株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

わく☆すたブログ ページ 57/91

データベースの学習に大切な,”関数”という考え方

高校までは数学は得意だったのですが,大学ではちょっと苦手意識があった,わく☆すた,美月です。
なので,実はあんまり,数学の学術書とかを読むのは,好きではありません。一応理学部なので,読めと言われれば読めますが,そこまではやりたくないかなぁ,というのが本音です。
でも,データベースなんかは,深く勉強しようと思うと,とたんに数学っぽくなります。正規化の理論って,ホントに数学の理論なんだなぁ,って改めて思います。
ですので,データベーススペシャリストの勉強をする場合には,大学レベルまで学ぶ必要はないですが,数学的な考え方は知っておいた方がいいのかな,とは改めて感じてます。
そんなこんなで,今日はちょっと役に立つ小ネタ,ってことで,「関数」の話です。
データベースの勉強をしてると,「関数従属性」っていう言葉がよく出てきます。
この「関数」という言葉は,昔中学校ぐらいで習った「関数」と,ほぼ同じ意味です。つまり,y=f(x) みたいな感じで,xが決まればyが決まる,ある変数の値が決まれば別の変数の値が決まる,というものです。
なので,データベースの関数従属性というのは,ある属性(または属性の組)が決まったら,別の属性(または属性の組)が決まることをいいます。{商品番号}→{商品名}みたいに,商品番号が1つ決まれば,対応する商品名が1つ決まる,というものです。
なので,関数従属性を考える時には,「これが決まったら,他の属性が”一つに決まる”かな?」というのを考えるのがコツになります。
理論的には,ただそれだけです。
とはいえ,データベーススペシャリストの試験だと,「1つに決まりそう」と見えて実は決まらなかったり,「これだけで決まるわけない」と思っていたものが実はそれで良かったりするから,難しくなってきます。
昨日のセミナーでも,「受講者IDが決まればパスワードは一意に決まるに決まってるじゃん」と思いがちなんだけど,実はそうではない,という過去問を取り扱いました。
いかに先入観をなくして,純粋に論理的に”関数”としての性質を考えられるか,が合否のカギを握ってきます。
このあたりは,やっぱりデータベースは数学と似てる感じです。最初に目に映るものに惑わされないで,しっかり本質を見る,そういったことが大切になるのかな,と感じています。
最後に,関数つながりで面白い歌を紹介します。
その名も,「私の心の中の関数 -My excel story-」。エクセルの歌ですが,結構楽しいです。

自分の心の中に,すっきりと本質だけをフィルタで取り出せる”関数”を持てるように,楽しく学習していきましょう。

データベースの学習に大切な,”関数”という考え方

高校までは数学は得意だったのですが,大学ではちょっと苦手意識があった,わく☆すた,美月です。
なので,実はあんまり,数学の学術書とかを読むのは,好きではありません。一応理学部なので,読めと言われれば読めますが,そこまではやりたくないかなぁ,というのが本音です。
でも,データベースなんかは,深く勉強しようと思うと,とたんに数学っぽくなります。正規化の理論って,ホントに数学の理論なんだなぁ,って改めて思います。
ですので,データベーススペシャリストの勉強をする場合には,大学レベルまで学ぶ必要はないですが,数学的な考え方は知っておいた方がいいのかな,とは改めて感じてます。
そんなこんなで,今日はちょっと役に立つ小ネタ,ってことで,「関数」の話です。
データベースの勉強をしてると,「関数従属性」っていう言葉がよく出てきます。
この「関数」という言葉は,昔中学校ぐらいで習った「関数」と,ほぼ同じ意味です。つまり,y=f(x) みたいな感じで,xが決まればyが決まる,ある変数の値が決まれば別の変数の値が決まる,というものです。
なので,データベースの関数従属性というのは,ある属性(または属性の組)が決まったら,別の属性(または属性の組)が決まることをいいます。{商品番号}→{商品名}みたいに,商品番号が1つ決まれば,対応する商品名が1つ決まる,というものです。
なので,関数従属性を考える時には,「これが決まったら,他の属性が”一つに決まる”かな?」というのを考えるのがコツになります。
理論的には,ただそれだけです。
とはいえ,データベーススペシャリストの試験だと,「1つに決まりそう」と見えて実は決まらなかったり,「これだけで決まるわけない」と思っていたものが実はそれで良かったりするから,難しくなってきます。
昨日のセミナーでも,「受講者IDが決まればパスワードは一意に決まるに決まってるじゃん」と思いがちなんだけど,実はそうではない,という過去問を取り扱いました。
いかに先入観をなくして,純粋に論理的に”関数”としての性質を考えられるか,が合否のカギを握ってきます。
このあたりは,やっぱりデータベースは数学と似てる感じです。最初に目に映るものに惑わされないで,しっかり本質を見る,そういったことが大切になるのかな,と感じています。
最後に,関数つながりで面白い歌を紹介します。
その名も,「私の心の中の関数 -My excel story-」。エクセルの歌ですが,結構楽しいです。

自分の心の中に,すっきりと本質だけをフィルタで取り出せる”関数”を持てるように,楽しく学習していきましょう。

公開セミナー「データベーススペシャリスト対策4回コース」の第1回目が無事終了しました

わく☆すた,美月です。
本日,わく☆すた公開セミナー「データベーススペシャリスト対策 4回コース」の第1回目が,無事終了しました。
講座に参加された皆様,お疲れ様でした。
講義内容のDVDは,編集が終わり次第,発売の予定です。
データベーススペシャリスト平成22年春過去問DVDと共に,来週中には発売を開始する予定です。遠方の皆様,今回参加できなかった皆様,もう少々お待ちください。
今日は,データベースの基礎理論とデータベース設計について学習しました。
この2つの分野は,データベーススペシャリストでは合否の鍵を握る,とても大切な内容です。あと4ヶ月,しっかり演習も行って学習し,実力を身につけていきましょう。
わく☆すたは来年春の試験に向けて,始動する皆様を応援します。
あと4ヶ月,一緒に楽しみながら学習していきましょう。

