の目立つところに飾る,というのは恥ずかしくてできていませんが,やっても楽しいと思います。
基本情報技術者でもITパスポートでも,合格証書の大きさは一緒です。
せっかく取った合格証書,たまには眺めてみて,「自分も頑張ったんだな」と振り返ってみるのはおすすめです。

平成22年春期試験の傾向

わく☆すた,美月です。
情報処理技術者試験の制度が改定されて,平成21年春から新試験制度で実施されています。今回まで3回実施されて,次回が4回目ですが,難易度的にも合格率的にも,まだまだ揺れ動いている感じはあります。
特に,高度午前1の難易度は,一度通過してしまえば2年間免除,と言う割には,年によって難易度の差が激しい感じです。
平成22年春期の高度午前1,応用情報午前の突破率は,統計情報から計算すると以下のようになっています。

  データベーススペシャリスト     73.10 %
  システム監査            72.11 %
  エンベデッドシステムスペシャリスト 70.24 %
  プロジェクトマネージャ       65.91 %
  情報セキュリティスペシャリスト   60.12 %
  応用情報技術者試験         38.55 %

高度午前1の問題30問は,応用情報技術者試験の午前問題80問のうちからピックアップされていて,特に難易度が変わらないことを考えると,この合格率の差は,試験を受験する人のレベル差によるのかな,とは思います。ただ,前回の平成21年秋期の突破率は,

  ITストラテジスト         56.48 %
  システムアーキテクト       50.54 %
  ネットワークスペシャリスト    35.93 %
  情報セキュリティスペシャリスト  36.07 %
  ITサービスマネージャ       35.87 %
  応用情報技術者試験        34.09 %

だったことを考えると,明らかに今年の春の方が,昨年の秋よりも突破しやすくはなっています。
前回午前1で足切りにあった人が多かった分,今年はちゃんと対策してきた人が多かった,とも考えられますが,明らかに難易度も変動していると思います。高度午前1は,受け続けるとそのうち受かりやすい年に当たる,と言う傾向もあるのかもしれません。
あと,合格率は,各回で変動がありますが,平成20年前と比べると,高いところで安定しているように感じます。
春試験の合格率,まとめるとこんな感じです。

    21春  21秋  22春
 AP 26.1  21.4  20.3
 SC 16.0  18.5  15.3
 PM 12.7      12.9
 DB 16.1      15.8
 ES 16.9      17.8
 AU 13.9      14.3

10%を切ることはなくなりましたし。スペシャリスト系は大体15%超えです。
今後も大体これくらいの合格率で行くのかな,とは思います。
ただ,合格率が単純に難易度を表しているわけではないと思います。
今回,データベーススペシャリストの方が情報セキュリティスペシャリストよりも合格率は高いのですが,問題を見ると,明らかにデータベーススペシャリストの方が難しいと,私には感じられます。この合格率の差は,午前での足切りの差のように思います。
午前1の突破率は,データベーススペシャリストは73.10%,情報セキュリティスペシャリストは60.12%と,10%以上も開きがあります。午前1は,全く同じ問題であることを考えると,受験者層の差がかなりあるように感じます。
実際,午後だけ見ると,

 データベーススペシャリスト   午後1突破率 48.85%,午後2突破率 50.16%
 情報セキュリティスペシャリスト 午後1突破率 55.97%,午後2突破率 51.12%

と,情報セキュリティスペシャリストの方が高いです。
ですので,特に,情報セキュリティスペシャリストの問題が難しくなったとか,難易度が上がったというわけではないように思います。私の推測では,受験者の増加という部分を考え合わせると,高度試験を最初に受けるときに「とりあえずセキュリティ」という人が多くなったのかな,と言う風に感じています。
難易度的に受かりやすい年,受かりにくい年というのはあると思います。ただ,それはボーダーライン上の数%の話です。今から勉強するときには,確実に合格できるレベルということで,しっかり学習していきましょう。

