株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

わく☆すたブログ ページ 68/91

新しいメディアの試験対策

わく☆すた,美月です。
今日は久しぶりに流山の紀伊國屋書店に行って,本を大量買いしてきました。これでしばらくは読む本に不自由しなさそうです。
情報処理技術者試験関連の本もひととおりチェックしたのですが,今年は応用情報技術者や情報セキュリティスペシャリスト試験関係では,秋向けに新たに出る書籍は少ないですね。
さりげなく,「平成22年【春期】【秋期】」になっていたり,平成22年~23年版とか,来年まで使えるような感じになっている本が多い印象でした。
やっぱり,応用情報技術者試験以上の参考書を,半年に1回のペースで発行するのは,結構大変なんじゃないかと思います。昔は年1回でしたし,確かに年2回だと慌ただしいような気はします。なので,春試験失敗したから秋も受ける,っていう人は,特に買い換える必要はないんじゃないか,という感じを受けました。
本以外の情報処理試験関係のものでは,なんか面白そうな看板が,入り口に大々的におかれていました。
教育用のソフトのシリーズで,トレーニングアンドロイド「ナナミ」とコミュニケーションを楽しみながら、楽しく本格的な資格学習ができるソフトだそうです。
「へー,そんなのあるんだ~」と眺めていると,なんか「ネットワークスペシャリスト」とか,「情報セキュリティスペシャリスト」もあるみたいです。
残念ながら,中身は午前対策のみ。
ただ,こんな感じのもので,ホントに合格に結びつくようなものができたら,面白いのになぁ,とすごく思いました。iPhoneアプリなどでも,応用情報技術者試験用の午前教材があったりして,可能性は結構あるのかな,とは感じています。
iPadとか,新しいメディアで動く試験対策アプリとかあったら面白そうです。iPhoneアプリは言語はObject-Cですし,気が向いたら試しに作ってみたいと思います。

もう一つ別の分野の勉強をしてみる

わく☆すた,美月です。
今日,カラーコーディネーターの友人と話していて,試験の話題で盛り上がりました。
彼女は,今師匠の方についてカラーコーディネーターの修行中なのですが,そこで商工会議所が主催している「カラーコーディネーター試験」の3・2級を一気に受けるように言われて,一気に取ったそうです。
「久しぶりに勉強したけど,波に乗ってくると意外と楽しかった」と,うれしそうに話してくれました。「好きなことを体系的に勉強するって,面白いね」と,大人になっての勉強のおもしろさについて語り合いました。
大人の勉強は,別に嫌いなことを全部やる必要はありません。
自分が仕事にしている分野での資格があればいいので,なるべく好きな分野で,なるべく使える資格を取っとくといろいろ役立ちます。
私自身,学生時代は社会がすごい苦手で,歴史とかは特に避けて通って来たのですが,高校生の時以降は,全然見ないでも生活していけてます。苦手なもので,仕事や生活に関係ないものは,見なくても生きていけるのが,大人の特権かもしれないとも感じています。^^;
英語数学国語あたりの基礎科目は,物事を考えたり人とコミュニケーションを取ったりする時の基礎なので,社会人になっても必要なことはあります。ただ,それ以外は単に好みの問題なんじゃないかな,とも思っています。
ということで,好きな分野というところに話を戻します。
情報処理技術者試験を受けると,ITとかコンピュータに関して体系的に学ぶことはできます。なので,コンピュータが好きな人は,分かってくると楽しめる試験じゃないかな,と感じています。
ただ,情報処理技術者試験自体は半年に1度しかありませんし,同じ試験ばかり受けていると煮詰まってくることもありますので,たまには好きな分野の別の試験を受けてみるのもおすすめです。
資格のかけ算で,すごく役立つこともあると思います。
私の知ってるスーパー級の知人だと,公認会計士×システムアナリスト,というパターンがあります。これは,ITと会計の両方に詳しいことになるので,なにげに重宝されます。税理士×ソフトウェア開発技術者というのもありました。
中小企業診断士と合わせて持っている人はまわりにいっぱいいますし,ITコンサルとしては両方持ってるに越したことはない気がします。
そこまでいかなくても,CG検定と組み合わせてグラフィックに詳しくなるとか,販売士と組み合わせて流通のシステムを組むとか,いろんなパターンがあります。
自分の強みを明確にする,というためにも,もう一つ別の分野の勉強をしてみるのもいいんじゃないかな,と思います。

もう一つ別の分野の勉強をしてみる

わく☆すた,美月です。
今日,カラーコーディネーターの友人と話していて,試験の話題で盛り上がりました。
彼女は,今師匠の方についてカラーコーディネーターの修行中なのですが,そこで商工会議所が主催している「カラーコーディネーター試験」の3・2級を一気に受けるように言われて,一気に取ったそうです。
「久しぶりに勉強したけど,波に乗ってくると意外と楽しかった」と,うれしそうに話してくれました。「好きなことを体系的に勉強するって,面白いね」と,大人になっての勉強のおもしろさについて語り合いました。
大人の勉強は,別に嫌いなことを全部やる必要はありません。
自分が仕事にしている分野での資格があればいいので,なるべく好きな分野で,なるべく使える資格を取っとくといろいろ役立ちます。
私自身,学生時代は社会がすごい苦手で,歴史とかは特に避けて通って来たのですが,高校生の時以降は,全然見ないでも生活していけてます。苦手なもので,仕事や生活に関係ないものは,見なくても生きていけるのが,大人の特権かもしれないとも感じています。^^;
英語数学国語あたりの基礎科目は,物事を考えたり人とコミュニケーションを取ったりする時の基礎なので,社会人になっても必要なことはあります。ただ,それ以外は単に好みの問題なんじゃないかな,とも思っています。
ということで,好きな分野というところに話を戻します。
情報処理技術者試験を受けると,ITとかコンピュータに関して体系的に学ぶことはできます。なので,コンピュータが好きな人は,分かってくると楽しめる試験じゃないかな,と感じています。
ただ,情報処理技術者試験自体は半年に1度しかありませんし,同じ試験ばかり受けていると煮詰まってくることもありますので,たまには好きな分野の別の試験を受けてみるのもおすすめです。
資格のかけ算で,すごく役立つこともあると思います。
私の知ってるスーパー級の知人だと,公認会計士×システムアナリスト,というパターンがあります。これは,ITと会計の両方に詳しいことになるので,なにげに重宝されます。税理士×ソフトウェア開発技術者というのもありました。
中小企業診断士と合わせて持っている人はまわりにいっぱいいますし,ITコンサルとしては両方持ってるに越したことはない気がします。
そこまでいかなくても,CG検定と組み合わせてグラフィックに詳しくなるとか,販売士と組み合わせて流通のシステムを組むとか,いろんなパターンがあります。
自分の強みを明確にする,というためにも,もう一つ別の分野の勉強をしてみるのもいいんじゃないかな,と思います。