公開セミナー「データベーススペシャリスト対策4回コース」の第1回目が無事終了しました

わく☆すた,美月です。
本日,わく☆すた公開セミナー「データベーススペシャリスト対策 4回コース」の第1回目が,無事終了しました。
講座に参加された皆様,お疲れ様でした。
講義内容のDVDは,編集が終わり次第,発売の予定です。
データベーススペシャリスト平成22年春過去問DVDと共に,来週中には発売を開始する予定です。遠方の皆様,今回参加できなかった皆様,もう少々お待ちください。
今日は,データベースの基礎理論とデータベース設計について学習しました。
この2つの分野は,データベーススペシャリストでは合否の鍵を握る,とても大切な内容です。あと4ヶ月,しっかり演習も行って学習し,実力を身につけていきましょう。
わく☆すたは来年春の試験に向けて,始動する皆様を応援します。
あと4ヶ月,一緒に楽しみながら学習していきましょう。

愛のウイルス対策

IT関連のおもしろ動画が大好きな,わく☆すた,美月です。
最近,面白い動画,というか歌を見つけましたので,紹介します。

その名も「愛のウイルス対策 ~アンチウイルスから生まれたラブソング」。
ウイルスの対策をしていなくって感染して,愛の想い出が消えてしまった悲劇を,切々と歌い上げるラブソングです。


あなたのメール HTML  お願い テキストメールにして

と,大切なこともしっかり歌われています。
セキュリティの知識があればあるほど,面白いラブソングで,息抜きにおすすめです。

。。。でも,こんなネタ,どっかであったよなぁ。。。
というところで,昔「楽しいものをみつける」紹介したセキュリーナのことを思い出しました。

セキュリーナは,経済産業省の「CHECK PC!」サイトのキャラクターの2人組の女性で,セキュリティの啓発活動をしています。
で,デビュー曲「セキュリティCHECK!をしなかったら,なんて考えただけで青ざめちゃう。」では,ウイルスに感染して,大事な写真や想い出が消えた日のことを,悲しいメロディで歌にしています。
やっぱ,「ウイルス感染」って,けっこうショックの大きい悲劇なので,歌にしやすいんでしょうか。

ちなみに,先ほどの「愛のウイルス対策」,有料版はAmazonで販売されています。
2番まで聞くと,これはこれで面白いので,結構おすすめです。
愛のためにも,ウイルス対策は,きちんと行っていきましょう。

愛のウイルス対策

IT関連のおもしろ動画が大好きな,わく☆すた,美月です。
最近,面白い動画,というか歌を見つけましたので,紹介します。

その名も「愛のウイルス対策 ~アンチウイルスから生まれたラブソング」。
ウイルスの対策をしていなくって感染して,愛の想い出が消えてしまった悲劇を,切々と歌い上げるラブソングです。


あなたのメール HTML  お願い テキストメールにして

と,大切なこともしっかり歌われています。
セキュリティの知識があればあるほど,面白いラブソングで,息抜きにおすすめです。

。。。でも,こんなネタ,どっかであったよなぁ。。。
というところで,昔「楽しいものをみつける」紹介したセキュリーナのことを思い出しました。

セキュリーナは,経済産業省の「CHECK PC!」サイトのキャラクターの2人組の女性で,セキュリティの啓発活動をしています。
で,デビュー曲「セキュリティCHECK!をしなかったら,なんて考えただけで青ざめちゃう。」では,ウイルスに感染して,大事な写真や想い出が消えた日のことを,悲しいメロディで歌にしています。
やっぱ,「ウイルス感染」って,けっこうショックの大きい悲劇なので,歌にしやすいんでしょうか。

ちなみに,先ほどの「愛のウイルス対策」,有料版はAmazonで販売されています。
2番まで聞くと,これはこれで面白いので,結構おすすめです。
愛のためにも,ウイルス対策は,きちんと行っていきましょう。