願書の配布が開始されました

わく☆すた,美月です。
平成22年秋期の情報処理技術者試験の案内書・願書の配布が本日7月5日(月)より開始されました。紙の願書が欲しい方は,「案内書・願書の配布場所」にある書店や商工会議所などに行くと,用意されています。インターネット申し込みを行うためには必要ありませんが,郵便局で簡易書留を使って申し込みを行う場合には必要です。
今回の願書で,今までと違う点としては,午前1免除の範囲があります。
新試験制度になって4回目ですので,午前1が免除になるのは,新試験での合格者および午前1通過者に限られます。具体的には,
「平成21 年度の応用情報技術者試験,IT ストラテジスト試験,システムアーキテクト試験,プロジェクトマネージャ試験,ネットワークスペシャリスト試験,データベーススペシャリスト試験,エンベデッドシステムスペシャリスト試験,情報セキュリティスペシャリスト試験,IT サービスマネージャ試験,システム監査技術者試験の合格者」もしくは「午前1通過者」
または,
「平成22 年度春期の応用情報技術者試験,プロジェクトマネージャ試験,データベーススペシャリスト試験,エンベデッドシステムスペシャリスト試験,情報セキュリティスペシャリスト試験,システム監査技術者試験の合格者」もしくは「午前1通過者」
のみが,午前1免除になります。
以前のソフトウェア開発技術者試験の合格者や,アプリケーションエンジニア,システムアナリスト合格者などの午前免除は,もう適用期間が過ぎておりますのでご注意ください。
ちなみに,午前1免除が適用されるのは,「平成22 年度秋期の高度試験の一部(午前Ⅰ試験)免除を希望する者」のみです。ちゃんと午前1通過番号や合格証書の番号を入力しないと,免除にはなりません。あと,別に免除して欲しくなければ,申請しなければOKです。
私は,同じ値段で多くの試験が受けられた方がお得,と思ってるので,午前1免除は申請しないで申し込もうと思っています。
試験の申し込みは来週7月12日(月)からです。
それまでに受験種目を決めて,早めに申し込みをしていきましょう。

勉強する環境を整える

わく☆すた,美月です。
やっと自分のデスクトップパソコンから,ブログを更新できております。
久しぶりに使うと,自分専用の機器の快適さを実感できてうれしいです。明日からは通常に業務を開始できそうです。

今回,改めて痛感したのは,勉強や仕事をするときの「環境」って意外と大事だな,ということです。
昨日までは,仕事用の机がない状態で,ひざの上でiPadを使ってブログを更新していました。そうすると,長い文章を書くのは苦痛で,なかなかはかどりませんでした。iPadは,起動がとっても早いので,メールをチェックしたり軽くWebを見たりなどの受動的な作業には向いていますが,書き物などの能動的な作業には使いづらいということを痛感しました。

勉強をするときも,参考書を読んだり,CDを聴いたりDVDを見たりなどの受動的な作業は,どんな環境でもやりやすいと思います。ただ,問題演習をしたり,論文を書いたりなど,自分で能動的にやる場合には,そのための環境が必要になってきます。

本を読むだけなら電車の中でも簡単にできますが,過去問演習を電車の中でやろうとすると,準備が必要になってきます。私は,問題をノートに貼り付けて,堅い背表紙のバインダーを持って,ノートに書き込んでいましたが,結構大変でした。可能なら,問題演習はちゃんと机のある場所でやった方がいいと思います。

別に自宅でなくても,自分が落ち着いてやれる場所ならOKです。
東京に引っ越してきて思うのは,都内は「勉強する環境」はいっぱいあるなぁ,ということです。スターバックスやドトールは,勉強するには結構適した場所かな,と思います。

ただ,自宅を勉強できるようにして,毎日勉強する習慣がつけられると,一番いいんじゃないかとは感じています。
今回,アスクルで,新しく机を買ってみました。
3,990円ととっても安かったのですが,専用の場所がちゃんとある,というのは,思った以上に快適です。

