株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

わく☆すたブログ ページ 59/91

普段できないことをやる

わく☆すた,美月です。
最近,全国的に雨が多いですね。台風14号も近づいてますし。
東京は今日も大雨。Yahooの天気予報では,日曜日の東京は「暴風雨」だそうです。こんな天気予報,めったに見ない気がします。
こんなときには出かけないのが一番ですが,なかなかそうもいってられない時も多いですよね。
去年は千葉県の松戸市に住んでいて,台風が関東を直撃したとき,朝から企業研修の仕事があったので無理矢理出かけましたが,電車もいろいろ止まって,駅は人であふれていて,ホント大変でした。新京成とか,大江戸線とか,普段使わない路線を乗り継いでやっとたどり着きましたが,前の日から東京に泊まってれば良かったと,すごく後悔しました。
天気関連は,ある程度は予測はできるので,早め早めに手を打つというのは大切です。
ですので,今週末,大事な予定がある人は,台風を想定したプランを立てておくことをおすすめします。
それほど重要な予定じゃないときや,天気が悪いとダメな予定な時には,別のことをやるのもいいと思います。
個人的には,余裕があるときには「晴耕雨読」で行きたいな,と考えています。
晴れたら外に出て走ったりスポーツしたりして,雨だったら家で本を読んだりビデオを見たりする。と,状況に合わせて臨機応変に行動できると,予定外の休日も楽しめます。
普段読まない本を読んだり,新しいプログラミング言語で何か作ってみる,とかを行えば,すごく有意義にすごせます。のんびりゲームをしたり,子供と遊んだりするのも楽しいです。
個人的には,せっかく天皇賞なので日曜日は東京競馬場にでも出かけよう,と思っていたのですが,日曜日は開催自体が危なそうです。ってことで,予定外の休日は,仕事でもしてようかと思ってます。
天気や外的環境で,あまり自分がコントロールできないところは,流れに身を任せると楽になります。
予定通りのことができないときには,普段できないことをやって,楽しく過ごしていきましょう。

休んでいる間に実力がアップする

わく☆すた,美月です。
今日,3日ぶりにジョギングしていたら,なんだかすごく楽に速く走れるようになってることに気づきました。
目標にしているフルマラソンが10日後なので,トレーニングの量をすごく減らしていたのですが,それなのに逆に筋肉が増えて,走力がアップした感じです。
こういうのを「超回復」というんだそうで,人は,走った後休んでいる間に筋肉が補強されて,さらに速く走れるようになるそうです。なんとなく,「速く走るためには毎日走らなくてはならない」と思い込んでいたのですが,どうもそうでもないようです。このあたりは,最近は理論的にも示されていて,走力アップのためには週3回走ればいいんだそうです。
なんとなく,理論的には知っていたのですが,自分の体で体験したのははじめてでした。
今回は,ランニングコーチの人にトレーニング例を作ってもらって練習していたのですが,ホントに「超回復」を狙って,それが実現できると,なんかすごくうれしかったです。
そして,改めて,自分は勉強では,「超回復」を結構経験していたな,というのを思い出しました。
勉強して,それをしばらく休んでいる間に,実力がアップする体験です。
私が,データベースを肌で理解したのは,多分「勉強していない期間」の間です。
私は,データベーススペシャリスト試験を2回受けたのですが,最初の年は,それなりに勉強したのですが,落ちてしまいました。一応,正規形とかER図の書き方とか,頭では理解していたような気がするのですが,いまいち腑に落ちてなくって,全然本番では解けなかったことを覚えています。
そして,2回目の受験。
今度こそ受かろうと勉強を始めたのですが,その時には,なぜか素直に問題が頭に入ってきました。
自分が受けたときに解けなかった問題も,なんとなく解けるようになっています。そんなにすぐに何でも解けるようになったわけではありませんが,2回目の勉強時には,過去問になんとか食らいつけるぐらいにはなっていました。
多分,原因は,「超回復」みたいな感じで,データベースの理論が,勉強していない間に体になじんだという感じだと思っています。前の年の4月まで勉強してから,次の年の1月に勉強を始めるまでの9ヶ月ぐらいは,特にデータベースに関しては勉強していませんでしたし,実務もその時には関係なかったと思います。なので,ある程度まで勉強して,頭には入っていた内容が,しっかり理解して身になるまでに時間がかかったように感じています。
こんな感じで,わかってからできるようになるまでにある程度時間がかかることは多いですし,その間も勉強を続けていないといけない,というわけではありません。
ある程度までやってしまえば,あとは放っておいても,実力がアップするのはよくあることです。
アルゴリズムも,頑張って勉強していた時には解けなくって,1年ぐらい放っておいたら解けるようになった,という話を聞いたことがあります。ネットワークも,OSIやTCP/IPを理解する,というのと,腑に落ちる,というところの間にタイムラグが結構あるようにも感じています。
ですので,試験前までいっぱい勉強して,今回の試験ではうまくいかなかったとしても,次の勉強を開始するときには,できるようになっているかもしれません。
ですので,試験後はあせらず,「超回復」を実現するためにゆっくり休む,というのもおすすめです。
無理せず,疲れを取ってから,次の勉強に向かっていきましょう。