わく☆すた公開セミナーの募集を開始しました

わく☆すた,美月です。
ゴールデンウィーク中ずっと家で休んでいたおかげで,やっと体調が戻ってきました。
ということで,わく☆すたは,今日から秋試験に向けて始動します。

2010年秋向けのわく☆すた公開セミナーの詳細が決まりましたので,本日より募集開始します。ネットワークスペシャリスト向けの対策セミナーは,定員締め切りが予想されますので,来たい方は早めのお申込みをお願いいたします。

分野別徹底学習は,応用情報技術者試験を受験される方向けに,各分野ごとに1日かけて学習していきます。応用情報技術者試験は,試験範囲が広く,また人によって重点的に学習する分野が違うので,1分野ずつ,重点を置きたい分野について学習していただければと考えています。

過去に「ネットワーク」「セキュリティ」(第2版はこちら)「基礎理論・アルゴリズム」については公開セミナーが実施され,DVDも発売しておりますので,2010年秋向けで,「コンピュータシステム」「システム開発」「データベース」について開催いたします。ストラテジ系,マネジメント系分野についても順次実施していく予定です。
わく☆すたの公開セミナーは,遠方の方,都合の合わない方でも受けられるように,セミナーはすべてDVDに収録し,編集が終わり次第発売いたします。そちらもよろしければご活用ください。
それでは,秋試験に向けて,徐々にスタートを切っていきましょう。

イラストでよくわかる公開鍵暗号方式

わく☆すた,美月です。
私の大好きなことの1つに,「絵を描くこと」というのがあります。
昔から,よく教科書に落書きしていましたし,今でもノートは絵でいっぱいです。
イラストを描いたり,油絵を習ったりして,日々いろいろ描いたりしてます。
ただ,本格的にやってるわけではないので,これだけで食べていける感じではないです。好きなことといっても,これ単独で突出した才能,というほどではないとは自覚してます。
でも,同じように大好きな,コンピュータとかITとかと絵を組み合わせたら面白いかな,と思いつきました。
なので,うちの教材には私の絵がいろいろ散りばめられてます。文章で説明するよりはわかりやすいかな,とは感じています。
ってことで,好きなことのかけ算(イラスト×IT)ってのを楽しんでやってます。
私がある程度自由に描いてる本,例えば「新 読む講義シリーズ 8 システムの構成と方式 (新読む講義シリーズ)」とかは,イラスト満載だったりします。
でも,日の目を見てない絵もいっぱいあります。イラスト系のブログってのも世の中にはいっぱいありますし,せっかくなので,私が描いたイラストをちょくちょく公開していこうかな,って思いつきました。
ということで,「イラストでよくわかる公開鍵暗号方式」は,こんな感じです。

1.まず,それぞれでキーペアを作って,公開鍵だけみんなに公開します。

20100503003

2.相手の公開鍵で暗号化すると,秘密鍵を持っている相手以外は読めません。

20100503004

以上です。
お楽しみいただければ幸いです。

面白い本を繰り返して読む

わく☆すた,美月です。
なんとか復帰してきました。
ご心配していただいた皆様,ありがとうございます。
改めて振り返ってみると,ゴールデンウィークに病気で寝込んでいたことって,この10年で半分ぐらいあります。試験前が特に忙しい,季節労働者的なところがあるので,終わって気が抜けたときに力尽きる,っていうのは,当たり前なのかもしれません。
あと少し,ゴールデンウィーク中はゆっくり本などを読みつつ静養して,また秋に向けて徐々に進んで行けたらな,と考えています。
で,うちでのんびりしながら,本を読んでいました。
熱っぽくてぼーっとしてるときには,活字の本はつらいので,マンガ読んでました。「サトラレ」とか,昔読んで面白かったものを読み返してると,改めて楽しめていい感じです。最近,「ガラスの仮面」も読んでます。名作は,何度も読むと新たな発見があっていい感じです。
ちょっと元気が出てくると,普通の活字の本も読めるようになってきましたが,こっちはまた役立つものを紹介したいな,と思ってます。
面白いと感じた本を繰り返し読むと,読むたびに新しい発見があっていい感じです。
自分の本なので全然お金もかかりませんし。^^;
とりあえず,今日はこの辺で失礼します。

思い立ったら・・・

わく☆すた,けんけんです。
今日からゴールデンウィークですね。明日もお休みを取って,連休の方多いのかなと思います。
なかなか時間が無い時,時間ができたらあれもやろう,これもやろうと思うのですが,いざ時間ができるとやりたかった事はどこかに忘れてきて,何をしたいんだろう? と,途方にくれることがありますよね。
そんな時は2つの方法があると思います。

