株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

わく☆すたブログ ページ 73/91

幸せになるために勉強する

わく☆すた,美月です。
なんで勉強するんだろ。。。って,考えた時に,私は大きな意味で,「幸せになるために」勉強するのかな,って感じてます。
 お金になる勉強することで,お金を稼いで,幸せになる。
 資格試験の勉強をして合格することで,昇進して幸せになる。
 コミュニケーションの勉強をして,パートナーを手に入れて幸せになる。
などなど。
いろんな幸せの形があると思いますし,何を幸せと思うのかは,人それぞれだと思います。
特に目立った利益がなくても,
 勉強している内容が面白くって,勉強してると幸せになる。
 勉強していろんな仕組みがわかると,解決できることが増えて幸せになる。
 勉強してると,家族とかまわりが優しいので幸せになる。
という感じで,なんとなく幸せ,というのも結構あるんじゃないかな,と思います。
試験の合格,というのは,それ自体でとても幸せな気分になれます。
やり遂げた達成感,自分の実力の証明,いろんなことが示されるので,とっても満足な気分になれます。
難しい試験であればあるほど,合格した時の嬉しさは格別です。
合格すると,自分に自信がついて,いろんなことに挑戦できるようになります。
私が単なるIT研修ではなく,試験対策を中心にやっているのは,そっちの方が面白いし,大切だと考えてるからです。
「合格まで,いろいろ考えて,勉強して,目標を達成する」という過程は,言うのは簡単ですが,実行するのは結構大変です。ただ,それをやり遂げたときには,「自分はできる」という自信,自分への信頼につながります。
そして,自分を信頼する,ということは,生きていく上でとても大切なことなんじゃないかな,と感じてます。
あと,自分のことだけ考えてると幸せになれない優しい人は,
 試験に受かると報奨金がもらえて,それで家族が幸せになる
 勉強を応援してくれるパートナーや家族が喜んでくれて,幸せになる
 合格すると,会社の上司が喜んでくれて,自分も幸せになる
という風に,まわりの幸せも感じてみるといいんじゃないかな,と思います。
わざわざ不幸になりたくて勉強してる人はいないと思います。
自分にとって何が幸せなのか,そして,その幸せのために,今やってる勉強がどれだけつながっているのかを考えてみましょう。
その幸せな状態をイメージするだけで,結構幸せになって,前向きな気分になれると思います。

ながら勉強のすすめ

わく☆すた,美月です。
今日は一日,新しく発売するDVDをチェックしながら,ScanSnap(スキャナ)で本や書類を取り込んでました。
この2つの作業,実はとっても相性が良くって,目と耳でDVDをチェックしながら,手は薪をくべるように順番にスキャナに本を置いていくというのは,お互いを邪魔せず,退屈もしない最高の取り合わせです。
DVDチェックだけだと集中があまり続きませんし,スキャナの作業だけだと退屈します。合わせることによって,ちょうどよい緊張感と変化が生まれます。
というところで,これは実は,勉強にも応用できます。
最短期間で成績を上げる 最強最後の学習法」でも,「ながら勉強のすすめ」ということで,勉強をしながら他のことをすることを薦めています。
1つのことだけに意識して集中する,というのは,人間は結構苦手です。
「自分はなかなか集中できなくって,ダメなんです」って言う人が良くいますが,それが普通なんです。私自身,家で一人で静かに集中して勉強,というのはあんまりやったことはありません。
試験のための勉強をする時には,基本的に,目と手は使ってると思います。
なので,ながら勉強で一番相性がいいのは,「耳」に入ってくるものになります。ですので,BGMをかけながら勉強,というのは,じつはとっても効率的です。
記憶というものは,関連づけるものが多ければ多いほど,印象に残りやすくなります。
具体的には,覚えた内容と音楽がリンクすると,記憶に残って忘れにくくなります。なので,私の中では,実は,「プッチモニの「ちょこっとLOVE」」を聞くとボイスコッド正規形を思い出す」とか,変なリンクができてたりします。
でも,それは記憶の強化に役立ってるので,いいのかな,と考えてます。
歌詞のないものの方が集中の妨げにはならないとは思います。
私は,歌詞がないので,映画のサントラとかゲームミュージックなどを愛用してたりします。
あと,「ながらDVD」や「ながらCD」もおすすめです。
DVDやCDで勉強する時,別にテキストを見ながらじゃなくっても,なんとなく聞いてると,ある程度は頭に残ります。1度だけ集中して聞くより,何度も適当に聞いた方が,実は記憶には残ります。
なんとなくでも頭に入れておけば,脳は勝手に整理してくれますので,いつの間にかできるようになってる,ということもよくあります。
DVDやCDなど,耳で聞きながらの学習と相性がいいのは,手を動かすことです。
私は編み物が結構好きなのですが,編み針を動かしながら何かを聞くと,意外と集中して聞くことができます。
そういえば昔,高校生の頃は,編み物をしながら英語のテープとか聞いてたなぁ,と懐かしく思い出されます。
ながら勉強の一番のメリットは,「さあ,勉強を始めるぞ!」という時の抵抗を減らせることです。
問題演習など,ある程度は集中してやらなければならない部分もあるとは思いますが,それ以外のことは,なるべく意識せず,楽しみながらやった方が効果的です。
とりあえず,ながら勉強で全然かまわないので,勉強を始めていきましょう。