クラウド型のサービスを使ってみる

わく☆すた,美月です。
今年のネットワークスペシャリスト試験は仮想化祭りだった,ってことで,ここから出題されたと評判の本,「すべてわかる仮想化大全2011 (日経BPムック)」を買ってみました。
具体的な事例がいっぱい載っていて,すごく参考になります。雑誌のムック本なのですが,日経SYSTEMSや日経コミュニケーションなど,複数の雑誌からまとめられていて,実際の製品の具体例がいっぱい載っていてイメージしやすいです。
来年に向けての勉強には,この本はすごくおすすめだと思います。
今年の試験に仮想化がいっぱい,というのは残念ながら予想はできませんでしたが,この流れだと来年も確実に出てくると思われますし,実際使われている技術ですので,学んでおいて損はないです。
ただ,仮想化とかクラウドとか,実際に構築してみるのは結構大変なので,ちょっと敷居が高いです。
ですので,まずはクラウド型のサービスを使って,そのメリットを享受する,というのが手始めにおすすめです。
わく☆すたでは,人数が少ないので,全員のスケジュール管理は基本的にGoogleカレンダーでスケジュール共有して行っています。あと,進捗管理や情報共有に,サイボウズLiveというサービスも使っています。
サイボウズLiveは,昔からあるグループウェア「サイボウズ」のクラウド型サービスです。現在のところは無料で,20人までのグループが作れます。
今までは招待制だったので,知人の招待がないと使えなかったのですが,10月25日からは自由登録制になりましたので,誰でも登録することが可能です。
もともと,うちの会社のけんけんが勤めていた会社でサイボウズを使っていた(というか,サイボウズの導入を担当した)ので,そこから,「グループウェアはサイボウズ」という認識がなんとなくありました。で,サイボウズLiveだとサーバへの導入が不要,ということで,いろいろ活用しています。
といっても,メールはGmail,スケジュールはGoogleカレンダーなので,余裕ができたらGoogle App Engineに移行するかもしれません。
個人的には,こういうツールを試したり,いろいろカスタマイズやプログラミングをしてみるのは大好きなので,いろいろやってみてます。
iPhoneを使っていて,GmailもカレンダーもサイボウズLiveも全部外からチェックできるようになったので,すっかりその便利さにはまっています。このあたりはAndroid端末でも同じだと思いますが,スマートフォンを持ち歩くようになったら,なんかいつの間にか生活が様変わりしてる感じがします。
最近,ほこりをかぶったまま放っておかれている手帳に気づきました。何ヶ月か前に,使ってないからとカバンから取り出して,そのまま忘れ去られていたみたいです。^^;
来年度の手帳は,「どれを買うか」ではなく,「買うか買わないか」というところで悩みそうです。
ちょっと話がそれましたが,いろんなサービスを使ってみて,最近の傾向を体で知る,というのは,実務にも勉強にも役立ちます。
実際に試して,いろいろ体験してみましょう。

図書館で違う分野の本を読む

わく☆すた,美月です。
今日,台東区の区立図書館に行って,図書カードを作って本を借りてきました。
なにげにクラウド関連の書籍とか,プログラミングの本が充実していて,思ったよりも本がいっぱいある感じです。DNS&BINDなど,オライリーの本も置いてありました。台東区ならでは,っていうところだと,江戸の歴史とか,昭和の頃の話とかが充実している感じです。意外なところでは,小さい商店が多いからか,飲食店とか小売業関係の経営の本がいっぱいあって,珍しくて楽しめました。
あと,最近の図書館は,マンガとかCD,DVDもあるんですね。NANAとか美味しんぼとかまであって,ちょっと驚きました。地域の図書館,侮りがたし,って感じです。
地域の図書館は,小さい頃からよく利用していました。
正直,友達と遊んでるより図書館で本を読んでるのが楽しかったので,かなり変わり者扱いされましたが,図書館にいる時間は至福の時でした。怪人二十面相とか,江戸川乱歩とか,夢中になって読んでました。
高校生の頃には,すごく読書にはまっていて,高校の図書館にある本を片っ端から読んでいました。今なら絶対読まない感じの,文学全集とか古典とか,あと哲学書なんかもかなり読みました。
私が理系なのに,一番の得意科目が国語なのは,単純に読書量がすごく多かったからかな,って感じてます。
試験前の切羽詰まってるときとか,仕事で知識が必要な時には,それに関係のある本を読むのは大切です。でも,余裕があるときには,「まったく別の分野の本」というのを読んでみるのもおすすめです。
違う分野の本を読むっていうのは,意外な場面で役に立つこともあります。
私のクラシックの知識は「のだめカンタービレ」からで,それしか知りませんが,たまにクラシック好きな人と話すときに,それが少し役だったりします。オライリーの本とかにはよく,「不思議の国のアリス」ネタが出てきたりするので,元ネタをちゃんと知っておくと,面白く学べたりします。
人間,ただ一つの分野にしか興味ない,という人は少ないと思います。
一つだけ,というのならそれに集中するのもすごそうですが,いろいろ興味があるなら,いろいろつまみぐいしてみるのも楽しいです。
とはいえ,違う分野の本をいっぱい買ってると,お金も場所もたくさん必要なので,全然関係ない分野をとりあえずかじる,というときには図書館って結構使えると思います。
私は,図書館で借りる本は,「今まで見たことない分野だけど気になってる本」や,「一度読んで終わりになりそうな小説」のどちらかです。
日本全国,どこでも地域の図書館はあると思います。
たまには,IT関連以外の本を読んだりして,知識の幅を広げていきましょう。

平成23年春向けのセミナー・勉強会の募集を開始しました

わく☆すた,美月です。
2011年春向けのセミナー勉強会の申し込みを開始しました。

今期は,データベーススペシャリスト対策4回セミナーを中心に,それに合わせた勉強会や,SQL実機演習講座を開催します。データベーススペシャリスト試験は,やっぱり午後2のモデリングが合否のカギとなるので,前回より午後2の回数を1回増やし,勉強会も追加しました。セミナーと勉強会の併用で,より効果的に学べる仕組みを考えてみましたので,しっかりデータベースの勉強をしたい方はご活用ください。

情報セキュリティスペシャリストについては,応用情報技術者試験レベルのスキルがあれば,合格に必要なことは限られてるということで,1日集中対策セミナーを行います。ただし,応用情報技術者試験レベルのネットワーク,情報セキュリティ,システム開発及びデータベースの知識があることが前提です。初心者が1日で学べる,ということではありませんのでご注意ください。その分,ある程度の前提知識がある方には,効率的に合格レベルのことが学べるセミナーになると思います。
あと,お問い合わせを何件もいただいている「合格への道標」の平成23年春向けですが,ただいま準備中ですので,応用情報技術者試験とデータベーススペシャリスト試験向けについては10月下旬,情報セキュリティスペシャリストについては11月上旬に発売予定です。
出来上がるまで,もうしばらくお待ちください。待ちきれない人は,平成22年度向けを買っていただいても,それほど大きな変更はないと思いますし,シークレットページは,引き続きご覧になれますので,新しい参考書にも対応できます。
試験が終わってまだ一週間もたっていませんが,もう来年の試験を考えてる人って結構多いですね。
先手必勝という感じで,素晴らしいと思います。
ただ,そうしなきゃダメ,ってことじゃなくって,試験の後でやる気に溢れてるならそれを活かすのもありですし,試験で力を出し切って疲れたなら,まずはゆっくり休養するのもいいと思います。
自分のペースに合わせて,来年の試験に向けて進んでいきましょう。