データベーススペシャリスト試験の鍵は,正規化とER図

わく☆すた,美月です。
今週末から始まるわく☆すた公開セミナー「データベーススペシャリスト対策 4回コース」の,初回日付に誤りがありました。
正しくは,明後日12月11日(土)からのスタートです。
日曜日だと思われていた方は,申し訳ありません。
なお,わく☆すたのセミナーは,このセミナーに限らず,当日出席できない場合には,ご連絡をいただければその日の講義を収録したDVDをお送りさせていただいております。
もし,「全日程は出席できないんだけど,行けない日はDVDで学習したい」という方がいらっしゃいましたら,臨機応変に対応いたしますので,ご連絡ください。
あと,お問い合わせをいただいている,過去問DVDですが,ただいま,データベーススペシャリスト(平成22年春)のDVDを作成中です。
今回より,自社内での撮影に挑戦しているのですが,いろいろイレギュラーなことがいっぱい出てきて,少し遅れております。多分,来週中には発売できると思います。
その他の区分は,明日解答例が発表になりますし,順次発売していく予定です。
というところで,今日はデータベーススペシャリスト試験の合格に重要な鍵のお話です。
データベーススペシャリスト試験は,10年前からあんまり変わらず,だいたい似たようなことが出題されています。
その中でも,特に重要なのが,「正規化」と「ER図」の2つです。
極端な話,この2つが完璧になれば,ほぼ合格,といっても過言ではないですし,この2つがわからなければ,他をどんなに勉強しても受からないと思います。
理論としては,この2つはとても単純です。
データベースの基礎理論で,候補キーがわかって,第1,第2,第3正規形をしっかり理解できていて,正規化と非正規化ができる,というのが最低ラインになります。データベーススペシャリストの試験だと,ボイスコッド正規形や第4正規形なども出てくることは出てくるので,そのあたりも知っておいた方がいいとは思いますが,必須ではないです。
データベース設計では,ER図(概念データモデル)が正確に書けることが要求されます。やることとしては,必要なエンティティを洗い出して,1対1,1対多,多対多などの数の関係を正確に書く,あとはスーパータイプとサブタイプを識別する,ぐらいです。
こうやってまとめてしまえば,とっても簡単な感じですが,理論を理解するのと,腑に落ちてちゃんとできるようになるには結構時間がかかります。
特に,ER図は,理屈がわかっても,さっさと書けて,午後2の2時間で仕上げられるようになるには,練習が必要です。
私自身も,正規化は比較的早く理解できましたが,ER図がちゃんと書けるようになるのには,4ヶ月ぐらいかかりました。そのため,最初にデータベーススペシャリストを受けたときには,間に合わず落ちてしまっています。
今,昔落ちた時に書いたER図を見てみると,矢印が逆だったり,不必要なエンティティが突然出てきていたり,必要な線がなかったりと,結構ボロボロです。^^;
ですので,データベーススペシャリストを受験されようと思われている方は,なるべく早めに勉強をされることをおすすめしています。
特に,正規化とER図については,合否の鍵を握りますので,じっくり時間をかけて学習していく必要があります。
後になって,「もうちょっと早くやっておけば。。。」と思わないように,必要なことは,早めにスタートを切っていきましょう。

応用情報技術者試験午後の問題選択の基準

わく☆すた,美月です。

私は,去年ぐらいから,いきなり高度区分を受ける受験者に対しては,「先に応用情報技術者試験を受けること」を強くおすすめしています。

平成20年度以前のソフトウェア開発技術者試験は,開発者以外の人が受けると難易度が高かったですし,万人向けというものではなかったので,飛ばしてもいいと考えていました。でも,平成21年度に,応用情報技術者試験ができてからは,「すべてのIT関連の技術者」向けの試験になったので,この試験をクリアしてから次に進むと,その後の勉強の効率が良いのです。

特に,応用情報技術者試験の段階を飛ばすと足元をすくわれがちなのが情報セキュリティスペシャリストやネットワークスペシャリストなどのスペシャリスト系の試験です。情報処理技術者試験は,スペシャリストといいながらも,ある分野固有の知識だけ聞くのではなく,その関連分野も結構深く出題されます。例えば,情報セキュリティスペシャリストでは,ネットワークやシステム開発,データベースなどの基礎知識は必須ですし,ネットワークスペシャリストでは,コンピュータシステムやITサービスマネジメントなどの知識のベースが必要になります。

ですので,高度区分にいく前に,ひととおりの知識を身につけておくと,その後の勉強が効率的になります。

そして,応用情報技術者試験は,午前問題は全分野必須ですが,午後問題は,12問中6問選択です。
この6問選択を行う時に,次に受ける高度区分を意識して選ぶと,勉強がつながって効率的に楽しく学べます。


応用情報技術者の午後には,最初の2択(問1と問2の1問選択)があるのですが,これは,次にスペシャリスト系の高度区分を意識するなら,問2のプログラミング(アルゴリズム)を選ぶ方がおすすめです。
プログラミングの知識は,他のテクノロジ系の分野を勉強するときに,大事な基礎知識になるからです。

特に,情報セキュリティスペシャリストとデータベーススペシャリストを受験するときには,プログラミングが関連してくる午後問題も多いですし,ひととおり基礎知識を身につけて抵抗をなくしておくことは大切です。
システムアーキテクトやプロジェクトマネージャも,プログラミングは分かっていた方がいいと思います。

それに,応用情報技術者試験のアルゴリズムの問題は,以前のソフトウェア開発技術者試験の時に比べて,難易度は格段に下がっています。ですので,普通に定番のアルゴリズムを勉強していけば,それほど無理をしなくても,合格レベルには到達できると思います。

問1のストラテジ系(経営戦略,情報戦略など)は,高度区分の勉強には,実はあまり結びつきません。
ITストラテジストやシステム監査などだと,一応関係あるような気はするのですが,だいぶん毛色は違います。応用情報技術者試験のストラテジ系は,純粋にITに関係のない経営戦略が出てきますので,全然別の勉強をする感じです。
情報処理技術者試験の後に,中小企業診断士など経営系の資格を目指している人には使えるとは思いますが,それ以外は次に結びつかないとは思います。

ですので,明確な目的がある時以外は,普通は問2のプログラミングを選択することをおすすめします。


問3から問12までは,自分好みの,次に受けたい高度区分に合わせて選ぶといいと思います。
単純に,好きな分野,次に勉強する分野を選べばある程度決まると思いますが,目標の区分別だと,以下の問題を選ぶことはおすすめです。

情報セキュリティスペシャリスト
問5(ネットワーク),問6(データベース),問8(情報システム開発),問9(情報セキュリティ),問12(システム監査)