 1.メモる
 2.すぐやる

ものすご~く単純なのですが,結構使える方法です。

1.のメモは,RHODIAみたいな小さいメモ帳を懐に忍ばしておいて,思い立ったらすぐメモします。以前書いた,GTD+Rを試してみるのもいいでしょう。

2.は,なにげに有効です。本当に忙しい場合は時間が割けないので1.の方法を行うとして,ちょっと出来る場合は,すぐにやってしまうと気持ちいいです。
最近自分がやったことは,「イラストを描く」ことです。
先日,マンガ家の今谷鉄柱先生のセミナーに参加して,自分は過去にイラスト描いていた事,そして,描きたかった事を思い出したのです。先生曰く,模写が大事だとのことで,さっそくお気に入りの作家の画集をamazonで購入し,今日届きました。けれども,しばらくやっていなかったことは,初動負荷がかかります。うだうだ言っていたら,美月さんが怒り出したので,描いてみることにしたのです。十数年ぶりでしたが,10分程で書き上がり,おまけに美月さんに褒められてしまいました。そのうち,弊社のDVDの表紙を飾ることになるかもしれません。
人間は忘れる動物です。そんなわけで,忘れないためにメモるか,忘れないうちに行動するか,どっちかありません。せっかく,やりたいことを思いついたのですから,忘れないようにしておきたいですよね。時間が無い場合は,作る工夫も必要です。そして,できなくても,1.で作ったやりたいことリストに目を通すだけでも幸せな気分になれると思います。そして,時間ができたら,上の例みたくやってしまいましょう。実行すると,とても気分いいですよ。
ゴールデンウィーク,どう時間を使うかは,あなたの選択にかかっています。

疲れたら休む

わく☆すた,けんけんです。
今日は,応用情報技術者と情報セキュリティスペシャリストの「合格への道標」の撮影をする予定でした。けれども,美月さんがダウンして,撮影は延期になりました。疲れがたまっていたようです。そんなわけで,久しぶりに自分がブログを書いています。^^;
と言うわけで,前回のブログで「合格への道標」を楽しみにしていた方,すいません。応用情報技術者と情報セキュリティスペシャリストの平成22年秋版は,ゴールデンウィーク明けの5月中旬ころになる予定です。
ちなみに,平成22年秋版・ネットワークスペシャリスト「合格への道標」は発売中です。

春試験が終わって,丁度10日が経ちました。解答速報も出そろって,秋の準備を始めている方も多いと思います。けれども,ちょっと立ち止まって考えてみて下さい。疲れていませんか?
人間,働き続けることはできませんので,時には休むことも必要です。
平均的な日本人の場合,まじめでがんばりすぎる傾向があるように感じています。なので,本当は疲れているのに感じないようにして無理してダウンするパターンになります。
たとえば,弊社の場合,4月にがんばりすぎて5月にダウンするパターンが今結構あることに気がつきました。
(ゴールデンウィークに二人してインフルエンザにかかったこともあります。)
なので,明日からゴールデンウィークに入りますよね。なので,勉強もいいのですが日頃の疲れを感じて癒すのも大事です。
あとは,休むこと以外にも疲れを癒す方法として,「自分の好きなことをする」のもあります。
自分がわくわくする情熱の源泉に触れることは,自分のOSをリセットしてバージョンアップするような感覚です。自分の時間がなかなか取れず,後回しにしていた,“好きなこと”ってないですか?
このお休みに,初めてみるのもいいかもしれません。
今日はこのへんで。

「試験を受けること」の効用

わく☆すた,美月です。
先週で試験前後の忙しい風が去ったので,なんとなく脱力気味です。
改めて,情報セキュリティスペシャリストとかの他区分の試験問題にも順番に目を通してます。
情報セキュリティスペシャリストやデータベーススペシャリストなどの高度区分の分析は,そのうち行おうかな,って考えてます。今回の傾向を一通り検討した後,応用情報技術者と情報セキュリティスペシャリストの22年秋向けの合格への道標は,4月末頃に発売予定です。

私は3年くらい前から,絵画教室で油絵を描いているのですが,今日初めて先生に「展覧会に絵を出してみない?」と言われました。
今までそんなことは,あまり考えずに,ただ描きたいように描いていたのですが,最近ちょっとたるみ気味でした。でも,展覧会とか出品とかを考えると,なんかやる気が出て,帰りに早速10号キャンバスを買って,「どんな絵を描こう」とわくわくしながら考えてます。
そういえば昔から,賞とか大会とかコンクールになると,なんか燃えて頑張ってたなぁ,と改めて思い出しました。中学時代はテニス部でしたが,地区大会優勝とか目標に掲げて,日々練習に励んでました。
目標とかゴールがあるのは,好きな人も嫌いな人もいるとは思いますが,ゴールがあった方が進みやすいという部分はあると思います。
試験も,本来は到達するゴールを示すためのものです。
勉強する分野において,目指す「ゴール」があって,それに到達しているかどうかを試すのがテストです。そして,初級から上級まで,順にゴールをクリアすることによって学習が積み重なっていき,最終的にかなり高いレベルに到達していきます。順番に階段を上っていく感じのイメージです。
情報処理技術者試験も,そんな感じの試験です。
順番に勉強していくと,ITの全体像が見えつつ,順に深い部分を理解できるようになります。IT関連の技術者が目指す方向がある程度決められていて,それを満たすかどうかを試験で試していきます。
ホントの初心者はITパスポートからスタートして,順に基本情報技術者,応用情報技術者とステップアップしていきます。その後は,キャリアパスによって自分の行きたい方向を選んで,高度区分をいくつか取っていく,という形になります。
段階を飛び越してもやれないことはないですが,1段のハードルが高くなるので大変だとは思います。
「試験を受けること」によって,ゴールが設定されて,それに合わせて勉強していくことでモチベーションも上がります。
特に,情報処理技術者試験は,会社から推奨されたり強制されたりすることはあっても,基本的に自主的に受ける試験です。この試験に受からないとできない業務はありませんし,受かっても「すごいね」で終わったりすることも多いです。
でも,試験を受け続けて勉強を続けていくと,IT系の技術者として基礎となる知識は確実に身についていきます。そして,基礎が身についていると,最新技術を身につけるのは確実に早くなります。
もちろん,試験を受けなくても,同じような勉強をして自主的に知識を体系的につけていくことはできると思います。
ただ,それだと「何を勉強すればいいのか」がいまいちよく分からなかったり,好みの勉強だけだと知識に偏りが出たりして,全体像が見えなくなったりします。
「試験を受ける」という目標があると,勉強するモチベーションにつながります。
そして,情報処理技術者試験は,勉強してると体系的な知識が身についていくように作られている試験です。
ですので,「試験を受けること」を目標に実際に勉強していくと,いろいろ役立つ知識が身につきます。
半年に1回,試験を受けてると,なんとなく勉強のサイクルができあがります。
そうすると,「勉強する習慣」もできて,他のことを勉強するときにも役に立ったりします。
試験に合格しなくても,「合格を目指して勉強する」だけで,こんな風にいろんな効用があります。
ですので,自分が勉強しようと思っている分野の試験を受けてみるのはおすすめです。