好きな曲を聴きながら勉強する

わく☆すた,美月です。
今日は久しぶりに,日本武道館に槇原敬之さんのオーケストラコンサート「cELEBRATION 2010」に行ってきました。
舞台の後ろだったのですが,オーケストラが間近で見られて,迫力いっぱいでした。曲も感動的で,20周年ということで昔からの曲もいっぱい演奏されて,すごく楽しいひとときを過ごせました。
私が槇原敬之さんのファンになったのは,ホントに20年近く前の「どんなときも。」や「もう恋なんてしない」が流行していた頃ですので,時の経つのは早いなぁ,と懐かしく思っていました。会場には,子連れの方やお年寄りも多く,年齢層の広さを感じました。
会場で,ずっと欲しかったアルバム「Noriyuki Makihara 20th Anniversary Best LIFE」を買いました。このアルバムは,「生き方」を歌った曲ばかりあつめた,深い歌ばかりのベスト盤です。恋愛要素一切なしで,ひたすら「人生」とか「考え方」について歌ってます。
有名な,「世界に一つだけの花」や「どんなときも。」が両方収録されていて,なにげにお得な一枚です。落ち込んだときの1枚に,とってもおすすめです。
といっても,音楽の趣味は人それぞれなので,好みのものを聞けばいいのかな,とは感じています。
私は「効率的に勉強する」ことを追求するのは大好きなので,今までいろいろ「頭が良くなるモーツァルト」とか,「勉強に最適なBGM集」「α波が出る音楽」など,いろいろ試してみました。でも,一般的に聞こえが良い音楽でも,自分好みじゃないとストレスになってしまいます。
自分の好きな曲だと,仕事や勉強は結構はかどります。
多分,他の人が,「BGMに向いてる」と編集したものより,自分好みの音楽の方が,いろんなことがスムーズに運ぶと思います。
結婚式場とか,セミナー会場とか,みんなが聞くような環境音楽は別ですが,自分が仕事や勉強をするときの曲は,自分好みにこだわってもいいと思います。
けんけんは,私がいないとよく,「続々々テレビまんが主題歌のあゆみ」とかかけてますが,それをかけながら仕事すると効率は良いようです。私は,仕事や勉強のBGMは,槇原敬之さんの曲や,ゲームミュージックが中心です。ゲームの音楽って,なにげにBGMにもいいものが多いと感じてます。こっそり告白すると,私が一番お気に入りのBGM用CDは,「AIR オリジナルサウンドトラック」です。
自分にとって快感を感じることをしながら勉強すると,記憶力や理解力は上がるそうです。
なので,お菓子を食べながらの勉強,というのもいいのですが,これはちょっと太りますね。^^;
音楽は,他の人に邪魔にならないようにヘッドホンをつければどこでも楽しめますし,今だとどこでも持ち歩くのも簡単だと思います。
自分の好きな曲を聴きながら,楽しく勉強していきましょう。

インターネットの歴史を勉強する

アラフォー世代のわく☆すた,美月です。
お茶の間で家族全員で,「8時だョ!全員集合」を見て,「からす~ なぜなくの~ カラスの勝手でしょ~」とか歌ってた世代です。
ちょっと前に,20代前半の友人に,「フィーリングカップル5対5」を知らないと言われて,ちょっとショックを受けたりしてます。
でも,育ってきた世代で,すごく得をしていたんだな,と思えることが,最近よくありました。
それは,「インターネットの成長を,ずっと体験し続けていた」ことです。私が最初にインターネットに接続したのは大学の研究室で,その頃はまだ商用ISPもなく,一般的にはパソコン通信のニフティサーブ(現@NIFTY)などの方がメジャーな時代でした。
UNIX上のコマンドラインでSMTPでメールを送って,メールって遠距離でもすぐ連絡取れて便利だなぁ,と感心してました。
リアルタイムで肌で知ってるので,インターネットの仕組みなんて常識だと思っていたんですが,意外とそうでもないんだな,というのが最近の気づきです。
先日,開発系のセミナーを受講していて,そこで,「インターネットの歴史」が話されました。
私は,斜めに見ながら,「そんなの知ってるよ」とちょっと思ってしまっていたのですが,意外と若い方を中心に,一生懸命聴いてる方が多かったです。
そういえば,私が最初に受けたネットワーク系の講義でも,アメリカの政治的な話や具体的な会社の話などが出てきて,なにげに面白かったです。
そして,実は,実際に体験していなくっても,歴史的な話を知って,「それでこの技術ができたんだね」ということがわかると,その後の勉強って,すごく楽になります。
技術の発展には,それを必要とした理由がありますし,何のためにあるのかが理解できれば,記憶にもすごく定着します。
ネットワークを理解する上で必要なインターネット関連の歴史は,実は「マスタリングTCP/IP 入門編 第4版」に結構詳しく載っていたりします。この本は,「こういう時代背景があったので,TCP/IPが必要になった」というところを結構丁寧に解説しています。最初の方は,読み物っぽい感じなのですが,そのあたりの歴史的な話って,実は結構大切です。
インターネットに限らず,コンピュータ全般の歴史と言うことなら,「痛快!コンピュータ学 (痛快!シリーズ)」もかなりおすすめです。こちらは中古でしか変えませんが,文庫版もあります。個人的にはゴルゴ13のマンガがお気に入りなので元の版が手に入ればそっちの方が面白いです。
コンピュータの勉強をするとき,ただ参考書の用語を覚えるだけだと味気ないですし,頭にも入りにくいと思います。
試験が終わった今の時期だからこそ,試験を離れた,本質的な勉強をしてみるのがおすすめです。

