株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

わく☆すたブログ ページ 28/91

情報処理技術者試験の試験地対策

受験票,皆さん届きましたか?
本日,10月11日(木)までに届いていない場合は,事故など何か問題があったことが考えられますので,早めに,「試験地ごとの問い合わせ先」に連絡して,確認してください。
当日までに受験票が手元にないと,受験できません。
受験票が届いた方は,会場は早めに確認しておきましょう。
もちろん下見にいくのもいいですし,事前にGoogle Mapsなどで場所を確認しておくと,イメージがつかみやすいと思います。
そして,試験地によって,環境が大きく違うので,それを想定した準備が大切です。

わく☆すた超直前勉強会が無事終了しました

本日,「わく☆すた超直前勉強会」が無事開催され,終えることができました。
ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
これで,秋向けのわく☆すたセミナー勉強会は,すべて終了になります。
午前問題バトルでは,マークシートをScanSnapで取り込んで,採点を行いました。
受験番号をマークミスしていたり,未記入だったりする方もいて,「マークミスをするとこんな風にエラーになって,採点されないんだなぁ」ということを実感しました。
毎年何百人かは,マークミスで不合格になっているようですし,本番ではくれぐれも皆様,お気をつけください。

使って気持ちのいい道具を使う

3連休ですね。
いつもの年だと,体育の日を含んだこの3連休が試験前の最後の休み,という感じなのですが,今年はもう1週間あります。
あと2週間の過ごし方は,とっても大切です。
わく☆すたは,本日は勉強会の準備,ということでお仕事中です。
午前問題バトルの商品も,用意できました。
20121007prize

iPhone5手に入れました

今日はものすごく,個人的な日記ブログです。
予約していたiPhone5が,今日やっと入手できました。
迷ったのですが,結局auにMNPで変更です。
ソフトバンクをやめたポイントはLTE(Long Term Evolution)です。
新たな携帯電話の通信規格であるLTEは,最大受信速度75Mbpsということで,一般的な無線LAN(IEEE802.11g)の54Mbpsよりも速い,というぐらい高速です。

ITストラテジスト合格体験記:瀬戸美月

論述式の試験の場合,一番大変なのは,最初の論述式の試験に合格することだと思います。
最初の受験時には,その試験区分に沿った内容の学習と,「論文の書き方」の練習の両方が必要だからです。
私(美月)の場合,最初のアプリケーションエンジニア(今のシステムアーキテクト)受験時には,一度不合格にもなっていますし,論述式の試験の対応の仕方がわからず,結構苦労して合格しました。
字数も,合格できるぎりぎりの字数で合格したように感じています。
そして,次の難関は,「自分の業務と離れた論述式の試験に合格すること」です。
これができないと,自分の業務に対応した試験区分に1つか2つ合格する,というだけで終わってしまいます。

「型」を合わせる

最近,採点していてすごく感じるのは,問題文の型とまったく対応していない答案というのが,意外と多いことです。
「~の理由を述べよ」と書いている時には,「~だから」「~のため」など,理由に対応する型で返すことが大切です。
必ず型にはめる必要はないのですが,型にはまって答えると,意図を外した答案が書きにくくなるので,結果的に正答率が上がります。
かといって,なんでも「~だから」でいいわけではありません。

わく☆すたの今後の予定

秋の情報処理技術者試験まであと18日,もう少しですね。
わく☆すたの秋試験向けのイベントは,10月8日(月・祝)に開催される,「超直前勉強会」を残すのみとなりました。
こちらの勉強会の申込は続々といただいておりますが,まだ募集中です。
いつもの会場よりも大きめで,撮影も行わないので,定員を36名とさせていただいています。
今期セミナー受講者の方は割引価格でご参加できますが,新規の方,過去の受講生の方ももちろん参加大歓迎です。