これから秋試験に向けて勉強するにあたって,まず身の回りの学習環境を整えてみるというのはおすすめです。

断捨離のすすめ

わく☆すた,美月です。
来週からの通常業務に向けて,まだ荷物と格闘中です。
ただ,昼ご飯を食べに外に出かけると,ついつい中古のネットワーク屋さんに入ったりして,「YAMAHAのルータ,こんなに安い」とか,「8224SLとかなつかしいなぁ」とか,遊んでしまっています。^^;
秋葉原は,新しい技術に触れるにも,温故知新をするにも,最適な場所だなぁ,と改めて肌で感じてます。
今日読んで,とっても感銘を受けた,「新・片づけ術「断捨離」」という本があります。
「断捨離」とは,「断・・・入ってくる要らないものを断つ」,「捨・・・家にはびこるガラクタを捨てる」,「離・・・モノへの執着から離れ,ゆとりある人生を手に入れる」という考え方です。
確かに,モノを減らしていくと,段々心にゆとりができるような気がします。
今回,引っ越しで,買ったけど使ってないモノ,存在を完全に忘れていたモノがいっぱい出てきました。モノを増やしすぎないようにするって大事だなぁ,とすごく感じました。
人生に行き詰まっているとき,何かを変えたいとき,とりあえず少しの場所だけでも片付けてみると,それが突破口になります。
そんな感じで,気軽に少しモノを捨てるぐらいから始めて,ゆとりをつくるのはおすすめです。

断捨離のすすめ

わく☆すた,美月です。
来週からの通常業務に向けて,まだ荷物と格闘中です。
ただ,昼ご飯を食べに外に出かけると,ついつい中古のネットワーク屋さんに入ったりして,「YAMAHAのルータ,こんなに安い」とか,「8224SLとかなつかしいなぁ」とか,遊んでしまっています。^^;
秋葉原は,新しい技術に触れるにも,温故知新をするにも,最適な場所だなぁ,と改めて肌で感じてます。
今日読んで,とっても感銘を受けた,「新・片づけ術「断捨離」」という本があります。
「断捨離」とは,「断・・・入ってくる要らないものを断つ」,「捨・・・家にはびこるガラクタを捨てる」,「離・・・モノへの執着から離れ,ゆとりある人生を手に入れる」という考え方です。
確かに,モノを減らしていくと,段々心にゆとりができるような気がします。
今回,引っ越しで,買ったけど使ってないモノ,存在を完全に忘れていたモノがいっぱい出てきました。モノを増やしすぎないようにするって大事だなぁ,とすごく感じました。
人生に行き詰まっているとき,何かを変えたいとき,とりあえず少しの場所だけでも片付けてみると,それが突破口になります。
そんな感じで,気軽に少しモノを捨てるぐらいから始めて,ゆとりをつくるのはおすすめです。

会社を移転しました

わく☆すた、美月です。
株式会社わくわくスタディワールドは、無事、東京、秋葉原への移転を完了しました。
といっても、荷物が移動しただけなので、まだ段ボールの山に囲まれております。今日のブログも、パソコンを取り出す気力が出ないので、iPadで書いてます。
夕方、あまりの荷物の山に辟易して、とりあえず外に出てみると、そこはパラダイスでした。アニメ専門のDVDショップに、コンピュータ関連の本がいっぱいの書店、歩いてるだけで元気が出てきました。やっぱ、移転してよかったな、って思いました。
明日から週末にかけては、荷物の整理をしつつ、通常業務も行います。ホームページの住所などの連絡先は、明日更新予定です。メールアドレスなどは変わりませんので、お問い合わせは遠慮なくおこなってください。
それでは、今日はこのくらいで失礼します。

会社を移転しました

わく☆すた、美月です。
株式会社わくわくスタディワールドは、無事、東京、秋葉原への移転を完了しました。
といっても、荷物が移動しただけなので、まだ段ボールの山に囲まれております。今日のブログも、パソコンを取り出す気力が出ないので、iPadで書いてます。
夕方、あまりの荷物の山に辟易して、とりあえず外に出てみると、そこはパラダイスでした。アニメ専門のDVDショップに、コンピュータ関連の本がいっぱいの書店、歩いてるだけで元気が出てきました。やっぱ、移転してよかったな、って思いました。
明日から週末にかけては、荷物の整理をしつつ、通常業務も行います。ホームページの住所などの連絡先は、明日更新予定です。メールアドレスなどは変わりませんので、お問い合わせは遠慮なくおこなってください。
それでは、今日はこのくらいで失礼します。