試験の結果を手放して,ゆっくり休みましょう

わく☆すた,美月です。
今日は,セミナー会場の申し込みも兼ねて,秋葉原の自宅からいつもセミナーを行っている浮間舟渡まで約16km,走って行ってきました。途中荒川の河川敷を走ったのですが,なにげに緑がいっぱいで,気持ちよかったです。
11月7日には,実家への帰省を兼ねて,久しぶりにマラソン大会(下関海響マラソン)に出る予定です。
やっと仕事も落ち着いてきましたし,徐々に走る練習はしていこうかなって思ってます。
でもその前に,春向けのセミナーのご案内や,22年春向けの道標DVDなどの発行は行っていこうと思ってます。今回は皆様がなるべく早めにスタートが切れるよう,準備をしていきますので,もう少々お待ちください。
情報処理技術者試験が終わって,いろんな感想があると思います。
個人的には,「できなかった-!」という人は,合格発表の時には結構受かってる印象があるので,その時の感想はあんまり信用してません。^^;
うちのけんけんも,テクニカルエンジニア(ネットワーク)(今のネットワークスペシャリスト)を3回受けて,最初の2回は,「結構できたと思う」って言っていて落ちてました。でも,最後の3回目は,「できなかった。あそこも間違えたしここも勘違いしたし。。。」といろいろ言ってた割に,しっかり受かってました。
今回,「できなかった」と思っている人は,想定のレベルがもっと上の,余裕で合格できるところにあるので,「思ったよりできなかった」という風になるんだと思います。
論文なんかも,「うまく書けなかった」と思ってても結構受かったりします。2時間で完璧な論文なんてかけるわけありませんので,不十分でも合格レベルの内容が押さえられていれば合格です。
あと,解答例を使ったりして,自己採点してぎりぎり,とか思ってる人は,結構受かります。
そこまで結果にこだわりがある,ってことは,「合否スレスレ」まで来ているという自覚があるということですので,少なくとも半分以上は受かります。
それに,自己採点をきっちりやる人って,たとえその回は落ちても次に確実に受かる,という傾向はあります。
ただ,どんなにあせっても,実際の結果は,12/20(月)正午にならないとわかりません。
あと,今出ている解答例は模範解答ではなく,ホントの解答例は,12/10(金)正午にならないと公表されません。
ずっと待ち続けているには,2ヶ月はちょっと長すぎます。
ですので,そろそろ試験の結果を手放して,ゆっくり休みましょう。
情報処理技術者試験は,半年みっちりやらないと受からない,という感じの試験ではありません。
試験後の1~2ヶ月ぐらいは,試験を忘れてのんびりしていてもOKです。
今まで我慢していた本やマンガを読んだり,映画やDVDなどを見てみたり,いろいろスポーツをやってみるのもおすすめです。
今のうちに家族サービスでいっぱい遊びにいくのもいいと思います。
ゆっくり休んで気分転換をしっかりして,次への英気を養いましょう。

今回の試験の感想

わく☆すた,美月です。
個人的には,他社の解答速報などの仕事も一段落して,やっと,ホッと一息,って感じです。
今回の試験は,全体的に,新しい傾向の問題,多かったですね。
ただ,まったく初出,という感じではなく,今まで出てきたネタが深くなった,という印象はあります。ネットワークスペシャリストの仮想化とか,情報セキュリティスペシャリストのSSOとかは,以前も出てましたし。
午前も,過去問そのものの出題は今までより少なかった感じがありますが,「過去問の類題」は結構多かったような気がします。
今回私はシステムアーキテクトを受験したのですが,自己採点してみると午前1は28/30,午前2は18/25でした。午前2の時には,トラブルがあって,かなりイライラしていたのですが,後で採点してみると,その一番集中できてなかった時に解いた問題が,5問連続で間違えてました。^^;
改めて冷静に読むと,「なぜこれを間違えたんだろう???」という感じでしたが,問題に集中できていないと,思いもしないミスを連発してしまうんだなぁ,と改めて感じました。
当日のコンディション,特に精神的な状態はやっぱりとても大切です。
午後1は,高度区分いくつか解いてみて思ったんですが,結構問題のボリュームが大きくなってますね。
去年あたりは,選択問題数が3問->2問に変更になっても,あんまり問題のボリュームには変化がなかったのですが,今年の問題は,分量が増えてるように感じます。
私自身,午後1は問3,問4を解いたのですが,問3でしっかり45分以上かかってしまって,ちょっと焦りました。
あと,午前1を受けてみて感じたのは,「過去問丸暗記」や「用語丸暗記」が通用しない問題を作ってきているなぁ,ということです。これは応用情報技術者試験の午前でも一緒ですが(って,問題同じですが^^;),理解せずに覚えるという方法だと突破しづらくなっている感じです。
これは,本来の「IT全般の知識を身につける」という主旨から考えるとすごく妥当だな,とは思います。ただ,その分,直前追い込みは効きにくい感じにはなってきています。次回受けるときには,なるべく早めに,正攻法で理解しながら学習していくことをおすすめします。
個別の試験の分析や,次に向けての話なんかは,また順次やっていきたいと思いますが,今回の試験のおおざっぱな感想は以上です。