応用情報技術者試験(2010年春)

わく☆すた,美月です。
前回の応用情報技術者試験(2009年秋)に続いて,今回の2010年春の応用情報技術者試験についての分析と感じたことを書いていきます。
応用情報技術者試験になって3回目,やっと試験内容は落ち着いてきたかな,と感じてます。
応用情報技術者試験の時に比べて,午前はより試験範囲が広く,午後は選択した問題について深く聞かれる形になった感じです。午後でアルゴリズムやデータベースを避けることができて,得意分野で勝負できる分,受かりやすくなったとは思いますが,問題自体の難易度が下がったわけではありません。
今回の試験の難易度としては,2009年秋と同じくらいかな,と私は感じています。2009年春に比べると難しくはなってます。全体的に,「文章を読んだだけで解ける」問題はあまりなく,ある程度の知識をベースにプラスアルファで考えさせる問題が中心です。
合格率は,2009年春が26.1%,2009年秋が21.4%なので,前回と同じくらいだと推定すると,20%を少し超えるぐらいかな,と予想してます。
それでは,午前,午後の試験別に見ていきます。
**********
午前試験は,出題80問のうち,テクノロジ系49問,マネジメント系11問,ストラテジ系20問でした。応用情報技術者試験になって3回とも,分野別の問題数は全く一緒なので,今後もこの傾向で行くんじゃないかと思います。
私が解いた感じだと,過去問からの出題が若干減ったかなという印象です。それでも,半分近くは過去問です。最近のだけでなく,かなり古い過去問もいくつかありました。分野別に見ると,前半のテクノロジ系は,過去問の再出題が多く,後半のマネジメント系,ストラテジ系では過去問が少ないからか新問が多いです。
今回感じたこととしては,今までと同じことを聞き方を変えて出す,「類題」が多かったことです。過去問を覚えるだけだと対応できませんが,過去問を理解しておけば同じことを聞いてるので解ける,という問題が,結構いっぱい出てきてました。
今後は,「過去問をそのまま覚える」よりも,ちゃんと理解しつつ学習した方がいいと思います。もちろん,それが本来の勉強の姿ですが。^^;
難易度的には,前回の方が少し難しかったんじゃないかと思います。
易しすぎもせず難しすぎもせず,応用情報技術者試験に妥当な難易度だったように感じています。
**********
午後試験は,12問中6問選択で,最初の問1,2はどちらか1問,問3~12からは5問選択,という形式でした。
出てきた分野は,以下のとおりです。

●問1,問2 (2問中1問選択)
問1 経営戦略 (企業の経営分析)
問2 プログラミング (アプリケーションで使用するデータ構造とアルゴリズム)

●問3~問12 (10問中5問選択)
問3 戦略立案・コンサルティングの技法 (バランススコアカード)
問4 システムアーキテクチャ (インターネットを介した情報提供システム)
問5 ネットワーク (無線LANの設定)
問6 データベース (販売管理システムで使用するSQL文の検証)
問7 組込みシステム開発 (タクシーの料金メータの設計)
問8 情報システム開発 (ソフトウェアのオブジェクト指向設計)
問9 情報セキュリティ (DNSサーバのセキュリティ対策)
問10 プロジェクトマネジメント (EVM(Earned Value Management))
問11 ITサービスマネジメント (サービスサポート業務のインシデント管理における作業プロセスの改善)
問12 システム監査 (外部委託管理の監査)