勉強がしたくなる場所を作る

6月ぐらいからずっと,部屋を整理して断捨離を実施し続けてきたので,わく☆すた社内は,以前よりずいぶんすっきりしてきれいになりました。
4月の解答速報を作った時に比べると,全然違いますので,10月の解答速報に参加される方は,楽しみにしていてください。
10月21日の解答速報は,秋葉原のわく☆すた社内で行います。
種目はネットワークスペシャリストのみですが,まだまだ募集中です。参加を希望される方は,お問い合わせフォームからご連絡ください。
ということで,整理してわかったことですが,やっぱり部屋がきれいな方が,仕事がはかどりますね。
変なストレスがない感じで,いろんなことがスムーズに進みます。

応用情報技術者合格体験記:Ryoさん

とうとう,10月に入りましたね。
試験まであと20日,ホントにあと少しです。
今から全力を出しても,息切れする前に試験日になると思いますので,そろそろラストスパートしていきましょう。
今期の合格体験記のラストは,応用情報技術者試験に合格されたRyoさんです。
当日の試験の受け方が具体的で,実際に試験を受けるときの参考になることが多いと思います。
特に,応用情報技術者試験の午後は,問題選択が合否の大きなカギとなりますので,あらかじめ選択の方針は決めておくといいと思います。
単に勉強すること意外にも,合格の可能性を上げるためにできることはいろいろあります。
合格体験記で,そのコツを体感してみてください。
--------------------
【基本情報】
氏名:Ryo
年齢:36歳
応用情報技術者試験受験:3回目

「わく☆すた公開セミナー ネットワークスペシャリスト対策5回コース」無事終了しました

今日は,2012年秋向け公開セミナー「ネットワークスペシャリスト対策5回コース」の5回目を開催し,5回コースが無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆様,ありがとうございます。
弊社facebookページで写真を公開しています。
最終回にもかかわらず,台風到来の影響で懇親会は中止しましたが,皆様無事,帰り着かれましたでしょうか。
私もなんとか,家にたどり着くことはできましたが,上野駅は運休や本数削減の嵐で,ものすごい混雑でした。
今日みたいな日には,私は10数年前,台風の日にあった情報処理技術者試験を思い出します。

時間を計って過去問を解く

情報処理技術者試験の午後試験の場合,文章も長いですし記述量も多いので,「試験問題を時間内に解けない」というのは,よくあることだと思います。
私自身,今は時間に追われることはあまりないのですが,最初は時間との闘いという感じでした。
第一種情報処理技術者(今の応用情報技術者)を受験する時には,当時は13問中8問選択だったのですが,時間が足りなくって,6問半ぐらいしか解けなかったです。
ちなみに,”半”というのは,アルゴリズム問題で,時間がなくって設問3が解けなかったので半分しか解かなかった,という意味です。

データベーススペシャリスト合格体験記:anonymousさん

今日の合格体験記は,前回,「情報セキュリティスペシャリスト合格体験記:anonymousさん」でも合格体験記をいただいた,anonymousさんです。
なんと,午後2が「100点!」ということで,成績照会のキャプチャ画像もいただいています。
201209282012hdb
午前1や午前2では100点は時々聞きますが,午後2の100点というのは,かなりめずらしいと思います。
anonymousさんにはまた,このブログの「思いっきり深くやってみる」のコメント欄に,平成24年春データベーススペシャリスト午後1,午後2の解答解説をご寄稿いただいています。

成績照会は明日までです

新しく公開される情報があれば,その影でひっそり公開を終える情報もあります。
情報処理技術者試験について,今は秋試験に向けての準備の真っ最中だと思います。
平成24年秋期情報処理技術者試験案内書(PDF)」によると,来週末10/6(土)には受験票が発送される予定ですし,いよいよ試験本番も近くなってきた感じです。
そして,その影で毎回,こっそり公開を終了しているのが,「合格発表・成績照会」と,「統計情報 得点(評価ランク)分布」の2つです。
どちらの情報も,合格発表日から掲載されていましたが,明日9/28(金)18時で掲載を終了します。