試験問題の見直しをしよう

わく☆すた,美月です。
応用情報技術者試験の解答速報,コメントいっぱいありがとうございます。
おかげさまで,大分解答の精度は上がったと思います。こうやって双方向でやりとりできるっていいですね。
解答速報は,いろんな試験区分でいろんな会社や個人がやってると思います。
iTECTACには全区分掲載される予定です。
ネットワークスペシャリスト試験は,今回は「本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説と合格のコツ β版<2010>」を書いた方の「ネットワークスペシャリスト試験に楽々合格」サイトにも載ってますね。
どれも一長一短ありますし,いろいろ活用していただければいいとは思います。実際の公式解答例が出る頃にはみんな忘れちゃってることが多いので,あまり確認はされることはないですが,精度はサイトによって大きな開きがありますし,予備校とか大きな会社だから信頼できる,というわけでもありません。
ここは,自己責任で活用していければいいと思います。
ちなみに,私は,試験が終わった後の答え合わせには,すごくこだわるほうです。
必ずその日のうちに午前1,午前2の正答数はチェックしますし,午後の解答例も,いろんなサイトを覗いたり,ネットや本で調べたりして復習します。
やる理由は,性格的に単に気になってしょうがないからですが,これが結構,勉強になってるなぁ,と感じます。
自分が書いた解答が正解かどうかって,すごく気になりますし,不安にもなります。
そして,そんなときには「勉強しよう」と思わなくても,いろいろ調べたりするものです。そして,そうやって身につけた知識は,ちょっとやそっとでは忘れません。
私は,今でも,10年以上前にネットワークスペシャリストの試験で書けなかった「シングルモード光ファイバ」などは頭に残ってます。^^;
それに,試験後に勉強会のみんなで解答速報を作ったりして,その時にまたすごく勉強になって,実力が伸びた感じがありました。試験後に見直しして,「自分なりの模範解答」を作るって,すごく使える勉強法です。
受けた試験が頭に残ってるうちの復習は,とってもためになります。
ですので,コメント欄でも,なるべく悩んでることが実力アップにつながるように,ということは考えて回答してます。
例え落ちても,ここでしっかり復習できれば,次回に活かせると思います。
今まで研修などで見てきた中でも,一番受かりやすいのは,「自分の間違えた問題をしっかりチェックして自分のものにする」人です。過去問演習でもそうですが,本番の試験での学習というのは,すごく効果が高いです。
こういう人は,1度落ちても2度目には受かります。
逆に,何年も受からない人の典型パターンは,「試験後に採点もしない,見直しもしない」ことです。
午前の採点も,「怖いから」とやらない人からは,あんまり受かった報告を聞いたことがありません。
ということで,昨日受けた試験,ちゃんと見直しすることはおすすめです。
特に,応用情報技術者試験は,ここでしっかり学習すると,次の高度区分の勉強につながっていきます。
試験の結果が気になっている今のうちにしっかり復習して,次にステップアップしていきましょう。

応用情報技術者試験2010年秋 午後ストラテジ他 解答速報

わく☆すた,美月です。
応用情報技術者試験午後,残りの問題も解いてみました。
ミスや勘違いもあると思いますので,90%ぐらいの信頼性,ってことで見てください。
変更点があれば,適宜修正していきます。突っ込みどころがあればお願いします。
というところで,残りの問1,3,7,10,11,12についての解答速報です。
ストラテジ他,今はVer0.995です。
<改訂点>
初期状態の間違いを訂正しました。(太字)
別解を追加しました。
問7 設問1(2)を2にしました。
問1 設問1の「領域」を外しました。
問1
 設問1 テーマツアー: , フリープラン: 
 設問2 (1) ウ 
      (2) 繰り返し海外旅行に出掛ける
 設問3 (1) 世界各地のホテルや交通機関の事情についての専門知識
      (2) ア
 設問4 メリット:従来の幅広い顧客層に対しても商品を提供でき,機会損失がない
      デメリット:担当者の業務が増え,対象顧客層に十分な付加価値が与えられない
問3
 設問1 a ア, b コ
 設問2 c ウ, d ア
 設問3 (1) 見なし出庫を行っている部品
      (2) 不良数を過去の実績から想定しているから
 設問4 棚卸サイクルを短くする
問7
 設問1 (1) a 176.4
      (2) 2 
          ※2か3か迷い中
 設問2 両方のタスクがお互い2つ目のセマフォを待っているから
 設問3 b , c , d コ, e カ
問10
 設問1 イ
 設問2 (1)プログラム名 プログラム4
      対策の内容:指摘への対処完了後,再度ピアコードレビューを実施する。
      (2)チェックリストにコメントの記載についての項目を追加する。
 設問3 (1) ウ
      (2) c 不良密度, d 下限を下回った
      (3) 単体テストのテストケースが適切に設定されているか
問11
 設問1 (1) a 4000, b 10
      (2) c オ
 設問2 (1) d 100
      (2) e ア, f イ
      (3) g ア, h イ
      (4) 増分バックアップを取得日順に何個も当てていく必要があるから
問12
 設問1 (1) (1) 監査証拠, (2) 監査調書
      (2) ウ,オ
 設問2 (1) a テストチームが開発当事者だけで構成されている。
         b すべてのテストケースについての結果が記録されていない。
         c システムテストの目的を達したかどうかの検討がされていない。
      (2) 監査報告書の提出先
         (別解)改善勧告
とりあえず以上です。

お疲れ様でした

わく☆すた,美月です。
受験された皆様,お疲れ様でした。
情報処理技術者試験は,結構体力を消耗しますので,今日はゆっくり休んでくださいね。
私も今日は,上智大学でシステムアーキテクトを受験してきました。
机が前の人のいすとつながってる形状の講義室で,前の人の貧乏ゆすりがひどく,大変でした。
マークシートを塗っていてもずれるぐらいひどくって,耐えかねて試験官の人に申し出たら,席を変えてもらえました。
おかげで後は,快適に試験が受けられました。席に問題があるときには,ちゃんと言った方がいいですね。
それでイライラしていて,午前2試験が終わる5分前に,受験番号をマークしてないことに気づきました。^^;
あわてて塗って事なきを得ましたが,これが私の,「受験番号書き忘れ」のパターンだったんだ,と改めて気づきました。
そういえば,去年午前1で落ちた時にも,試験問題の配付にやたらとモタモタしていて,試験開始時刻になっても試験問題が配られてなくってイライラしていたな,というのを思い出しました。こういうのに気を取られると,肝心なことを書き忘れてしまう傾向があるみたいです。多分,「受験番号と生年月日を書く」という行為自体が,ぽっかり抜け落ちていたんだと思います。
ということで,試験の時には,「冷静でいること」ってとても大切だなぁ,と改めて感じた出来事でした。
今回落ちていたら,私の精神修行が未熟なせいです。^^;
それでは,お疲れ様でした。
私は,しばらく休んでから,応用情報技術者試験の解答速報作成に入ります。