午前対策は意外と大切

わく☆すた、美月です。
今日、うちに合格証書が届きました。
予定では、7月上旬だったので、引っ越しと重なって届かないことを心配していたのですが、無事届いてほっとしてます。
試験センターのページによると、6月29日に発送が行われたそうなので、合格したのに届かない場合には、しばらく待ってからお問い合わせ下さい。
午前1だけ通過した場合の午前1通過者番号通知書は、7月5日に発送予定だそうなので、もうしばらく待つようです。午前1だけでも受かっていると、試験勉強はだいぶん楽になると思います。
今回の午前1は、前回よりは突破率が高いので、受かってる方も多いと思います。午前1免除は、2年間使えて、しかもその間に試験に合格すると、さらに2年、延長されます。うまく活用して、効率的に合格していきましょう。
午前1は、幅広い分野から万遍なく出題されます。30問しかないからとなめてかかると、すぐに足元をすくわれます。とはいえ、応用情報技術者試験の午前問題と同じレベル(というか、同じ問題)なので、ものすごく難しいというわけではありません。勉強すれば確実にクリアできるようになります。
今回午前1で落ちた人や、初めてで午前1から受ける方は、なるべく早め、できれば今の時期ぐらいから、しっかり午前対策を行っていきましょう。
応用情報技術者試験を受験された方は、半分以上が午前で足切りにあっています。
午前の方が午後よりは易しいとは思いますが、ちゃんと勉強していないと午前はなかなか突破できません。午後だと、実務経験があれば勉強してなくても解けることはありますが、午前ではありません。
午前試験は単なる足切りです。でも、足切りのラインは意外と高いですし、突破しないと採点もしてもらえません。確実に、午前対策は行っていきましょう。

試験の点数から,今後の方針を考える

強度の筋肉痛で,歩くのにも苦労している美月です。
合格発表後に急激に多くのご注文をいただいて,嬉しい悲鳴を上げております。
引越進行の急激に忙しい中,マラソンなんか走るんじゃなかった・・・とちょっと後悔しつつも,頑張っております。発送業務が遅れがちになっておりますが,順次行っておりますので,もう少々お待ちください。
合格発表で,試験の点数を見て一喜一憂している方も多いと思います。
点数は,目をそらして見なかったことにしたいと思うこともありますが,試験を受けた時点の実力を表すいい指標にもなります。再受験される方は,ぜひ次の試験に向けて役立ててみてください。
まず,試験センターの統計情報でみると,どの試験区分,時間区分でも大体試験を受けた人の半分以上は,50点から69点の間に集中しています。そして,その半分ぐらいが60点台で合格,残りの半分が不合格となっています。ですので,50点台で落ちている人はすごく多いのです。実際,合否報告をいただいた方の中でも,「午後2が59点で落ちました」というのは結構多いです。
このあたり,59点と60点で本質的な実力に差があるか,というと微妙なところなのですが,線引きがある以上しょうがないかなとは思います。ただ,59点だからもうちょっとだけ勉強すればOK,と思ってると,次回も足元をすくわれる可能性が高いので,もうちょっと上を狙った勉強をした方がいいです。実際,3回連続で午後2がぎりぎりで落ちた,と言う人もいます。
ただ,50点台が取れている人は,基本的な勉強の方向性は間違っていないと思いますので,今までの延長線上で,弱点をつぶしていったり知識を増やしていくことをちゃんとやれば,次回は大体合格できると思います。
50点に届かず,40点台以下だった方は,勉強方法を根本から見直した方がいいと思います。
特に,高度区分で午後1までは高得点で,午後2で20点とか30点台という場合には,知識ではなくて文章力など他のスキルが不足している場合があります。論文でCやDが出る場合も同様です。こういった場合には,知識はあると思うので,時間はかかりますが国語力の補強をした方が近道だと思います。
午前で不合格だった人は,基本的に単純な知識不足です。必要な勉強量さえ確保できれば,確実にクリアできる部分ですので,まずは勉強する習慣作りから始めてみましょう。今回で新試験になってから3回試験が実施されたので,過去問3回分を演習すると,かなり実力がつくと思います。まずは自分が受けた試験を振り返ってみて,どんな知識が必要だったのかを確認してみましょう。
合格しなかった試験は,次の試験のための質のいい模擬試験だと思えば,いろいろ活用できます。
こだわって落ち込む必要はありませんが,適度に過去を振り返りながら,次につなげていきましょう。