ネットワークスペシャリスト
問4(システムアーキテクチャ),問5(ネットワーク),問9(情報セキュリティ),問11(ITサービスマネジメント)

データベーススペシャリスト
問4(システムアーキテクチャ),問6(データベース),問9(情報セキュリティ)

エンベデッドシステムスペシャリスト
問4(システムアーキテクチャ),問5(ネットワーク),問7(組込みシステム開発)

プロジェクトマネージャ
問8(情報システム開発),問10(プロジェクトマネジメント)

システムアーキテクト
問5(ネットワーク),問6(データベース),問7(組込みシステム開発)または問8(情報システム開発),問9(情報セキュリティ),問10(プロジェクトマネジメント)

ITサービスマネージャ
問5(ネットワーク),問9(情報セキュリティ),問10(プロジェクトマネジメント),問11(ITサービスマネジメント)

ITストラテジスト
問7(組込みシステム開発)または問8(情報システム開発),問10(プロジェクトマネジメント),問12(システム監査)

システム監査
問8(情報システム開発),問9(情報セキュリティ),問12(システム監査)


また,このあたりの過去問は,高度区分の勉強をするときに,問題演習としても使えると思います。
過去問は試験センターでも公開されていますので,一度力試しに解いてみるのもおすすめです。

目の前のことを考えて,「受かりそうな」問題選択をするより,将来を見据えて,自分に必要な勉強を行っていきましょう。

今ここでやることに集中して,1つ1つやる

運動は,かなり苦手な部類に入るのですが,走ることだけはなんとか続けている,わく☆すた,美月です。
今日,荒川で「第4回いたばしリバーサイド・ハーフマラソン」が開催されたのですが,これに参加してきました。
途中バテながらも,どうにか最後まで歩かず,「完走」できました。v^^
タイムはともかく,最後まであきらめなかったことで,次につなげていきそうです。
ちなみに,来月も,「第12回谷川真理ハーフマラソン」に参加予定です。
ランニングは,しばらくさぼっていたのですが,今年の6月ぐらいから再開しました。
徐々に走る距離を伸ばしていって,やっとハーフの距離ぐらいは走りきれるようになってきました。やっぱり,継続は力だな,と改めて感じています。
今日走っていて,15kmぐらいまでは問題なく行けたのですが,16km手前の上り坂ぐらいから,すごく苦しくなりました。
そのとき,「もう,歩いちゃおうかな。。。」という誘惑が,頭の中をよぎったのですが,あきらめる前に,ランニングコーチの方に聞いていたコツを1つ試してみることにしました。
それは,「今ここにいる瞬間だけを考えて,今できることを1つだけやる」ことです。
ランニングの途中だと,それはもちろん,「足を1歩1歩前に進めて走ることだけに集中する」ことになります。
「あと5kmもある」とか,「苦しい」というのを手放して,いまこの瞬間だけに集中していきます。
体の部位を息や足,ひざ,手,いろいろチェックしながら,冷静に判断しつつ,走り続けました。
そうすると,「今ここで一瞬走るだけなら,特に苦しくない」ことに気づきました。
よく考えたら,完全に息が上がってるわけではないし,痛くて足が動かないわけでもありません。上り坂でも1歩1歩,前に進めるだけならなんとかできます。
そんなことを考えていたら,上り坂も終わり,今までどおり走り続けることができるようになっていました。
「ゴールまであと○km」と,ゴールを意識すると,苦しさが増してくることも発見しました。
ですので,「今,この1歩を進める」ことだけに,なるべく集中していって,無心に走っていると,苦しみはあまり感じなくなっていました。
ランニングの話が長くなりましたが,勉強や仕事をやるときも,「今ここの瞬間」だけに集中するというのは,すごく役に立つ考え方です。
勉強するときにも,1つの勉強をやりながら,「他のことをやれば良かった」と考えていると,なかなか頭に入りません。「とりあえず,目の前の問題を1問解いていこう」と,今やることに集中することで,実力のレベルは上がっていきます。
いくらいろんなことを考えていても,1度にできることは1つです。
そして,やると決まっていることに対しては,「あとどれくらい」を計算しているヒマがあったら,さっさと片付けた方が,確実に前に進めますし,精神的にも楽です。
今ここでやることに集中して,1つ1つ完了させていきましょう。