まず,必須問題です。
問1は,経営戦略の分野で,経営分析の問題で,キャッシュフロー計算書などの知識がある程度ないと解けない,難しめの問題でした。問2のアルゴリズムは,データ構造が定番の双方向リストで,問題文もわかりやすく,アルゴリズム問題としては易しめの問題でした。
難易度としては,その人の得手不得手にもよると思いますが,一般的には問2の方が易しいと思います。応用情報技術者試験になってからはずっと,アルゴリズムは易しめの問題が出ていて,「アルゴリズムが苦手だから問1」というのはやって欲しくない,という試験センターの意図を感じます。
問1は,前回同様かなり知識が求められる問題で,経営分析やアカウンティングの知識が求められます。また問題文を熟読して,適切な答えを導いていく必要がある問題でした。
逆に問2は,データ構造に双方向リストを用いた,付箋を配置するアプリケーションの問題でした。リスト構造のプログラムでの表現方法が分かっていれば,かなり楽に解ける問題でした。O(オーダー)記法などの知識は必要ですが,ひととおりアルゴリズムについて勉強した人なら,ミスしなければ十分解ける問題でした。
多分平均点でも,問2の方がかなり高くなるんじゃないかな,とも感じています。
選択問題は,テクノロジ系(問4,問5,問6,問8,問9)とそれ以外に分けて考えます。
テクノロジ系は,全体的に,意識して「新しい技術」を出しているような気がします。
問4で負荷分散方式のアルゴリズム,問9のDNSキャッシュポイズニングあたりは,最近現場でよく話題になる技術の出題でした。参考書ベースでの勉強だけだと,手がつけられない問題が多かったと思います。
難易度的には,前回と同じぐらいだと思いますが,ネットワークとセキュリティは,難しめの問題だったように感じています。
それ以外の分野では,各分野の典型的な知識を要求する問題が出題されていました。
問3のBSCでは経営分析の手法などの知識が,問10のプロジェクトマネジメントではEVMがといった感じで,それぞれの分野の基礎知識が必要な問題になっています。特に問10,11,12のマネジメント系で,ある程度知識がないと解けない問題が増えていました。
難易度としては,前回よりも,若干上がったかな,と感じています。特に,マネジメント系の問題が,問題文をきちんと読み込まないと解けない,難易度が高めの問題が多かったように思います。
全体的には,どれを選んでも大きな有利不利はないように,ある程度調整されている印象です。去年の春の試験ではかなり易しかったマネジメント系は難しくなっていますし,どの問題もある程度ちゃんと勉強しないと解けなくなっています。ですので,自分の好きな分野,将来進みたい分野を選んで学習するのが一番いいと思います。
**********
最後に,次回の試験に向けて。
新試験に変わってから3回実施されたので,大体試験の傾向も見えてきた感じです。過去問3回分がたまったので,実際に解いてみて傾向をつかむというのも,やりやすくなった感じがします。
試験傾向がだんだん変わっていますので,参考書などは,従来と同じような感じのものではなく,新しい試験の傾向を見て大幅に改訂されたものの方がおすすめです。
午前分野の今後の学習としては,応用情報技術者試験の過去問3期分をしっかり理解しながら学習するか,それらを厳選した午前問題集1冊をやるのがいいのかな,と思います。
午後試験では,あらかじめ「自分の進みたい方向性」を考えて,勉強する分野をある程度絞り込むのがいいと思います。本気で勉強する分野を6~8コぐらい決めて,その分野に対して広く深く知識を身につけることがおすすめです。
そのとき,過去問だけだとまだ問題があまりないので,対応する高度系の午後1問題を解いておくのもいいと思います。問5はネットワークスペシャリスト,問6はデータベーススペシャリスト,問7はエンべデッドシステムスペシャリスト,問8はシステムアーキテクト,問9は情報セキュリティスペシャリスト,問10はITサービスマネージャ,問11はプロジェクトマネージャ,問12はシステム監査です。
問1,問3は対応する情報処理技術者試験が実はありません。今回までの内容を見る限り,中小企業診断士の勉強を並行してやる,というのが一番効率的なのかな,と感じています。
今復習するのは,印象が強く残るので,効率的です。次の高度試験にもつながります。
ただ,ずっと頑張り続けていると,伸びきったゴムのようになります。ですので,ひととおり復習して,今回の試験を完全消化したあとは,英気を養う意味でも,他のこともいろいろ楽しみましょう。

脳を鍛えるために運動する

わく☆すた,美月です。
やっと,試験も終わったので,仕事の合間に歩いたり走ったりしてます。
あんまり運動しないで,連日仕事ばっかりしていたときには,肩こりがひどかったり体調が良くなかったのですが,意識して体を動かすようにすると,結構快適です。
先日から,「脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方」という本を読んでます。
タイトルはなんかセンセーショナルですが,中身はいたって真面目に,運動と学校の成績の因果関係などをデータで示して,運動の効果を説明している,科学的な読み物です。
この本によると,学校の授業で朝の運動を取り入れると,学生全体の成績が向上したという実例を中心に,体を動かすことの効果を説明しています。
この時,普通の体育の授業でありがちな,野球やバスケットボールなどの集団競技は,実はあんまり運動にならないそうです。一部のものだけが活躍するようなスポーツは,大部分の時間は立ってるだけですし,時間効率があまり良くないのです。
ランニングやウエイトトレーニングのような,個人でもできるようなものの方が,一人一人がみんな体を動かせるので,効果は高いそうです。そういった意味で,「なわとび」は意外といいという話も出ていました。
そういえば昔,小学校でやたらとなわとびの練習をしていた覚えがありますが,実は脳の活性化に効果があったのかなぁ,と感じています。
ローラースケートとかスケボーとか,楽しくやれる個人競技もいいそうです。
私自身,ストレスを感じたり機嫌が悪かったりするとき,30分ぐらいウォーキングすると,気分は良くなります。
なので,何かイヤなことがあったときには,意識して歩くようにはしています。
そうすると,確かに脳が活性化してきて,頭が良くなる気がします。適度に歩いたあとは,仕事も勉強もかなりはかどります。
だいぶん,あったかくなってきました。
ゴールデンウィークなどは,絶好の,体を動かす機会です。
家族サービスがてら,一緒にアスレチックで遊ぶ,というのもいいと思います。
体を動かすことは,息抜きの遊びというだけではなく,それが「脳を鍛える」ことにつながって,勉強もはかどるようになります。
ですので,なるべく意識して,体を動かしていきましょう。