応用情報技術者試験2010年秋 午後テクノロジ系 解答速報

応用情報技術者試験の解答速報です。
とりあえず,解いた部分からってことで,テクノロジ系(問2,4,5,6,8,9)の解答速報を作りました。
信憑性は9割ぐらい,ってことで,間違えていたらご容赦ください。
訂正があったら,バージョンアップしていきます。
突っ込み歓迎です。
ということで,テクノロジ系,Ver.0.97です。
<改訂点>
初期状態の間違いを訂正しました。
解答例の書き方を追記しました。
問2 (プログラミング)
 設問1 ア 宣言部記述
      イ 識別子
      ウ 因子
 設問2 (2),(5)
 設問3 エ token と '=' が等しい
      オ kou() と -1 が等しい
 設問4 (1) カ <式>
      (2) 字句の種類が '(' , ')' のときに,戻り値にその文字を返す
       ※(注)  '(' , ')' が字句の種類として区別できるようになる
            ようなことが記述されていればOK。
問4 (システムアーキテクチャ)
 設問1 a 0.90, b 1.97, c 0.39, d 0.59
 設問2 e 4, f 15.00, g 0.75, h 0.30
 設問3 ウ
      改善策:メモリを増設する
問5 (ネットワーク)
 設問1 a ア, b イ, c ア
 設問2 (1) FW A
      (2) エ
 設問3 (1) 11
      (2) 1, 2, 3, 6
問6 (データベース)
 設問1 a <----- , b <-----, c 顧客番号(下線は点線), d 請求書番号(下線は実線)
 設問2 e 請求書番号, f PRIMARY KEY, g 顧客番号
 設問3 h bill.消込額 + x , i credit.消込額 + x
 設問4 j SUM ( 入金額 - 消込額 )
      k 入金日 <= :今月度末日
      l 入金額 > 消込額
     (k,lは順不問)
      
問8 (情報システム開発)
 設問1 (4),(5),(6)
 設問2 (1) a カ, b ケ, c ウ
      (2) d PNG, e UTF-8
 設問3 (1) ウ,
      (2) イ
 設問4 f 192
 設問5 ブラウザによって表示内容や対応するタグに違いがあるから
問9 (情報セキュリティ)
 設問1 a  , b , c キ, d ク, f ケ, h ア
 設問2 e VLAN 0, g VLAN 30
 設問3 他のPCにウィルスを感染させないようにするため
   ※(注) VLANを分けることで他に被害が及ばないという
         ことが記述されていればOK。
以上です。

応用情報技術者試験2010年秋 午後テクノロジ系 解答速報

応用情報技術者試験の解答速報です。
とりあえず,解いた部分からってことで,テクノロジ系(問2,4,5,6,8,9)の解答速報を作りました。
信憑性は9割ぐらい,ってことで,間違えていたらご容赦ください。
訂正があったら,バージョンアップしていきます。
突っ込み歓迎です。
ということで,テクノロジ系,Ver.0.97です。
<改訂点>
初期状態の間違いを訂正しました。
解答例の書き方を追記しました。
問2 (プログラミング)
 設問1 ア 宣言部記述
      イ 識別子
      ウ 因子
 設問2 (2),(5)
 設問3 エ token と '=' が等しい
      オ kou() と -1 が等しい
 設問4 (1) カ <式>
      (2) 字句の種類が '(' , ')' のときに,戻り値にその文字を返す
       ※(注)  '(' , ')' が字句の種類として区別できるようになる
            ようなことが記述されていればOK。
問4 (システムアーキテクチャ)
 設問1 a 0.90, b 1.97, c 0.39, d 0.59
 設問2 e 4, f 15.00, g 0.75, h 0.30
 設問3 ウ
      改善策:メモリを増設する
問5 (ネットワーク)
 設問1 a ア, b イ, c ア
 設問2 (1) FW A
      (2) エ
 設問3 (1) 11
      (2) 1, 2, 3, 6
問6 (データベース)
 設問1 a <----- , b <-----, c 顧客番号(下線は点線), d 請求書番号(下線は実線)
 設問2 e 請求書番号, f PRIMARY KEY, g 顧客番号
 設問3 h bill.消込額 + x , i credit.消込額 + x
 設問4 j SUM ( 入金額 - 消込額 )
      k 入金日 <= :今月度末日
      l 入金額 > 消込額
     (k,lは順不問)
      
問8 (情報システム開発)
 設問1 (4),(5),(6)
 設問2 (1) a カ, b ケ, c ウ
      (2) d PNG, e UTF-8
 設問3 (1) ウ,
      (2) イ
 設問4 f 192
 設問5 ブラウザによって表示内容や対応するタグに違いがあるから
問9 (情報セキュリティ)
 設問1 a  , b , c キ, d ク, f ケ, h ア
 設問2 e VLAN 0, g VLAN 30
 設問3 他のPCにウィルスを感染させないようにするため
   ※(注) VLANを分けることで他に被害が及ばないという
         ことが記述されていればOK。
以上です。

お疲れ様でした

わく☆すた,美月です。
受験された皆様,お疲れ様でした。
情報処理技術者試験は,結構体力を消耗しますので,今日はゆっくり休んでくださいね。
私も今日は,上智大学でシステムアーキテクトを受験してきました。
机が前の人のいすとつながってる形状の講義室で,前の人の貧乏ゆすりがひどく,大変でした。
マークシートを塗っていてもずれるぐらいひどくって,耐えかねて試験官の人に申し出たら,席を変えてもらえました。
おかげで後は,快適に試験が受けられました。席に問題があるときには,ちゃんと言った方がいいですね。
それでイライラしていて,午前2試験が終わる5分前に,受験番号をマークしてないことに気づきました。^^;
あわてて塗って事なきを得ましたが,これが私の,「受験番号書き忘れ」のパターンだったんだ,と改めて気づきました。
そういえば,去年午前1で落ちた時にも,試験問題の配付にやたらとモタモタしていて,試験開始時刻になっても試験問題が配られてなくってイライラしていたな,というのを思い出しました。こういうのに気を取られると,肝心なことを書き忘れてしまう傾向があるみたいです。多分,「受験番号と生年月日を書く」という行為自体が,ぽっかり抜け落ちていたんだと思います。
ということで,試験の時には,「冷静でいること」ってとても大切だなぁ,と改めて感じた出来事でした。
今回落ちていたら,私の精神修行が未熟なせいです。^^;
それでは,お疲れ様でした。
私は,しばらく休んでから,応用情報技術者試験の解答速報作成に入ります。