今ここでやることに集中して,1つ1つやる

運動は,かなり苦手な部類に入るのですが,走ることだけはなんとか続けている,わく☆すた,美月です。
今日,荒川で「第4回いたばしリバーサイド・ハーフマラソン」が開催されたのですが,これに参加してきました。
途中バテながらも,どうにか最後まで歩かず,「完走」できました。v^^
タイムはともかく,最後まであきらめなかったことで,次につなげていきそうです。
ちなみに,来月も,「第12回谷川真理ハーフマラソン」に参加予定です。
ランニングは,しばらくさぼっていたのですが,今年の6月ぐらいから再開しました。
徐々に走る距離を伸ばしていって,やっとハーフの距離ぐらいは走りきれるようになってきました。やっぱり,継続は力だな,と改めて感じています。
今日走っていて,15kmぐらいまでは問題なく行けたのですが,16km手前の上り坂ぐらいから,すごく苦しくなりました。
そのとき,「もう,歩いちゃおうかな。。。」という誘惑が,頭の中をよぎったのですが,あきらめる前に,ランニングコーチの方に聞いていたコツを1つ試してみることにしました。
それは,「今ここにいる瞬間だけを考えて,今できることを1つだけやる」ことです。
ランニングの途中だと,それはもちろん,「足を1歩1歩前に進めて走ることだけに集中する」ことになります。
「あと5kmもある」とか,「苦しい」というのを手放して,いまこの瞬間だけに集中していきます。
体の部位を息や足,ひざ,手,いろいろチェックしながら,冷静に判断しつつ,走り続けました。
そうすると,「今ここで一瞬走るだけなら,特に苦しくない」ことに気づきました。
よく考えたら,完全に息が上がってるわけではないし,痛くて足が動かないわけでもありません。上り坂でも1歩1歩,前に進めるだけならなんとかできます。
そんなことを考えていたら,上り坂も終わり,今までどおり走り続けることができるようになっていました。
「ゴールまであと○km」と,ゴールを意識すると,苦しさが増してくることも発見しました。
ですので,「今,この1歩を進める」ことだけに,なるべく集中していって,無心に走っていると,苦しみはあまり感じなくなっていました。
ランニングの話が長くなりましたが,勉強や仕事をやるときも,「今ここの瞬間」だけに集中するというのは,すごく役に立つ考え方です。
勉強するときにも,1つの勉強をやりながら,「他のことをやれば良かった」と考えていると,なかなか頭に入りません。「とりあえず,目の前の問題を1問解いていこう」と,今やることに集中することで,実力のレベルは上がっていきます。
いくらいろんなことを考えていても,1度にできることは1つです。
そして,やると決まっていることに対しては,「あとどれくらい」を計算しているヒマがあったら,さっさと片付けた方が,確実に前に進めますし,精神的にも楽です。
今ここでやることに集中して,1つ1つ完了させていきましょう。

平成23年度春期試験について

洗濯機に水没したiPhoneは,中まで洗剤が入ってしまったようで,全然起動しなくなりました。
ということで,これをプラスに捉えなおして,「新しいiPhone4を買いなさいってことだよね」と,強引に機種変更を行った,わく☆すた,美月です。^^;
見た感じ,あんまり変わりなさそうなiPhone3GSとiPhone4,意外と差がありました。起動も速いですし画面も解像度が上がってきれいです。この速いiPhoneを使って,アプリ開発や新しい商品などを産み出していければ,意味もあるかなぁ,と改めて感じている今日この頃です。
そんなこんなでばたばたしていると,もう来年の試験について考える時期がやってきましたね。
試験センターの「平成23年度春期試験について」によると,来年の試験は平成23年4月17日(日)で,受付はもう来月,平成23年1月17日(月)10時からのようです。
ポスターも新しくなりました。
とうとう,出てくる人が写真じゃなくなりましたね。。。
不透明な世の中,再来年の試験がどうなるか,そのあたりは予測はつきません。
でも,来年は確実に開催されますし,「今できること」を精一杯やることには,意味があると思います。
来年に試験に向けて,今できることを,一歩一歩進めていきましょう。

平成23年度春期試験について

洗濯機に水没したiPhoneは,中まで洗剤が入ってしまったようで,全然起動しなくなりました。
ということで,これをプラスに捉えなおして,「新しいiPhone4を買いなさいってことだよね」と,強引に機種変更を行った,わく☆すた,美月です。^^;
見た感じ,あんまり変わりなさそうなiPhone3GSとiPhone4,意外と差がありました。起動も速いですし画面も解像度が上がってきれいです。この速いiPhoneを使って,アプリ開発や新しい商品などを産み出していければ,意味もあるかなぁ,と改めて感じている今日この頃です。
そんなこんなでばたばたしていると,もう来年の試験について考える時期がやってきましたね。
試験センターの「平成23年度春期試験について」によると,来年の試験は平成23年4月17日(日)で,受付はもう来月,平成23年1月17日(月)10時からのようです。
ポスターも新しくなりました。
とうとう,出てくる人が写真じゃなくなりましたね。。。
不透明な世の中,再来年の試験がどうなるか,そのあたりは予測はつきません。
でも,来年は確実に開催されますし,「今できること」を精一杯やることには,意味があると思います。
来年に試験に向けて,今できることを,一歩一歩進めていきましょう。

iPhone,水没しました。。。

「しっかりしてそうに見えるけど,実はわりとそそっかしいんだね」と,小さい頃から言われ続けてきた,わく☆すた,美月です。
今日,洗濯をしていると,洗濯機から,「ゴゴゴ。。。」という感じの,イヤーな異音がしてきました。
なんだろうと思って,手を入れてみると,ポケットに入れっぱなしだったiPhone3GSが,水槽の底に沈んでいました。。。(;_;)
急いで乾かしてはみてますが,ウンともスンとも言わない感じです。
乾きかけたら,洗剤のかたまりが液晶に浮き出てきて,なんかかなりやばそうです。。。
不幸中の幸いは,iPhone上だけに置いてあるデータはほとんどないこと。
メモはEvernoteなのでネット上で同期されていますし,ランニングデータのアプリ(Runkeeper)は,ネット上にデータを保管しています。作ったiPhoneアプリの元データは,Mac上にあるので,こちらも無事です。
メールはGメール,カレンダーはGoogleカレンダーと同期しているので,こちらも問題ありません。
若干,同期をとっていない写真や動画のデータがあるのが少し痛いくらいです。
データのクラウド化は,やっておいてよかったな,とは改めて感じました。
ただ,最近iPhoneが手放せないぐらい,ずっと使い続けてきたので,ない状況はかなりつらいです。
明日まで待って復旧しなかったら,修理or買い直ししようと思います。
水没は,保証対象外らしいので,結構痛い出費になりそうです。。。
今日は,かなりショックを受けてたので,この辺で失礼します。