不合格でも,自分を責めない

わく☆すた,美月です。
私は昨日(日曜日),マラソン大会に出場してきました。
全然練習してないのでやばいなぁと思いつつ,スタートラインに立ちました。暑い中走ってバテバテになりつつも,なんとか進んでいったのですが,20kmの関門で,あえなく制限時間オーバー。収容車に乗せられてゴールに向かいました。
暑くなかったらもうちょっと行けたとか,調子が悪かったとか,いろいろ言い訳をしたい気持ちでしたが,自分の心の中には,本当の理由はわかっていました。それは,単に走り込んでいない,「練習不足」がリタイアした原因だということです。
日々,走る練習をしていなければ,マラソン完走なんてできるわけないよな,という当たり前のことを,昨日ほど痛感した日はありませんでした。
情報処理技術者試験の勉強では,日々の勉強について偉そうにいいつつも,こと運動のことになると,全然実践できてないのです。情けないな,と思いつつも,それでも本番は走るだけいいかなぁ,とも感じています。とりあえず,20kmは走れたわけですし,これを最初の練習にして,また次頑張ればいいかな,と考えてます。
情報処理技術者試験の合格発表があって,合格の嬉しい報告もいっぱいいただきましたが,残念ながら不合格だった方の連絡もいただいています。
その中に,「落ちてしまって申し訳ありません」というのがあって,こちらの方が申し訳なくなってしまいました。
合格できなかったのは,悪いことでも何でもありませんし,たまたま現時点での状況がまだ合格していない,というだけです。私自身,合格できなかった人に対しては,指導力不足で申し訳ない,とも感じています。
ただ,申し訳ないと思って,自分を責めてしまうと,あまりいいことはないので,なるべく自分を責めないようにしています。
うまくいかなかったことがあるのは当たり前なので,それをどう改善していくかということの方が,今後の人生を考えると大切です。
自分を責めてしまうと,そのつらさから,問題から目をそらしたくなってしまって逃げがちになるので,実際の行動の改善ができません。
ですので,不合格だったけどよく頑張った,と自分を認めて,ありのままの自分を受け止めていきましょう。その上で,問題を正面から認めて,本質的な問題点をちゃんと把握していきましょう。
先ほどの私のマラソンの例だと,実際に練習ができていないのが問題ですが,本質的な問題としては,走る習慣が今ついていないのが原因なので,定期的に走るための仕組みを計画する必要があるな,と考えています。
その仕組みを軌道に乗せて,走る習慣がつけば,秋にはフルマラソン,走れるようになると思ってます。
合格した方は,受かった原因を冷静に分析して,今後にも活かせるように原因を探っていきましょう。
不合格だった方は,その原因をなるべく正確に把握して,改善できるように行動していきましょう。試験の不合格の原因は,ほとんどの場合「勉強不足」です。これは,単に勉強していない,ということももちろん多いのですが,頑張って勉強しているんだけど,「試験合格のために必要な勉強」をしていないという場合も含まれます。
何が足りないのかは,簡単に結論付けをしないで本質的に考えてみてください。
それが,次につながる第一歩になります。
自分を責めず,ありのままの現状を認めた上で,次に進んでいきましょう。

ご報告、ありがとうございました

わく☆すた、美月です。
ただいま出先なので、iPadを使ってブログを書いてます。
ちょっと田舎の方なので、EMobileがなかなかつながらず、やっと接続できました。ケチらず、3G
モデルにしておけばよかったなと、ちょっと後悔しています。
今回は、いままでにないぐらいたくさんの結果報告をいただきました。合格報告がいっぱいあって、とても感激しています。みなさま、ありがとうございました。
今回は、不合格だった方も、午後2が59点とか、ほんの少し足りないという方が多くて、すごく惜しくて残念だな、という風にも感じてます。今回は、全体的に前回ほど高い合格率ではありませんでしたし、ちょっとだけ受かりにくくなったのかとも感じています。
ご報告いただいた方々、ありがとうございました。
今後もその声を生かして、いろいろな教材を開発していきたいと思います。
それでは皆様、良い週末をおすごしください。

合格発表がありました

わく★すた、美月です。
情報処理技術者試験の合格発表は、無事終わりましたね。
私は無事、応用情報技術者試験に合格できました。受講生さんからの合格のメールも届いていて、こういうのは自分が合格するよりうれしいですね。
合格された方は、この勢いで秋の試験に向かっていきましょう。
残念ながら不合格だった方は、まず心を癒していきましょう。不合格というのは、合格をゴールとした時には、途中の一里塚です。
一歩ずつ、前に進んでいきましょう。