使って感動する通信機器

わく☆すた,けんけんです。
久しぶりに,けんけんが書いております。
最近わく☆すたでは,どきどきしながらいろんな機械を試しています。(例,「スキャナの効用」)
今回は,モバイル通信に使っているイーモバイルを,機種変更(正式にイーモバ的には「追加購入」と言うそうです。)してみました。
きっかけは,まわりの友人が最近,なにやら変わった機械をパソコンにぶらさげているのを目にするようになったことです。どっかで見た風貌だなと思ったら,デズニー映画「ウォーリー」に登場するロボットの女の子“イブ”みたいです。
ちょっと話しがそれましたが,実際の機械は,これです。『Pocket WiFi (D25HW)
リンク先のWebページを見たかぎりでは,「無線LANルーターになるから,同時に使えて便利だね~。」と美月さんと2人で話す程度だったのですが,使ってみてビックリ。
「こんなのあたりまえだぞ。」とお叱りのコメントが来そうなんですが,自分的感動ポイントを書いてみます。

感動1:初期設定
話しには聞いていたので,とりあえず充電後,付属のUSBケーブルでモバイル用のPCと接続し,D25HWの電源を入れます。すると,プラグアンドプレイでPCに自動認識された後,内蔵メモリに記録されたドライバソフトが自動起動して,ウイザード画面が表示されます。あとは画面の指示に従っていくだけで,設定終了。
ちょっと前から,メモリが安くなり,ドライバCDやDVD以外に,ドライバソフト入りのUSBメモリが付属する通信カードがありましたが,本体に内蔵していると設定する時に,別途ドライバを持ち歩く必要が無いので,超!便利です。

感動2:接続方法
今までは,PCカードタイプでした。PCカードをPCに刺すと接続ソフトが自動起動するので(起動しない時もあるので,そんな時は手動起動。^^;),「接続ボタン」をクリックして接続します。ある意味,接続の儀式みたいに感じておりました。昔のダイヤルアップ接続と同じですよね。ピーギャーとか言わないけど。
けれども,こいつ(D25HW)は,本体自体がコンピューターなので,電源を入れたらインターネットに自動接続しにゆきます。(オート設定の場合。)しかも,無線LANもONになるし,PC側での操作は一切いりません。
今までは,たまに接続ソフトの調子がおかしくなって,タスクマネージャーから操作したり,PC再起動したりとか,いろいろ大変だったのですが,そんなことすることがなくなる!と思うと明るいモバイルライフの未来が予想され,とてもすがすがしさを感じております。

感動3:やっぱ,WiFi(無線LAN)
感動1に書いた,初期設定は,無線LAN接続する場合は不要です。仕様では5台まで同時接続できますし,USB接続してD25HW本体を充電しながらインターネットに接続するPC以外は設定する必要はないのです。無線LANなので,WiFiに対応した機械であれば,PCに限らずインターネット接続できます。
と言うわけで,自分が愛用している「Advanced/W-ZERO3[es]」を無線LAN接続してみました。正直,「HYBRID W-ZERO3」が出たときに,機種変更しようかと迷ったのですが,「D25HWがあればOKだわ。」と今は思えます。GmailやGoogleマップもさくさく動くし,快適です。デメリットは,一度,アドエス本体で内蔵ワイヤレスLANをONにする一手間がある程度です。(常にONにしておくと,バッテリーがあっという間になくなってしまうのです。)
と言う感じで,書いていたら最新のモバイル機種を使った感動レポートになってしまいました。^^;
このブログの読者の方は,お仕事,プライベートでイーモバイルをお使いの方が多いと思います。2年以上使って,年得割の設定をしていなければ違約金発生しないので,6000円弱で上のような快適環境が手に入りますよ~。
口コミって,こうやって発生するんですね。^^;
今後開催する,わく☆すた公開セミナーの休み時間には,無線LAN経由でインターネットつなぎ放題になっているかもしれません。