面白い本で勉強する

わく☆すた、美月です。
今日は初日の、「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の映画を見に行ってきました。
誘われて行ったので、面白いかどうか不安だったのですが、期待以上に迫力満点で、全然退屈せず、とっても面白かったです。
キムタクが主演だからか、女性がいっぱいで、ヤマトだというのに、意外な感じでした。
私は実は、映画が結構苦手です。
なんていうか、2時間ずっと集中していることがなかなかできないのです。
特に、家でビデオを見ていると、途中で飽きて投げ出すことが多いです。映画館でも、途中で抜けてしまったり、寝てしまったりということもよくあります。
ただ、話にのめり込んで面白いと、時間があっという間に過ぎていきます。
普段はよく、途中で時計を確認して、「あとどれくらいで終わるだろう。。。」って思うのですが、今日は全然感じませんでした。
やっぱり、「面白い」と感じることって大切だな、と改めて感じました。
実は、これは本でも一緒です。
私は、本を読むのは好きで得意な本だと思いますが、どんな本でもOKというわけではありません。
つまらない参考書などは正直苦手ですし、辞書のような本を読み通す根気もありません。
じゃあどうするのか、という話になるのですが、私は実は単純に、「自分が面白いと感じられる本だけを読む」ようにしています。
面白い本にも2種類あって、
・最初から面白くて、いきなり引き込まれていく本

・最初は面白くないんだけど、だんだん面白くなってくる本
があります。
前者は特に気にせず、最後まで一気に読み切ればOKです。
問題は後者。最初のうちは面白くないので、すぐに投げ出したくなります。
もちろん投げ出すのも「あり」なのですが、勉強に役立つ本だと、簡単に投げ出すのももったいないです。
そんなときには、わからなくてもとりあえず読み進めます。
飛ばし読みでも、ななめ読みでも、とにかく目だけでも通していきます。
そのうちに慣れて、面白くなってくれば儲けものです。
全部が面白くなくても、1つでも面白いものがみつかれば、それがとっかかりになります。
とりあえず、必要な章、読めそうな章だけでも読んでみるという手もあります。
そんなことをしばらくやってみても、全然面白くならないなら、やめてもいいと思います。
そういった本は、自分に合わなかったり、関心があることが書いてなかったりということなので、他の本に変えてみた方がいい場合も多いです。
個人的には、専門分野の勉強は、「分厚くても読み物として楽しく読める本で勉強する」方が面白いですし、実力も身につくと感じています。
要点だけまとめた参考書より、各分野を1冊の本まるまるかけて解説するような、中身の濃い本を読み切ると、体系的な知識が身につきますし、人間はそうやって関連づけて勉強するほうが楽しいと感じるはずです。
面白いと感じることの方が、記憶にも残ります。
勉強するときには、楽しみながら、面白い本で勉強していきましょう。

「苦手」なものを正面から克服する

わく☆すた,美月です。
今だから告白しますが,私,「ネットワーク」,すごく苦手だったんですよ。
第一種情報処理技術者(今の応用情報技術者)試験の勉強をしている時なんかは,一番の苦手科目で,とりあえず,「ブデネトセプア」とか語呂合わせで,取り繕ってました。参考書を読んでもわけわからないので,とりあえず午前は過去問を丸暗記して乗り切ってました。午後は,「選択しない」と決めてかかってました。^^;
そんな私が,最初に受ける高度として選んだのが,「ネットワークスペシャリスト」。
選んだ表向きの理由は,「かっこよさそう」「転職に使えそう」っていうあたりでしたが,その裏に,「苦手なものを克服したい」という強い欲求がありました。
当時は,入社3年目ぐらいで,「ITのスペシャリストになりたい」と燃えていた時期でした。
時代も,インターネットバブルの頃ですし,「ネットワークを避けて通っていたら,一流のエンジニアにはなれない」という不安もありました。
ですので,あえて苦手な,「ネットワーク」に挑戦することにしました。
最初の頃は,参考書を読んでもわけがわからず,悪戦苦闘していました。
でも,ネットワークの勉強会に出会って,「マスタリングTCP/IP入門編」を読み始めたあたりから,状況が変わってきました。
背伸びせず,1から積み上げて学習していけば,ネットワークはそれほど難しいものではないことを学びました。
苦手だからと逃げず,正面から向かっていくと,敵はそれほど怖いものではなかったのです。
逆に,実はネットワークってとっても面白いものだ,というのを感じることができました。
夢中になって勉強して,パケットをキャプチャして,サーバを立てて,トラブルシューティングをして,実践的に学んでいきました。
運良く試験にも合格できて,転職して,そこからいろんな道が開けていきました。
元々,金融系のSEだったのですが,ネットワーク系,Web系のエンジニアにシフトすることができました。
「苦手」と感じるときには,そこに克服すると見えてくる,「とても面白いもの」が隠されていることが多くあります。
もちろん,すべての苦手を克服する必要はありませんが,「苦手だから」と避けているものの中に,自分の将来に大切な,役に立つものが詰まっているかもしれません。
ですので,得意なことを伸ばす,というだけでなく,「苦手なもの」を正面から見つめて,克服する価値があれば克服する,というのもおすすめです。