合格発表がありました

わく★すた、美月です。
情報処理技術者試験の合格発表は、無事終わりましたね。
私は無事、応用情報技術者試験に合格できました。受講生さんからの合格のメールも届いていて、こういうのは自分が合格するよりうれしいですね。
合格された方は、この勢いで秋の試験に向かっていきましょう。
残念ながら不合格だった方は、まず心を癒していきましょう。不合格というのは、合格をゴールとした時には、途中の一里塚です。
一歩ずつ、前に進んでいきましょう。

会社を東京に移転します

わく☆すた,美月です。
株式会社わくわくスタディワールドは,来月,2010年7月1日(木)に,会社を移転します。新しい場所は,東京都台東区になります。秋葉原には,徒歩15分ぐらいかかりますが,一応,IT系の「アキバの会社」ってことで行きたいな,と思ってます。
移転場所を決めた一番の理由は,単に,わく☆すたの人間はみんな,秋葉原が大好きだからです。^^
ITの進歩を,身近に感じられる街にいて,試験対策もどんどん新しくしていきたいと思います。
今後は,セミナーや勉強会などをいろいろ開催し,わくわくする学びを提供できる場を増やしていきたいと考えています。
移転期間中も,通常の業務は行う予定ですが,引越に伴う業務の増加により,発送作業などが遅れる場合がございます。1週間以内には届くようにお送りいたしますが,7月5日(月)ぐらいまでは,即日発送などには対応できないこともありますのであらかじめご了承ください。
これからも,わくわくスタディワールド(通称わく☆すた)を,よろしくお願いいたします。

会社を東京に移転します

わく☆すた,美月です。
株式会社わくわくスタディワールドは,来月,2010年7月1日(木)に,会社を移転します。新しい場所は,東京都台東区になります。秋葉原には,徒歩15分ぐらいかかりますが,一応,IT系の「アキバの会社」ってことで行きたいな,と思ってます。
移転場所を決めた一番の理由は,単に,わく☆すたの人間はみんな,秋葉原が大好きだからです。^^
ITの進歩を,身近に感じられる街にいて,試験対策もどんどん新しくしていきたいと思います。
今後は,セミナーや勉強会などをいろいろ開催し,わくわくする学びを提供できる場を増やしていきたいと考えています。
移転期間中も,通常の業務は行う予定ですが,引越に伴う業務の増加により,発送作業などが遅れる場合がございます。1週間以内には届くようにお送りいたしますが,7月5日(月)ぐらいまでは,即日発送などには対応できないこともありますのであらかじめご了承ください。
これからも,わくわくスタディワールド(通称わく☆すた)を,よろしくお願いいたします。

他人のそら似

わく☆すた,けんけんです。
実は事務所を移転することになって,今,準備を進めています。普通の家の引越と違って,法人の移転って,こんなに大変なんだ!と総務部の人の気持ちなって,日々過ごしています。
詳細は,美月さんから描き込みがあると思います。

さて,そんな中,日本年金機構(昔の「社会保険事務所」です。)の事務所に移転の手続きをしに向かった時の事です。受付で,いつも居る女性がおらず,別のおばさまに対応していただきました。このおばさまが,とてもユニークで,やたらとポジティブな受け答えをしてくれます。とても楽しく,過ごさせていただきました。
でも何かひっかかっているものがあって,対応してくれている時には気付かなかったのですが,事務所を出て気付きました。それは,弊社で出している,「わくわく弁当で学ぶデータベース技術」の題材のスライドに登場する,お弁当屋さん「わくわく弁当」の社長の奥さんそっくりなんです! 超,レアなネタですいません。^^;

このスライドは,美月さんがクレヨンの絵で描いたもので,まさかそっくりな人が実在するとは,思いもよらずビックリしていました。ちなみに,デモをYouTubeで公開していますので,気になる人はリンク先をクリックして下さい。2分40秒位に登場します。
と言うわけで,今日はいつもとは全然違う話題でお送りいたしました。

最後にちょっとだけ宣伝です。先日開催しました,「わく☆すた公開セミナー コンピュータシステム」のDVDを発売しました。前回お話しした通り,ワイド画面のDVDになっています。パワーポイント56スライドのレジュメ付きです。問題演習もあります。この時期の基礎固めにお役立て下さい。
今日はこの辺で。