追伸
ちょっとだけ宣伝です。平成21年・情報セキュリティスペシャリスト試験・解答解説DVDを発売しました。

物事を完了させる

わく☆すた,美月です。
たまっていたコメントの返信,やっと行いました。
コメントいただいた皆様,ありがとうございました。返信が遅くなってしまい,申し訳ありません。
今日は,情報処理技術者試験の郵便受付,団体申込の締め切り日です。
特に,企業などで団体申込をされる必要がある方は,ご注意ください。個人のインターネット上での申し込みは,2月17日(水)20時までです。
受けるつもりのある方は,急いで申し込みを済まして,4月18日に向けてスタートを切っていきましょう。
「まだ期間が少しあるから大丈夫」は,合格率を下げる,かなりのエネルギーロスです。さっさと申し込みは済ませた方が,その日から勉強だけに集中できますので,効率的です。
以前,「物事を完了させると,前に進みやすくなる」という話を,聞いたことがあります。
「あれ,やってないなぁ。やらなきゃなぁ。。。」と考えてると,それがなんとなく頭にずっと残っていて,新しいことをやる時の足枷になります。
私自身も今日は,ずっと「やらなきゃ」と思っていたコメントの返信をおこなっていくと,進むにつれてだんだん気が楽になって,前向きな気持ちになれました。
良く感じるのが,実際に行動した日よりも,「今日はうだうだしていて,なんにもできなかったなぁ」という日の方が疲れた感じがすることです。
何かをやらなかったら,「やらなきゃやらなきゃ」って,実は頭の中でずっと思い続けてるので,必要以上に疲れます。気合いを入れて一生懸命やる必要はないので,「とりあえず,少しだけでもやっとくか」ぐらいで,進み始めると,ストレスはなくなります。
あと,「物事を完了させる」という時には,「最後までやり遂げる」という風に捉えられがちですが,そうではありません。「やらないということを決める」のも,立派な完了のための作業です。
時間は有限です。自分に大切なことを完了させるためには,それ以外のものをある程度「捨てる」ことも必要になってきます。大事なものを優先するために,他を捨てることは,別に悪いことではなく,大切なことです。
「どうしようかな~」と迷っている期間が,一番エネルギーをロスします。
迷ってるなら,やらない選択をするのも一つの方法です。
今まだ,情報処理技術者試験の申し込みをしていない人には,どこかで「受けたくない」気持ちがあるんだと感じてます。
だったら,「今回は受けない」という選択をするのもありです。
秋の試験がメインなので,春は関連する試験を受ける,というのは戦略としていいと考えてます。
ただ,「そろそろ試験を受けるのも疲れてきた」と感じているなら,春は完全にお休みして,秋に集中するというのもありだと思います。
「受けようと思うんだけど~」と思って行動に移せていない人は,それがなぜなのかちょっと振り返ってみてください。
ホントは試験を苦痛に感じていて受けたくないと思っているのに,まわりの手前それが言えない,とか,本音の理由はあるんじゃないかと思います。
その場合には,自分の中だけででも,「受けないことを決める」と楽になると思います。
「申し込む」「申し込まない」,どちらにしても,今,決断して行動に移した方が前に進めます。
試験に既に申し込んだ人も,参考書の購入とか,ノート作りとか,後回しにしていたことをとりあえず行動に移すと,スムーズに前に進めます。
1つ1つ,物事を完了させながら,前に進んで行きましょう。