明日に向けてコンディションを整えていきましょう

わく☆すた,美月です。
いよいよ明日は試験ですね。
天気予報では,明日は全国的に晴れの模様です。
今まで勉強してきた人は,その力を十分に発揮できるようにコンディションを整えていきましょう。
十分に勉強できていなくても,無理は禁物です。
今日徹夜して,点数が上がる可能性があるのはITパスポートと基本情報技術者試験ぐらいだと思います。
応用情報技術者試験以上は,暗記力より理解力,思考力,読解力が午後の出来を大きく左右します。
ですので,明日に備えて,しっかり体を休めるのをおすすめします。
もし,よく眠れなくても,早めに布団に入りましょう。
緊張して眠れない,ということもあるかもしれませんが,横になってじっとしているだけでも,体力の回復が違います。
眠れないなら,難しい本を読むというのもおすすめです。
ネットワークスペシャリストの受験者だったら,オライリーのDNS&BINDとか,めちゃめちゃ分厚い本を読むとか,情報セキュリティスペシャリストだったら,情報セキュリティ教本を読むとかすると,意外と簡単に眠れるかもしれません。
頭が最高のコンディションになると,思わぬ力が発揮できるかもしれません。
でも,それがうまくいかなくっても,リカバリーは十分可能です。
先日,「試験時の緊急時対応手順を知っておく」でも書きましたが,何かアクシデントがあっても,それをカバーすることは可能です。
何か問題があったとしても,あきらめず次善の策を探しましょう。
とりあえず,試験に遅刻しても,30分遅れまでだったら入れてもらえます。
情報処理技術者試験は,あまり一夜漬けが効く試験ではないので,今日はゆっくりして,明日の調子を上げた方が得策です。
体にいい物を食べて,よく寝て,明日に向けて最高の状態に持っていきましょう。

明日に向けてコンディションを整えていきましょう

わく☆すた,美月です。
いよいよ明日は試験ですね。
天気予報では,明日は全国的に晴れの模様です。
今まで勉強してきた人は,その力を十分に発揮できるようにコンディションを整えていきましょう。
十分に勉強できていなくても,無理は禁物です。
今日徹夜して,点数が上がる可能性があるのはITパスポートと基本情報技術者試験ぐらいだと思います。
応用情報技術者試験以上は,暗記力より理解力,思考力,読解力が午後の出来を大きく左右します。
ですので,明日に備えて,しっかり体を休めるのをおすすめします。
もし,よく眠れなくても,早めに布団に入りましょう。
緊張して眠れない,ということもあるかもしれませんが,横になってじっとしているだけでも,体力の回復が違います。
眠れないなら,難しい本を読むというのもおすすめです。
ネットワークスペシャリストの受験者だったら,オライリーのDNS&BINDとか,めちゃめちゃ分厚い本を読むとか,情報セキュリティスペシャリストだったら,情報セキュリティ教本を読むとかすると,意外と簡単に眠れるかもしれません。
頭が最高のコンディションになると,思わぬ力が発揮できるかもしれません。
でも,それがうまくいかなくっても,リカバリーは十分可能です。
先日,「試験時の緊急時対応手順を知っておく」でも書きましたが,何かアクシデントがあっても,それをカバーすることは可能です。
何か問題があったとしても,あきらめず次善の策を探しましょう。
とりあえず,試験に遅刻しても,30分遅れまでだったら入れてもらえます。
情報処理技術者試験は,あまり一夜漬けが効く試験ではないので,今日はゆっくりして,明日の調子を上げた方が得策です。
体にいい物を食べて,よく寝て,明日に向けて最高の状態に持っていきましょう。

情報処理技術者試験,受験のすすめ

わく☆すた,美月です。
さっき,私の受験票に,証明写真を貼りました。裏にはちゃんと,氏名,生年月日と受験番号を書いて,のりで貼り付けました。
これで,とりあえずこの受験票と,筆箱ぐらいを持って試験会場に行けば,受験はできそうです。今年は運動も兼ねて,試験会場まで約6km,歩いて行こうかな,って思ってます。
もう,日曜日は試験です,いよいよですね。
準備不足などの理由で,受けに行こうかどうか迷ってる方へは,私は「とりあえず試験会場に行って受けてくること」を強くおすすめしています。
行った方がいい理由の1つには,「ひょっとしたら受かるかもしれない」というのがあります。
情報処理技術者試験は,準備不足だから絶対落ちる,というわけではなく,時と場合に寄っては全然勉強しなくても受かる場合があります。
私は,ほとんど準備せずに,落ちる気で受けに行って,その試験に受かったことが1度だけあります。
今はなき「プロダクションエンジニア」という試験区分なのですが,内容はシステム開発とアルゴリズムがメインの試験でした。
初めての高度区分でしたし,「どうせ落ちるんだろうなぁ」と思って受けに行ったら,思いの他問題が解きやすくって,午後2までそれほどひっかかりもせずに解くことができました。その時,問題で2000年問題がテーマで出ていて,ちょうどその時,金融機関で2000年問題の対処真っ最中だったこともあり,実務と試験がピッタリ合ってたんだと思います。
「こういうこともあるんだなぁ」と,ビックリしましたが,後にも先にもこんなにおいしい思いをしたのは,これ1回きりです。なので,こんなことが必ずあるとは全然言い切れませんが,可能性は0ではないです。
特に,午後2が論述式の試験では,実務ピッタリテーマ,というのは結構な確率ででてきます。もちろん,それを期待していると期待はずれのことの方が多いですが,ためしに行ってみるというのはありだと思います。
あと,力不足でも「自分の現在位置を知る」ために受けに行くのも大切です。
試験本番は,とても質のいい問題が出てくる,5,100円の安い模擬試験です。受けてみて実力を試すには,これ以上いい問題はないと思います。
私自身,ネットワークスペシャリスト受験時には,準備不足のまま受けに行って,「全然足りない」ということを身をもって体験してきました。それが次の年の勉強のモチベーションになり,合格につながったんだと考えています。
時間制限の中で一度きっちり問題を解いてみて,現時点の実力をちゃんと見据える,というのは,前に進むための大事なステップになります。
特に,高度区分で午前1から受ける人は,「午前1だけでも」受けに行くことをおすすめします。
午前1だけ受けて帰っても,60点を突破できていたら,次回からの午前1免除につながります。個人的には,ついでに最後まで受けた方がお得な気がしますが,午後から予定がある,とかそんな場合でも,午前1だけは受けておくと,次が楽になっていいと思います。
情報処理技術者試験って,他の試験に比べて,欠席が多いなぁ,というのはいつも感じます。
せっかく受験料を払ったんだし,午後2までとりあえず解いてみるだけやってみても,いいんじゃないかな,って思います。
年2回しかない情報処理技術者試験です。
特に,高度区分は情報セキュリティスペシャリスト試験以外は,年1回しかありません。
とりあえず,勉強不足でも,気が乗らなくても,会場にいくことをおすすめします。
結果がどうあっても,1日体験したことが,次につながっていきます。
まずは日曜日,「試験会場に行くつもり」で,準備していきましょう。