他人のそら似

わく☆すた,けんけんです。
実は事務所を移転することになって,今,準備を進めています。普通の家の引越と違って,法人の移転って,こんなに大変なんだ!と総務部の人の気持ちなって,日々過ごしています。
詳細は,美月さんから描き込みがあると思います。

さて,そんな中,日本年金機構(昔の「社会保険事務所」です。)の事務所に移転の手続きをしに向かった時の事です。受付で,いつも居る女性がおらず,別のおばさまに対応していただきました。このおばさまが,とてもユニークで,やたらとポジティブな受け答えをしてくれます。とても楽しく,過ごさせていただきました。
でも何かひっかかっているものがあって,対応してくれている時には気付かなかったのですが,事務所を出て気付きました。それは,弊社で出している,「わくわく弁当で学ぶデータベース技術」の題材のスライドに登場する,お弁当屋さん「わくわく弁当」の社長の奥さんそっくりなんです! 超,レアなネタですいません。^^;

このスライドは,美月さんがクレヨンの絵で描いたもので,まさかそっくりな人が実在するとは,思いもよらずビックリしていました。ちなみに,デモをYouTubeで公開していますので,気になる人はリンク先をクリックして下さい。2分40秒位に登場します。
と言うわけで,今日はいつもとは全然違う話題でお送りいたしました。

最後にちょっとだけ宣伝です。先日開催しました,「わく☆すた公開セミナー コンピュータシステム」のDVDを発売しました。前回お話しした通り,ワイド画面のDVDになっています。パワーポイント56スライドのレジュメ付きです。問題演習もあります。この時期の基礎固めにお役立て下さい。
今日はこの辺で。

いつもと,違う試験区分を受けてみる

わく☆すた,美月です。
平成22年度秋期試験についてのお知らせも発表されましたし,いよいよ今週末6/25(金)は高度区分の合格発表です。
そろそろ,次に受ける区分をどうするか,考える時期かな,と思います。
私自身,秋は何を受けようか悩んでおります。
去年失敗したので,ITストラテジストにリベンジというのも考えたのですが,2年連続で同じ試験を受けるのも面白くないので,システムアーキテクトにしようかな,などとも考えております。システムアーキテクトは,アプリケーションエンジニアの時に比べて,若干技術よりになった感じがしていて,面白そうだな,って思ってます。
狙った試験に不合格だった時には,次の試験では同じ試験区分を受けるのが普通だとは思います。
特に,応用情報技術者試験や情報セキュリティスペシャリスト試験など,半年に1回受けられる種目は,連続して受け続けている人も多いと思います。年に1回しかない種目だと,毎年秋は同じものを受ける,と言う人も多いんじゃないかなと思います。ネットワークスペシャリストなどは,毎年受けてて7年目,8年目という人の話も結構聞きます。
ただ,ちょっと視点を変えてみて,「今年は違う試験区分を受けてみる」というのもおすすめです。
たまには全然別の勉強をやってみるのも,刺激があって面白いと思います。そして,思わぬ効果が得られることもあります。
私自身,3回連続で同じ試験を受けたことがありません。これは別に,スイスイ簡単に受かったから,というわけではなく,受からなかった次の年には基本的に別の試験を受けてきたからです。
例えば,テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)(今のエンベデッドシステムスペシャリスト)を受験したときには,2002年,2004年,2007年と,とびとびで3回受けています。エンベの資格は,実は結構前から取りたかったのですが,最初の年には全然歯が立たず玉砕しました。その後,連続して受けるという手もあったのですが,あまり受かりそうな気がしなかったので,別の試験を受けてみたりしてました。2004年も過去問演習ぐらいはやって行ったのですが,午後1が突破できませんでした。
そして,そろそろ本気で欲しいな,と改めて決意し直して,2007年にやっと取得,という流れです。その間に,後でもいいかと思っていたテクニカルエンジニア(システム管理)(今のITサービスマネージャ)を先に取って,はずみをつけて受験しました。
システム監査も,2003年に最初に受験したときには,全然歯が立ちませんでした。なので,これは難しいので論文の書き方を先にマスターした方がいいな,と思って,他の論文試験を先に受けました。そして,最後の論文試験として,2008年に受験して合格できました。
同じ試験を受け続けていると,なんとなく惰性で勉強して,新しいことがあまり学べなかったりします。毛色の違う試験を受けると,別の分野の知識が身について,それが他の試験区分に役に立ったりします。例えば,情報セキュリティスペシャリストの試験では,ネットワークスペシャリストやデータベーススペシャリストの受験勉強をした経験があると,すごく役に立ちます。
そして,応用情報技術者試験の勉強をひととおりやると,高度区分はすごく受かりやすくなると思います。ネットワークの専門家だからといってネットワークスペシャリストばかり受験していても,なかなか合格できないことも多いです。そのときに,応用情報技術者試験の勉強で,システムアーキテクチャやシステム開発などの知識を身につけると,意外と簡単にレベルアップできたりします。
半年に1回しか受験機会がないので,ちょっと怖いとは思いますが,いつも受けているのと違う試験区分を受けてみるのもおすすめです。