試験答案はちゃんと採点されると信頼しよう

わく☆すた,美月です。
情報処理技術者試験に限らず,試験って実は「ひっかけ問題」ってそんなに多くありません。
基本的に問題を作る人は,「試験内容のことを理解しているかどうかを試そう」と思っているので,実力に関係ないところでワナをしかけて,ひっかけてやろうとは特に考えていません。
ごくたまに,そういうことを考えて出題する人はいるかもしれませんが,それは少数派なので,実際の「ひっかけ問題」というのは,めったに存在しないと思います。問題の出し方によって,ケアレスミスが起こりやすくなっているかもしれませんが,それは多分,意図せずそうなってしまったんだと思います。
今回の試験は,全体的に「知識がないと解けない」問題が多かったように感じています。これは,「高度な技術者なんだから,ちゃんと知識としても正確なものを持っていて欲しい」という意図なのかな,と私は感じてます。問題文を読めば解けるような問題は,比較的少なくなっています。だからといって,知識さえあれば解けるわけではなく,知識をベースに問題文を読んで考えさせる問題が増えているように感じています。
問題文を読むことと知識のどちらも大切という,言われてみれば当たり前のところに落ち着いた感はあります。
試験の採点官も多分,別にミスを咎めて,点数を辛くつけたい,と思って採点しているわけではありません。
多分,「できれば点数をあげたい」と思って採点しているのではないかと思います。
というのも,実際,模擬試験の採点なんかをしてると,「ちゃんと書いてある」答案って,それほど多くありません。白紙や,とりあえず適当に埋めた,という感じの答案がほとんどで,たまに一生懸命書いてる答案を見つけると,うれしくなるぐらいです。
ですので,ちゃんと一生懸命書いていれば,丁寧に採点官は見てくれるんじゃないかな,と感じています。
私自身の経験から考えても,試験の点数は,公式発表の解答例を見て,だいたい私が推測する点数と同じくらいです。採点は,複数人で行うという話も聞いていますし,かなり丁寧に採点されているのではないかな,と感じています。
午前が突破できる人は,それほど数は多くありませんし,2ヶ月かけてじっくり採点しますので,目は行き届くと思います。
専門家がちゃんと採点しますので,細かい文章の違いとかで×になることはなく,答えの意図が読み取れるように書かれていて,解答例と同じようなことが表現できていれば正解です。
逆に,適当にわかってないことをごまかして書いていても,それは見抜かれます。解答例と似たようなことが書かれていても,「この人わかってない」ということが透けて見えれば不正解になります。
試験の採点結果は基本的に,実力が反映されます。
試験というのは,そのために作られているので当たり前なのですが,そこを意図的に変えようとテクニックに走っても,あんまり点数は変わりません。
ですので,試験が終わった今,ミスや採点のことを心配してみてもしょうがないかな,って感じています。
皆さんが出した試験答案は,ちゃんと採点されて合格発表の時に示してもらえることを,信頼しましょう。
受験番号などがちゃんと書かれていれば,多分きちんと実力を反映した点数がつけてもらえると思います。
試験答案は,ちゃんと採点されると信頼しましょう。そして,無理に実力以上の点数を期待したりせず,現状を直視して,次に進んでいきましょう。

いらなくなったものを捨てる

わく☆すた,美月です。
最近のマイブームは,「ガラクタ捨て」です。
先週,通勤電車で「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門 」を読み返していて,試験が終わったら,いらないものを捨てて身軽になろうと決めて,試験の次の日からガシガシ捨ててます。
特に,気に入らないけど仕事なので仕方なく使っていたテキストとか参考書は,試験が終わった時点で速攻整理します。自分のまわりは,お気に入りのものだけで固めた方が,幸せな気分になれます。そして,IKEAでボックスを買ってきて,きれいに整理したら,とても仕事しやすい環境になりました。
自分が使っていて,役に立った本は取っておいてもいいですが,それ以外は手放した方がいいように感じています。
特に,実際に試験を受けてみて,「この参考書,役に立たなかったな」という本は,次回同じ試験を受ける羽目になったとしても必要ないからです。次に受けるときには,別の本で勉強した方が,多分合格に近づくことができると思います。
自分に合わない,要点を外した「ハズレ」本は,大事に取っておいても意味がありません。それを後生大事に取っておくと,なんとなく「新しい本」を買うのに抵抗が出てしまうので,勉強の進みが遅くなる,という弊害もあります。
潔く捨ててしまうと,次の本を買うスペースが,物理的にも心理的にもできますので,勉強がスムーズにできると思います。
次への一歩を進むためにも,心機一転で,不要になったものと決別するのはおすすめです。
ちょっとずつでも,いろいろ手放していきましょう。

終わったら休むことも大切

わく☆すた,美月です。
今日は,久しぶりにIKEAに行って,整理用の箱とかいろいろ買ってきました。
試験日まで,ずっと忙しかったので,今週はちょっとのんびりしながら,部屋の整理などをやってます。
解答例も一段落してきて,なんとなく,燃え尽き症候群なところがあります。
こんなときは,焦ってなにかやると失敗が多くなるので,他のことをやって精神を癒すのがいいのかな,と感じてます。
試験日まで一生懸命勉強してきた人は,結構疲れがたまってるのではないかと思います。
情報処理技術者試験は,半年に1回なので,「終わったら次!」という感じで,ついずっと突っ走ってしまいがちなのですが,たまには休むことも必要です。
直前だけいっぱい頑張った,という人は,疲れがピークになってるんじゃないかとも思います。
追い込みの勉強,というのは,普段慣れないことをする分,余計に疲れがたまります。ちゃんと休んで,疲れをとっていくという作業も大切です。
このとき,「休む」というのは,ただ寝るとか休むという他にも,いろんな方法があります。
おすすめは,「体を動かす」こと。リフレッシュするには,じっとしているより何か運動した方が実は疲労回復には効果的です。ですので,私は最近は,掃除したりウォーキングしたりして,なるべくいっぱい体を動かすようにはしています。
試験に関係ない本を読んでいく,というのも楽しいです。マンガやゲームも,気分転換というのには最高です。
個人的には,ゴールデンウィークはゲームの世界に行こうと目論んでます。
もちろん,春受けてないとか,勉強がやり足りなくってやりたい,という方は,早速始めていただいても全然OKです。でも,疲れて休みたいときには,しばらく気力が回復するまで休んだ方が,長い目で見ていいと思います。
秋試験に向けての勉強の開始は,5月からでも十分間に合います。
秋に向けて,しっかり英気を養っていきましょう。