物事を完了させる

わく☆すた,美月です。
たまっていたコメントの返信,やっと行いました。
コメントいただいた皆様,ありがとうございました。返信が遅くなってしまい,申し訳ありません。
今日は,情報処理技術者試験の郵便受付,団体申込の締め切り日です。
特に,企業などで団体申込をされる必要がある方は,ご注意ください。個人のインターネット上での申し込みは,2月17日(水)20時までです。
受けるつもりのある方は,急いで申し込みを済まして,4月18日に向けてスタートを切っていきましょう。
「まだ期間が少しあるから大丈夫」は,合格率を下げる,かなりのエネルギーロスです。さっさと申し込みは済ませた方が,その日から勉強だけに集中できますので,効率的です。
以前,「物事を完了させると,前に進みやすくなる」という話を,聞いたことがあります。
「あれ,やってないなぁ。やらなきゃなぁ。。。」と考えてると,それがなんとなく頭にずっと残っていて,新しいことをやる時の足枷になります。
私自身も今日は,ずっと「やらなきゃ」と思っていたコメントの返信をおこなっていくと,進むにつれてだんだん気が楽になって,前向きな気持ちになれました。
良く感じるのが,実際に行動した日よりも,「今日はうだうだしていて,なんにもできなかったなぁ」という日の方が疲れた感じがすることです。
何かをやらなかったら,「やらなきゃやらなきゃ」って,実は頭の中でずっと思い続けてるので,必要以上に疲れます。気合いを入れて一生懸命やる必要はないので,「とりあえず,少しだけでもやっとくか」ぐらいで,進み始めると,ストレスはなくなります。
あと,「物事を完了させる」という時には,「最後までやり遂げる」という風に捉えられがちですが,そうではありません。「やらないということを決める」のも,立派な完了のための作業です。
時間は有限です。自分に大切なことを完了させるためには,それ以外のものをある程度「捨てる」ことも必要になってきます。大事なものを優先するために,他を捨てることは,別に悪いことではなく,大切なことです。
「どうしようかな~」と迷っている期間が,一番エネルギーをロスします。
迷ってるなら,やらない選択をするのも一つの方法です。
今まだ,情報処理技術者試験の申し込みをしていない人には,どこかで「受けたくない」気持ちがあるんだと感じてます。
だったら,「今回は受けない」という選択をするのもありです。
秋の試験がメインなので,春は関連する試験を受ける,というのは戦略としていいと考えてます。
ただ,「そろそろ試験を受けるのも疲れてきた」と感じているなら,春は完全にお休みして,秋に集中するというのもありだと思います。
「受けようと思うんだけど~」と思って行動に移せていない人は,それがなぜなのかちょっと振り返ってみてください。
ホントは試験を苦痛に感じていて受けたくないと思っているのに,まわりの手前それが言えない,とか,本音の理由はあるんじゃないかと思います。
その場合には,自分の中だけででも,「受けないことを決める」と楽になると思います。
「申し込む」「申し込まない」,どちらにしても,今,決断して行動に移した方が前に進めます。
試験に既に申し込んだ人も,参考書の購入とか,ノート作りとか,後回しにしていたことをとりあえず行動に移すと,スムーズに前に進めます。
1つ1つ,物事を完了させながら,前に進んで行きましょう。

データベーススペシャリストは,午後2が鍵

わく☆すた,美月です。
本日は,データベーススペシャリスト試験対策3回コースの2回目が,無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
DVDでご参加いただいている皆様には,編集が終わり次第お送りいたしますので,少しお待ちください。
DB公開セミナーは,皆さんやる気いっぱいで,質問もたくさん出て,とても活発です。私も,今まで思ってもみなかった質問をいろいろしていただいて,いろんな新しい気づきや学びがありました。ありがとうございます。
次回,3回目は,午後2に特化して,ポイントを講義していきます。
今日話していて,改めて,データベーススペシャリスト試験は,午後2が合否の鍵を握っているなぁ,と感じました。
去年のデータベーススペシャリスト試験では,午後2の問題は1問あたり,15ページもあります。これを2時間で読みこなして,ER図やテーブル構造を書いたりして問題を解いていく,というのは,かなり大変な作業になります。
最初のうちは,「時間がないにも程がある!」と感じるぐらい,時間は足りないんじゃないかと思います。
逆に,情報セキュリティスペシャリストは,午後2は時間的にゆるいです。合格しやすいかどうかはともかく,2時間あって,時間が足りないってことはほとんどないんじゃないかと思います。ネットワークスペシャリストは,その中間ぐらいかな,と感じてます。
午後2の問題を早く正確に解けるようになる方法としては,正攻法はやっぱり,「問題演習を繰り返す」ことだとは思います。
私も,今では時間内に解けますが,これは単純に,数をこなしたからだと感じてます。最初のうちは,午後2を1問解くのに4時間ぐらいかかって,「なんでこんなの,素早く解けるんだろう」と,不思議に思ってました。
テクニカルエンジニア(データベース)試験に合格した頃には,やっと時間内にそれなりに形にできるレベルぐらいにはなりました。その後,講義で教えたり,解答解説を書いたりしているうちに,どんどん速く解けるようにはなってきました。
慣れてくると,主キーは大体すぐにわかるようになりますし,第1正規形を見たら第3正規形がすぐ浮かびます。
ER図の矢印も,感覚的にわかるようになりますし,リレーションを貼る場所も,関係スキーマを見れば大体見えてきます。
ある程度の量をこなすと,自分の体の中に「問題を解くためのフレームワーク」が出来てきます。なので,大体問題を見ると,どの当たりを見ればいいのかは,感覚的にわかるようになります。
別に,特殊な能力を持っているとか,すごい速読をしている,というのではなくっても,慣れればできるようになることです。基本的に,データベーススペシャリストの午後2は,属性を洗い出して,正規化して,ER図を書く,っていう感じのボトムアップアプローチ的な定番作業が中心ですので,やればやるほどスムーズにできるようになります。
データベースに限らず,上達の鉄則は,繰り返して型(フレームワーク)を学ぶことです。
午後2は,「なんとか解けるけど,時間が足りない」という方は,ぜひ問題演習を繰り返してみてください。過去問3年分ぐらいをきっちり理解してマスターできると,大分変わってくると思います。
それでも変わらないようなら,もっと数をこなせばいいかな,と思ってます。型が身につく速度には個人差はあると思いますが,10年分,20問ぐらいやれば,間違いなく大丈夫だと思います。
データベーススペシャリストは傾向が変わらず,過去問はたっぷりあるので,ぜひ活用してみてください。