いまからでも間に合う直前対策

先日,Think'ITの取材を受けたのですが,その時の内容がまとまった記事ができました。
秋の情報処理技術者試験の傾向と いまからでも間に合う直前対策とは?
他の区分の先生と共同での,基本情報技術者,応用情報技術者,情報セキュリティスペシャリスト試験の直前対策という特集です。
多分,このブログでも何度も書いてきたので,また「ループ」とか言われそうですが,直前で一番追い込みが効くのは午前です。

応用情報技術者合格体験記:K.Iさん

試験勉強をするとき,あえて1つレベルの高い試験を受けてみたり,勉強をしてみるのはおすすめです。

例えば,応用情報技術者試験を受けるときに,選択する高度区分の勉強をしてみるという感じです。
ネットワークスペシャリストや情報セキュリティスペシャリストの勉強を1度やってみると,例え合格できなくっても,応用情報技術者試験の午後問題の問5(ネットワーク)や問9(情報セキュリティ)は簡単に感じられるようになります。

今日の合格体験記は,一度あえてネットワークスペシャリストを受験されてから,応用情報技術者試験に合格されたK.Iさんです。

--------------------

【基本情報】
氏名:K.I
年齢:35歳
応用情報処理技術者受験:10回目以上

情報セキュリティ・ポータルサイト

先週(9/19)IPAセキュリティセンターが,情報セキュリティ・ポータルサイト「ここからセキュリティ!」を公開しました。
情報セキュリティに関する,いろんなサイトの様々な資料がまとまっているサイトです。
プレス発表「官民の情報セキュリティコンテンツを集約したポータルサイト「ここからセキュリティ!」を公開 ~被害への対処、対策方法など、情報セキュリティの知りたい情報はここから入手可能~」によると,官・民の各組織が公開している情報セキュリティ普及啓発関連資料を集約し,利用者の利便性向上と,セキュリティ対策の浸透を目的としたポータルサイトということのようです。
できたばっかりで準備中のところも多いですが,なにげにいろいろな情報が詰まっていて,役に立ちそうです。

「自信過剰な人」は受かりにくい

IPAのセキュリティセンターが発表している資料で,面白いものを見つけたのでシェアします。
IPA テクニカルウォッチ
『情報セキュリティに関する被害と個人属性』のレポート
~自信過剰な人は被害に遭いやすい傾向にあることが明らかに~

セキュリティ被害に遭いやすいのは,「自信過剰な人」というのが,統計的に有意に言えたというレポートです。
中身を読むと他にも,「意識的なセキュリティ対策」を行うと被害に遭いにくくなるとか,ネットカフェやネットオークションの利用者は被害に遭いやすいとか,いろんな統計結果が出てきています。
確かに,会社でセキュリティの問題をいつも起こしてくれていた人は,やたら自信過剰な取締役だったなぁ,というのを思い出しました。

データベーススペシャリスト合格体験記:もぐさん

このブログでも何度も触れていますが,情報処理技術者試験の高度区分は,過去問をしっかりやることが合否のカギを握ります。
その時,単に量をこなす,というよりは,しっかり1問1問を理解して消化することが大切です。
ただ10年分こなせばいい,というよりは,3年分を完璧にマスターすることの方が,試験合格には有効です。
今日の合格体験記は,過去問演習をしっかり行って,1回でデータベーススペシャリスト試験に合格された,もぐさんです。
--------------------
【基本情報】
氏名:もぐ
年齢:29歳
データベーススペシャリスト試験 受験:1回目

試験1か月前です

今日は9月21日,秋の情報処理技術者試験(10月21日(日))まで,あとちょうど1か月です。
秋の情報処理技術者試験は基本的に,10月の第3日曜日に行われるのですが,今年は曜日の都合で,第3日曜日が21日になるので,いつもよりちょっと遅め,という感じですね。
試験まであと1か月,この時期は通常,最後の総仕上げの時期になります。
今までやってきたことを確認し,合格できそうかどうか,合格までにあと何が必要かを客観的に分析し,それをあと1か月で行っていきます。