試験の結果を考えるのを手放す

わく☆すた,美月です。
試験が終わったので,のんびりできるかな,と思っていたのですが,バックログがたまってたり,ちょこちょこコメントかいたりして,なかなか落ち着けてません。
といっても,応用情報技術者試験の問題って,なにげに奥が深くっておもしろいなぁ,としみじみ感じております。コメントも改めて考えるきっかけになって,結構楽しかったです。
まだまだ知らないこと,わかってないこともあるなぁ,といろいろ調べながら感じてました。でも,それが面白いとも思ってます。
高度系の種目を受験されてる方も,一度応用情報技術者試験の問題を解いてみるの,おすすめです。
試験センターの平成22年度春期試験 合格発表スケジュールによると,応用情報技術者試験と高度区分の合格発表は6/25(金)正午の予定です。その前の6/11(金)の正午に,公式の解答例が発表される予定です。
試験のすぐ後に答え合わせをしたり,いろいろ調べたりするのは勉強になるのですごくおすすめです。
ただ,何日もそれを引きずると,精神衛生上あんまり良くありません。解答例の速報などである程度合否のめどをつけたら,あとは合格発表日ぐらいまで,今回の試験結果を考えることは手放しておきましょう。
試験について,自分でコントロールできるのは,試験答案を書き上げる時までです。
試験が終了して,答案を提出してしまったら,あとできることは合格を祈ることぐらいです。
合格発表は2ヶ月以上先ですし,その頃には合格発表自体を忘れてるぐらいが理想かな,とも思います。
部分点は,基本的にないと思っていた方が無難です。
○か×かわからない部分は,×だと思っておいた方が無難です。
ただ,私の経験上「落ちたかもしれない」とか「ボーダーライン上なんです」という人は,結構受かってたりするものです。「落ちたかもしれない」という不安は,受かることが前提で,失敗して落ちるかもってことですし,受かる確率の方が大分高い感じがしてます。
なので,個人的には,「ボーダーライン上だ」と思ってる人は,受かったつもりで次の勉強に取り組んでいくってのがいいのかな,と思ってます。高度な勉強は,後々役に立ちますし。
ということで,そろそろ,試験の結果を考えるのを手放して,前に進んでいきましょう。

試験,お疲れ様でした

わく☆すた,美月です。
受験された皆様,試験お疲れ様でした。
応用情報技術者試験の解答速報,予想以上に多くの人から見ていただいて,ありがとうございます。
つっこみをいただいたおかげで,解答の精度も上がったかな,と感じてます。
ホントはセキュリティとかデータベースとかもやりたいんですけど,マンパワー的にちょっと難しいので,今回は受けた応用情報技術者試験のみです。
久しぶりにいろんな分野の問題をいろいろ解けたので,個人的には楽しかったです。
私は,前回,マークミスで落ちてしまったので,今回は受験番号のマークを,4回ぐらい確認しました。
また,試験会場が寒かったので,着ていったコートを膝掛けにして受けてました。
応用情報技術者試験は,私が受けた感じでは,昨年秋と同じぐらいの難易度かと思ってます。
ネットワークとかセキュリティは,新しめの話題がどんどん出てきますね。アルゴリズムは応用情報技術者試験になってから易しくなっていて,今回も前回と同じぐらい,解きやすい問題でした。
午前は全体的に,新問が多めだったと思います。
ただ,聞き方の切り口が変わってるだけなので,答えを覚えるのではなく,理解をちゃんとしていれば解ける問題が多かったです。
もっと詳しい分析は,他の区分も解いて,しっかり確認してから行います。
それでは,試験も終わりましたし,ゆっくり疲れを取ってくださいね。

応用情報技術者試験2010年春 午後ストラテジ他 解答速報

わく☆すた,美月です。
応用情報技術者試験午後,残りの問題も解いてみました。
難易度とかの評価は後でやるとして,まずは解答速報です。
ミスや勘違いもあると思いますので,90%ぐらいの信頼性,ってことで見てください。
変更点があれば,適宜修正していきます。突っ込みどころがあればお願いします。
というところで,残りの問1,3,7,10,11,12についての解答速報です。
ストラテジ他,現在Ver1.06です。
(主な修正点)
・問10設問2のd,fを変更しました(計算違い)
・問11設問3(1)を「原因」らしい文章に改変してみました
・問1設問4をエ,オからイ,オに変更しました。
・問12設問3(2)(エ)を,カからオに変更しました。
問1
 設問1 a イ, b カ, d オ, e コ
 設問2 (1) 現金及び預金の額が多く売掛金が少ない 
      (2) 販売費・一般管理費の増加を最低限に抑えたから
 設問3 (1) f 投資活動, g 財務活動
      (2) 52
 設問4 ,オ
問3
 設問1 ア
 設問2 (1) 訪問回数の増加
      (2) b オ, c イ
 設問3 (1) 保険契約や商品に関する知識を学ぶ機会を増やす
      (2) グラフや図などを多く用いたわかりやすい資料を
         作成できるようにする
 設問4 (1) 不払の解消
      (2) 保険金の約定に定めた支払事由を契約者に知らせて
         発生した場合の請求を促す
問7
 設問1 (1) a タイムアウト, b 走行通知,
         c 待ち状態 (または セット待ち),
         d クリア
      (2) ④
 設問2 f タイマ割り込み, g タイマタスク, h 操作パネル割込み
 設問3 タイマ割込みが発生しても処理が実行されないから
問10
 設問1 a EV, b AC, c PV
 設問2 d 120, e 0.88, f 25
 設問3 タスクt2とt6が,当初計画比15%よりも大きな遅れに
      なっているから。
 設問4 g CPI, h クリティカルパス
問11
 設問1 a ウ, b イ, c カ, d キ
 設問2 (1) 営業2課の障害の問合せ記録
      (2) 同一の障害に関すると思われる問合せは1件にまとめる
 設問3 (1) 問合せ管理簿だけでは改修要否がわからない
      (2) 改修完了予定日
問12
 設問1 ウ, エ, オ
 設問2 (1) D社の営業秘密情報に関するNDAを締結すること
      (2) ・外部委託先からの納品物に対する検収が形式的に
          なっていた。
         ・外部委託先に提供した資料やデータの回収または
          破棄の確認を行っていなかった。
 設問3 (1) フォローアップ
      (2) (ウ) ウ, (エ) 
とりあえず以上です。