いつもと,違う試験区分を受けてみる

わく☆すた,美月です。
平成22年度秋期試験についてのお知らせも発表されましたし,いよいよ今週末6/25(金)は高度区分の合格発表です。
そろそろ,次に受ける区分をどうするか,考える時期かな,と思います。
私自身,秋は何を受けようか悩んでおります。
去年失敗したので,ITストラテジストにリベンジというのも考えたのですが,2年連続で同じ試験を受けるのも面白くないので,システムアーキテクトにしようかな,などとも考えております。システムアーキテクトは,アプリケーションエンジニアの時に比べて,若干技術よりになった感じがしていて,面白そうだな,って思ってます。
狙った試験に不合格だった時には,次の試験では同じ試験区分を受けるのが普通だとは思います。
特に,応用情報技術者試験や情報セキュリティスペシャリスト試験など,半年に1回受けられる種目は,連続して受け続けている人も多いと思います。年に1回しかない種目だと,毎年秋は同じものを受ける,と言う人も多いんじゃないかなと思います。ネットワークスペシャリストなどは,毎年受けてて7年目,8年目という人の話も結構聞きます。
ただ,ちょっと視点を変えてみて,「今年は違う試験区分を受けてみる」というのもおすすめです。
たまには全然別の勉強をやってみるのも,刺激があって面白いと思います。そして,思わぬ効果が得られることもあります。
私自身,3回連続で同じ試験を受けたことがありません。これは別に,スイスイ簡単に受かったから,というわけではなく,受からなかった次の年には基本的に別の試験を受けてきたからです。
例えば,テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)(今のエンベデッドシステムスペシャリスト)を受験したときには,2002年,2004年,2007年と,とびとびで3回受けています。エンベの資格は,実は結構前から取りたかったのですが,最初の年には全然歯が立たず玉砕しました。その後,連続して受けるという手もあったのですが,あまり受かりそうな気がしなかったので,別の試験を受けてみたりしてました。2004年も過去問演習ぐらいはやって行ったのですが,午後1が突破できませんでした。
そして,そろそろ本気で欲しいな,と改めて決意し直して,2007年にやっと取得,という流れです。その間に,後でもいいかと思っていたテクニカルエンジニア(システム管理)(今のITサービスマネージャ)を先に取って,はずみをつけて受験しました。
システム監査も,2003年に最初に受験したときには,全然歯が立ちませんでした。なので,これは難しいので論文の書き方を先にマスターした方がいいな,と思って,他の論文試験を先に受けました。そして,最後の論文試験として,2008年に受験して合格できました。
同じ試験を受け続けていると,なんとなく惰性で勉強して,新しいことがあまり学べなかったりします。毛色の違う試験を受けると,別の分野の知識が身について,それが他の試験区分に役に立ったりします。例えば,情報セキュリティスペシャリストの試験では,ネットワークスペシャリストやデータベーススペシャリストの受験勉強をした経験があると,すごく役に立ちます。
そして,応用情報技術者試験の勉強をひととおりやると,高度区分はすごく受かりやすくなると思います。ネットワークの専門家だからといってネットワークスペシャリストばかり受験していても,なかなか合格できないことも多いです。そのときに,応用情報技術者試験の勉強で,システムアーキテクチャやシステム開発などの知識を身につけると,意外と簡単にレベルアップできたりします。
半年に1回しか受験機会がないので,ちょっと怖いとは思いますが,いつも受けているのと違う試験区分を受けてみるのもおすすめです。