「苦手」なものを正面から克服する

わく☆すた,美月です。
今だから告白しますが,私,「ネットワーク」,すごく苦手だったんですよ。
第一種情報処理技術者(今の応用情報技術者)試験の勉強をしている時なんかは,一番の苦手科目で,とりあえず,「ブデネトセプア」とか語呂合わせで,取り繕ってました。参考書を読んでもわけわからないので,とりあえず午前は過去問を丸暗記して乗り切ってました。午後は,「選択しない」と決めてかかってました。^^;
そんな私が,最初に受ける高度として選んだのが,「ネットワークスペシャリスト」。
選んだ表向きの理由は,「かっこよさそう」「転職に使えそう」っていうあたりでしたが,その裏に,「苦手なものを克服したい」という強い欲求がありました。
当時は,入社3年目ぐらいで,「ITのスペシャリストになりたい」と燃えていた時期でした。
時代も,インターネットバブルの頃ですし,「ネットワークを避けて通っていたら,一流のエンジニアにはなれない」という不安もありました。
ですので,あえて苦手な,「ネットワーク」に挑戦することにしました。
最初の頃は,参考書を読んでもわけがわからず,悪戦苦闘していました。
でも,ネットワークの勉強会に出会って,「マスタリングTCP/IP入門編」を読み始めたあたりから,状況が変わってきました。
背伸びせず,1から積み上げて学習していけば,ネットワークはそれほど難しいものではないことを学びました。
苦手だからと逃げず,正面から向かっていくと,敵はそれほど怖いものではなかったのです。
逆に,実はネットワークってとっても面白いものだ,というのを感じることができました。
夢中になって勉強して,パケットをキャプチャして,サーバを立てて,トラブルシューティングをして,実践的に学んでいきました。
運良く試験にも合格できて,転職して,そこからいろんな道が開けていきました。
元々,金融系のSEだったのですが,ネットワーク系,Web系のエンジニアにシフトすることができました。
「苦手」と感じるときには,そこに克服すると見えてくる,「とても面白いもの」が隠されていることが多くあります。
もちろん,すべての苦手を克服する必要はありませんが,「苦手だから」と避けているものの中に,自分の将来に大切な,役に立つものが詰まっているかもしれません。
ですので,得意なことを伸ばす,というだけでなく,「苦手なもの」を正面から見つめて,克服する価値があれば克服する,というのもおすすめです。

年内スタートのすすめ

わく☆すた,美月です。
試験センター発表のニュースによると,基本情報技術者試験,ITパスポート試験の合格証書は,本日11月29日(月)に発送したそうです。
高度区分の合格発表は,12月20日(月)の予定なので,あと3週間ありますね。
こちらの,平成16年以降の「合格発表日、合格証書発送日、官報公示日」を見ると,平成21年の新試験制度に変わってから,合格発表日が若干遅くなりました。といっても,1週間程度ですし,年内には発表されます。
結果を待ちながら年を越さなくていい分,昔に比べて良くなったのかな,と思います。
先週,「1999年から2000年の年越しの時,どうしてたか?」という話題になって,このことを思い出しました。
私の初めて取ったネットワークスペシャリスト試験は,1999年に受験したときのものです。
10月に試験を受けて,合格発表は1月中旬でした。
なので,2000年の年越しの頃には,2000年問題の待機をしながら,「合格発表,どうなってるかなぁ」と,友人とチャットしていたことを覚えています。
ってことで,10年前に比べると,合格発表はだいぶん早くなってます。
年内に発表されると,次の年に変わるときには気持ちを春に切り替えて,いいスタートが切れると思います。
ただ,試験区分によっては,「年内スタート」って思ってると,ちょっと出遅れることもあるな,と感じています。
昨日,「データベーススペシャリスト試験対策は早めのスタートで」でも書きましたが,データベーススペシャリスト試験は早めにスタートするのがおすすめです。
というのも,私自身,そのネットワークスペシャリスト合格後にデータベーススペシャリスト試験を受けようとして,合格発表後にのんびり準備したら間に合わなかった,という苦い想い出があるからです。
合格発表が1月の終わりで,2月ぐらいから勉強を始めたら,正規化はなんとか理解できましたが,ER図がちゃんと書けるようにならないうちに試験が来てしまいました。
実際,試験区分的には,データベーススペシャリスト試験と応用情報技術者,あとエンベデッドシステムスペシャリスト試験あたりは早めのスタートが大切なように感じています。
身につけるのにそれなりに時間がかかって,付け焼き刃があまり聞かない内容だからです。
他の区分は,年明けでも大丈夫だとは思いますが,早めにスタートを切った方が有利にはなると思います。
もうすぐ12月,少しずつ来年の合格を意識していきましょう。

データベーススペシャリスト試験対策は早めのスタートで

わく☆すた,美月です。

私は,ITの学習分野には2種類あって,「コツコツ積み上げて少しずつ伸びていくもの」と「わかれば一瞬だけどそれまではわからない」ものに分けられると感じています。
コツコツ積み上げる例としては,ネットワークや情報セキュリティ,コンピュータシステムなんかが挙げられます。ある程度暗記でもなんとかなる部分も多いし,知識が積み上がることでそれらが結びつく感じの分野です。
逆に,わかる,腑に落ちるという体験がすごく大事で,それがないとほとんど解けないし,わかってしまえば楽に解ける分野には,データベースとアルゴリズムが挙げられます。特に,データベースは,本当に腑に落ちるまでの道のりは結構長いのですが,わかってしまえば確実な,必要な知識の少ない分野です。