応用情報技術者試験2010年春 午後テクノロジ系 解答速報

わく☆すた,美月です。
応用情報技術者試験,会場で受けてきました。
とりあえず,試験時間中に解いた部分からってことで,テクノロジ系(問2,4,5,6,8,9)の解答速報を作ったので,載せてみます。
信憑性は9割ぐらい,ってことで,間違えていたらご容赦ください。
訂正があったら,バージョンアップしていきます。突っ込み歓迎です。
テクノロジ系,Ver.1.01です。
(主な変更点)
・問8設問1(2)作成→発券に変更しました
問2 (プログラミング)
 設問1 (1) MemoArray[0].height, (2) 30
 設問2 ア MemoArray[index]
      イ memoArrayCount - 1
 設問3 ウ node.nextNode.prevNode ← node.prevNode
      エ node.prevNode ← tailNode
 設問4 (1) オ O(n), カ O(1)
      (2) あらかじめMEMO_MAX_SIZE個分だけ領域を確保
問4 (システムアーキテクチャ)
 設問1 a ポアソン, b 指数
 設問2 (1) 100 [ミリ秒] (2) 0.4
      (3) 26.7 [ミリ秒] (4) 66.7 [ミリ秒]
 設問3 (1) ウ,エ  (2) オ
 設問4 (1) 新サービスを要求したアクセスが同じサーバに集中する
         ことがあり,サーバの負荷にばらつきが生じるから
      (2) (iv),(v)
問5 (ネットワーク)
 設問1 a イ, b ア
 設問2 (1) 社員がどこに座っても,特定のアクセスポイントに
         アクセスが集中しないようにする。
      (2) 社員に配布した所定のノートPC以外の接続を
         できなくする。
 設問3 c ウ, d ア
 設問4 ア,エ
問6 (データベース)
 設問1 (1) a 'A09999', b m.受注番号, c j.受注番号 (b,cは順不問)
      (2)

データ項目名出荷店舗番号Web売上分
データの値A0100136700
A01002233000

 設問2 一度も受注のない
 設問3 (1) エ
      (2) 
店舗番号店舗名金額
A01003渋谷店   
   
   

      
問8 (情報システム開発)
 設問1 (1) a 列車, b 金額問合せ
      (2) 発券
 設問2 (1) 送信側クラス名:乗客, 受信側クラス名:現金機構
         メッセージ名:入金
      (2) d 現在額問合せ, e 急行券面編集
 設問3 クラス名:操作機構, 属性名:切符
      変更後の属性名:切符リスト
問9 (情報セキュリティ)
 設問1 (1) エ
      (2) DNSキャッシュの有効期限が切れたから
 設問2 (1) DNSサーバD3
      (2) ア
 設問3 c エ, d オ (c,dは順不問)
 設問4 e インターネットVPN
      f IPアドレス
      g インターネット
以上です。

いよいよ試験です

わく☆すた,美月です。
いよいよ今日は,情報処理技術者試験の日ですね。
こちら千葉は,昨日とはうって変わって快晴です。
試験センターのホームページによると,「現在(4/18(日)6:00時点)のところ、予定どおり4/18(日)に実施いたします。」とのことなので,全国的に問題なく試験実施できそうですね。
あたたかくなりそうなので,脱ぎやすい服装の方が良さそうですね。
ただ,気温の変化が激しそうなので,私は上着を一枚持って行って,寒さにも備えます。
今までやってきたことを思い出して,静かに試験に集中していきましょう。
ここまできたら,あとは答案を書くだけです。
くれぐれも,受験番号のマークとか,問題選択の○とか,忘れないでくださいね。
これは,自分にも言い聞かせてます。^^;
それでは,また試験後にお会いしましょう。

応用情報技術者試験2010年春 午後テクノロジ系 解答速報

わく☆すた,美月です。
応用情報技術者試験,会場で受けてきました。
とりあえず,試験時間中に解いた部分からってことで,テクノロジ系(問2,4,5,6,8,9)の解答速報を作ったので,載せてみます。
信憑性は9割ぐらい,ってことで,間違えていたらご容赦ください。
訂正があったら,バージョンアップしていきます。突っ込み歓迎です。
テクノロジ系,Ver.1.01です。
(主な変更点)
・問8設問1(2)作成→発券に変更しました
問2 (プログラミング)
 設問1 (1) MemoArray[0].height, (2) 30
 設問2 ア MemoArray[index]
      イ memoArrayCount - 1
 設問3 ウ node.nextNode.prevNode ← node.prevNode
      エ node.prevNode ← tailNode
 設問4 (1) オ O(n), カ O(1)
      (2) あらかじめMEMO_MAX_SIZE個分だけ領域を確保
問4 (システムアーキテクチャ)
 設問1 a ポアソン, b 指数
 設問2 (1) 100 [ミリ秒] (2) 0.4
      (3) 26.7 [ミリ秒] (4) 66.7 [ミリ秒]
 設問3 (1) ウ,エ  (2) オ
 設問4 (1) 新サービスを要求したアクセスが同じサーバに集中する
         ことがあり,サーバの負荷にばらつきが生じるから
      (2) (iv),(v)
問5 (ネットワーク)
 設問1 a イ, b ア
 設問2 (1) 社員がどこに座っても,特定のアクセスポイントに
         アクセスが集中しないようにする。
      (2) 社員に配布した所定のノートPC以外の接続を
         できなくする。
 設問3 c ウ, d ア
 設問4 ア,エ
問6 (データベース)
 設問1 (1) a 'A09999', b m.受注番号, c j.受注番号 (b,cは順不問)
      (2)

データ項目名出荷店舗番号Web売上分
データの値A0100136700
A01002233000

 設問2 一度も受注のない
 設問3 (1) エ
      (2) 
店舗番号店舗名金額
A01003渋谷店   
   
   

      
問8 (情報システム開発)
 設問1 (1) a 列車, b 金額問合せ
      (2) 発券
 設問2 (1) 送信側クラス名:乗客, 受信側クラス名:現金機構
         メッセージ名:入金
      (2) d 現在額問合せ, e 急行券面編集
 設問3 クラス名:操作機構, 属性名:切符
      変更後の属性名:切符リスト
問9 (情報セキュリティ)
 設問1 (1) エ
      (2) DNSキャッシュの有効期限が切れたから
 設問2 (1) DNSサーバD3
      (2) ア
 設問3 c エ, d オ (c,dは順不問)
 設問4 e インターネットVPN
      f IPアドレス
      g インターネット
以上です。