60%でいい

わく☆すた,美月です。
ネットワークとかセキュリティの管理者って,うまくいっているときには当たり前で,問題が起こったときにだけ怒られる,損な存在だなー,と,たまに思うことがあります。
システム開発でも100%動いて当たり前,できない部分があると,「なぜできないのか」の説明だけで一苦労です。
普段のIT関連の業務では,100%の完璧さを求められることが当たり前にあります。
人間なんだから100%できない,とわかっていても,それをやることが仕事になってしまっていて,大変だな,と感じることはよくあります。
それに比べると,情報処理技術者試験は,結構楽です。
だって,「60%の正答率」で合格できるんですから。
午前でも午後でも,それぞれに60%の正答率さえ確保できていれば,どんな試験区分でも合格です。
論文だって,ABCDの判定ですが,完璧にいい論文がかけなくっても,60%ぐらいの出来の論文がかければ合格です。
実際のプログラムだと,100%完璧に動くコードを書かないと動きません。
でも,応用情報技術者試験の午後問2のアルゴリズム問題は,空欄a,b,cとあって,空欄a,bが正解していれば,空欄cには適当なことを書いていても,60%以上の正答率です。
全部わからなくっても,わかるところだけ埋めていけば,それなりの点数にはなります。
マネジメント系は,もっと楽です。
実際の現場の人間は,「こうすべき」とわかっていても,その通りに動くことはあまりありません。人間関係の力学や,会社同士の利害関係など,様々なことが絡んできて,マネジメントするのには一苦労です。
でも,応用情報技術者試験の午後や,高度区分の午後1のマネジメント系ぐらいだったら,「こうすべき」ということを書くだけで正解になりますし,あまりいろんな要素は考える必要はありません。
午前の60%というのも,高いようでいて意外となんとかなることも多い壁です。
午前1が30問あって,そのうち17問は正解が分かっている場合には,残り1問が偶然当たれば合格です。多分,そのレベルまで来ていれば,残りの13問中1問ぐらいは,4択ですので当たると思います。
確率的には,ちゃんと解ける問題が14問あれば,残りの16問中4問はランダムで当たる計算になりますので,合格できる可能性は高いです。もちろん,運次第になりますし,あんまりそんな綱渡り的なことはしない方がいいですが,ちょっと足りないぐらいなら,運に賭けるのもありだと思います。
ちなみに,ストラテジ系の午前1問題は,問題文をじっくり読んだり,英語の意味を考えたりすれば,結構わからなくても正答できる問題が多いと感じています。
「オレは満点が取りたいんだ!」という人は,完璧に勉強していくのもいいと思います。
私も,毎回午前1から受験して,一度ぐらい満点を取ろう,と挑戦し続けています。
でも,合格が目標なら,各時間区分で60%がとれれば合格です。
昔,午後1が61点,午後2が60点ぐらいで受かった人がいて,知り合いの午後1が80点,午後2が59点だった人が,すごく悔しがっていたのを見たことがあります。
59点と60点って,紙一重ですが,結構この周りに人数は集中しているので,ぎりぎりの場合はどっちに転ぶかわかりません。ですので逆に,ちょっとぐらい足りなくっても,受かる方に転ぶことも多い,とも考えられます。
このあたりは,いっぱい暗記していることよりも,記述式の書き方が影響する部分が大きいので,精神的なものが結構影響してきます。
そういった意味でも,「いっぱい点数を取ってやる」よりも「60%できればOK」ぐらいに気楽に構えている方が,合格できる可能性は高いです。
どの試験区分でも,試験日に,各時間区分で60%がとれれば合格です。
ですので,あまりあわてずさわがず,当日に向けて静かに勉強していきましょう。

応用情報技術者試験の解答速報をやります

わく☆すた,美月です。
前回やって反響があって面白かったので,今回も応用情報技術者試験の午後解答速報,やろうかな,って思ってます。
ただ,今回は私が受けるわけじゃないので,試験問題が入手できる午後6時すぎ頃から作り始めます。ですのて,当日夜の8時以降の公開にはなると思います。
他の区分をやるのは,マンパワーに余裕がないので,少し難しいです。今回,システムアーキテクトを受けるので,余裕があればシステムアーキテクトの午後1はやるかもしれません。
時々,「なぜ解答速報をやるの?」と聞かれるのですが,やる一番の理由は,「面白いから」です。ブログのアクセスアップとか,会社の売上アップとか,一応名目としては言いますが,別にそんなに関係ないですし。^^;
特に,応用情報技術者試験は,どんな問題が出題されるか,楽しみですし,いろんな分野の問題が出題されて,解いていて一番楽しいです。そんなに難しくないのに,なにげにすごく深い問題が出てきて,高度区分での演習にも使える問題が多いので,毎回注目してます。同じ試験区分の中に,アルゴリズムもシステム監査も入っていて,すごくバラエティに富んでいるので,いろんな頭が使える,というのもあります。
もともと,解答速報は仕事でもやってたことですが,最近は仕事は他区分ばっかりで,応用情報技術者試験の仕事は入らないので,自分で勝手にやっちゃってます。
それに,仕事でやってしまうと,ミスがあったときに大変ですし,とりまとめる人によっては,せっかく考え抜いた解答を変な答えで上書きされることもありますし。^^;
ブログで公開だとバージョンアップできるのも強みですし,いろいろ突っ込みがコメントで入ってくるのも面白いと感じてます。
ですので,コメントは大歓迎です。
今つけていただいているコメントも,返答が遅れておりますが,順次お答えしてはおります。
試験日までには,今着いているコメントには,返答をお返ししたいと思っています。
というところで,試験まであと4日,試験前も試験日も試験後も,いっぱい楽しみましょう。