ですので,データベーススペシャリストの勉強では,単純に暗記をするのではなく,原理や手法を学習したり,問題演習や実際にモデリングをやったりして,徐々に体で覚えていく必要があります。
早めにスタートして,じっくり学習していくと,途中で,「あっ!わかった!」と感じて,急に実力がアップする時が来ます。
また,慣れてないと,わかってても問題を解くのに時間がかかりますので,その後の問題演習も肝心です。
ですので,データベーススペシャリストの試験対策はなるべく早めに,できれば12月ぐらいからスタートするのがおすすめです。
わく☆すたでは,来年の春向けの公開セミナー勉強会の開催を予定しています。
春向けの高度区分は,「データベーススペシャリスト対策 4回コース」と,「情報セキュリティスペシャリスト対策 1日集中セミナー」の2つです。
昨年度はどちらも3回コースだったのですが,今年度は,必要に合わせて回数に変化をつけてみました。特に,データベーススペシャリストは12月から4回コースで開催いたします。

データベースは,覚える内容は少ないですが,きちんと身につけるためにはある程度時間をかけて学習していく必要があります。また,データベーススペシャリストの合否を分けるのは午後2で,こちらを重点的に学習する必要があります。ですので,前回より,午後2対策を1回分増やして,全4回コースとしました。12月から始めて月に1度ずつ,じっくり学習していきます。
また,データベースの勉強は,セミナーで聞くだけでなく,繰り返し演習をすることが大切です。ですので,セミナーとセミナーの間にデータベースの「勉強会」を開催することにしました。こちらも月に1度になりますので,合わせてご活用いただければ,定期的に勉強の機会が持てるようにしています。
来年春に,データベーススペシャリストにどうしても受かりたい,と思われている方や,独学に限界を感じられている方は,ぜひご活用ください。セミナー修了後のDVDの発売も予定しています。
データベーススペシャリスト試験は,勉強する内容自体は少ないのですが,その分,「本当の理解」が要求される試験です。
ぜひ,早めのスタートを切って,来年の合格を確実にしていきましょう。

断捨離セラピー

わく☆すた,美月です。
最近やっと,わく☆すた社内にホワイトボードを置きました。
ちゃんとホーローで,新品なので,とっても書き心地が良いです。^^
今回の過去問解説DVDは,この新品ホワイトボードを使って作成予定です。
このホワイトボードを置く前には,「不要なものを減らす」という作業がありました。
その時に役だったのは,「断捨離」という考え方。以前「断捨離のすすめ」の時にも書きましたが,ものを減らしていくことで,生活にだいぶん余裕が出てきました。
本は,不要な本を売ることと,スキャナで本をデジタル化(自炊^^;)することで半分以下には減りました。
以前「スキャナの効用」でも書きましたが,ディジタル化すると省スペース化できます。
昔の過去問集や参考書は,ディジタル化することで調べ物にも便利です。
そんな感じの断捨離生活ですが,最近出た「いろんなことがラクになる!断捨離セラピー」というマンガが,なにげに良くって,読んでいて少し泣けてきました。
理想論ではなく,自分自身の断捨離体験がベースになっていて,読んでいてとても共感できます。
自分にとって不要なものを減らしていくことで,「本当の自分」というのが見えやすくなります。
そして,すっきりして,物事もスムーズに進むようになります。
いろんなことが楽になる,断捨離生活,おすすめです。

ITエンジニアとして生き残る方法

わく☆すた,美月です。
最近,というかここ2,3年ぐらい,転職に苦労している話を多く聞くようになりました。
10年前ぐらいは,ITエンジニアといえば不足している人材の代表格,みたいな感じで,転職先はよりどりみどりな感じでしたが,最近は全然様変わりしているようです。
次の転職先を決めずに会社をやめると,特に苦労するようです。特に,10年ぐらい前に転職を経験して,それと同じ感じで今転職しようとすると,社会状況の違いに愕然とするようです。派遣のエンジニアになったけど,派遣先がない,という話もよく聞きます。
かといって,会社にしがみついていれば安全,というわけでもなく,会社自体がつぶれることもあります。
私自身にも,情報処理技術者試験が民営化されたら,わく☆すたをどうしよう,という不安があります。多分,「こうすれば絶対安全」という方法はないんだと思います。大きな会社に勤めていても,合併によるリストラとか,不安の種は尽きないようです。
ですので,今の時期には,できる限り,今後臨機応変に対応できるスキルを身につけておくといいのかな,とは感じています。
多分,一番食いっぱぐれがなさそうなのがコミュニケーション能力。ITエンジニアのスキル+コミュニケーションのスキルがあれば,人の縁でどこか景気のいい業界のコンピュータのお守りをしながら生きていくことは可能かな,とは思います。
あと,個人的に汎用性があると思っているのは,IT全般に関する基礎知識です。
ベースがちゃんとしていれば,新しい技術を追うのはそれほど大変ではないので,最新の技術を追い続けることができて,希少価値の高いITエンジニアになれます。
情報処理技術者試験,特に基本情報技術者,応用情報技術者あたりの勉強は,そういった意味で大切になってくると感じています。
今月号の「Software Design (ソフトウェア デザイン) 2010年 12月号」で,「ITエンジニア 生き残りの条件」という特集で,3年後,自分たちがITエンジニアとして生き残るための方法が,いろいろ挙げられています。
転職者の生々しい話なども載っていて,実践的に結構役立つ内容だと思います。
Software Designは,他にも役立つ記事も多いですし,会社で購読しているところも多いと思いますので,一度読んでみるのはおすすめです。
いずれにしても,ただ不安に感じているよりは,今自分のできることを行動し続けていく方が,実用的で精神衛生上もいいと思います。
先行き不透明なこの時代,今ここでできることを,できる限りやっていきましょう。