替え歌を作る

「ナンバーワンにならなくてもいい 候補キーあればオンリーワン」
 (オリジナル 『世界に一つだけの花』)
というところで,こんにちは,わく☆すた美月です。
なんとなく浮かんだので書いてみましたが,私は「替え歌作って勉強する」って結構好きです。
昔,データベーススペシャリスト受験時ぐらいに,友達と良く作ってました。
当時流行していた,プッチモニの『ちょこっとLOVE』とかで,
「ねえねえもっと 濃いめの正規化 お好みですか
 ボイスコッド 第4 第5 と続けましょう」
ってな感じのを,いろいろ作ってました。
#時代がバレますね。^^;
これは結構受けたのでなんとなく覚えてます。
他にもいっぱい作ったのですが,残してなかったので忘れたのが,残念なところです。
勉強して,覚えたことを,「歌にできないかなぁ」とか考えると,結構理解が深まります。
面白いのできたら楽しいですし,記憶には定着します。
自分で替え歌を作って歌詞に入れると,間違いなく覚えますし,作った歌を他の人に教えてあげると,面白いものはすぐに覚えられます。
他にも,情報処理技術者試験用語でのダジャレとか,語呂合わせとか,楽しいものを作る作業は,実は勉強にとっても有効です。
自分の好きな曲で,情報処理技術者試験をネタに,何か替え歌を作ってみませんか?

替え歌を作る

「ナンバーワンにならなくてもいい 候補キーあればオンリーワン」
 (オリジナル 『世界に一つだけの花』)
というところで,こんにちは,わく☆すた美月です。
なんとなく浮かんだので書いてみましたが,私は「替え歌作って勉強する」って結構好きです。
昔,データベーススペシャリスト受験時ぐらいに,友達と良く作ってました。
当時流行していた,プッチモニの『ちょこっとLOVE』とかで,
「ねえねえもっと 濃いめの正規化 お好みですか
 ボイスコッド 第4 第5 と続けましょう」
ってな感じのを,いろいろ作ってました。
#時代がバレますね。^^;
これは結構受けたのでなんとなく覚えてます。
他にもいっぱい作ったのですが,残してなかったので忘れたのが,残念なところです。
勉強して,覚えたことを,「歌にできないかなぁ」とか考えると,結構理解が深まります。
面白いのできたら楽しいですし,記憶には定着します。
自分で替え歌を作って歌詞に入れると,間違いなく覚えますし,作った歌を他の人に教えてあげると,面白いものはすぐに覚えられます。
他にも,情報処理技術者試験用語でのダジャレとか,語呂合わせとか,楽しいものを作る作業は,実は勉強にとっても有効です。
自分の好きな曲で,情報処理技術者試験をネタに,何か替え歌を作ってみませんか?

公開セミナーDVD発売中

わく☆すたでは,公開セミナーを収録して,DVDとして発売しています。
現在のところ,

・「分野別徹底学習 基礎理論・アルゴリズム」
・「分野別徹底学習 ネットワーク」
・「分野別徹底学習 情報セキュリティ」
・「分野別徹底学習 コンピュータシステム」
・「分野別徹底学習 システム開発」
・「分野別徹底学習 データベース」
・「データベーススペシャリスト対策 4回コース」
・「情報セキュリティスペシャリスト対策 1日集中コース」
・「ネットワークスペシャリスト対策 3回コース」
・「論文対策 1日集中コース」
・「高度午前1・応用情報午前対策 1日集中コース」

の収録DVDを販売しております。
わく☆すたショップから,ご購入が可能です。

遠方,家庭などの都合でセミナーに来られない方,セミナーを聞き逃した方,よろしければご活用ください。

いろんな試験会場,こぼれ話。

わく☆すた,美月です。
今,郵送で情報処理技術者試験を受験する人がどれくらいいるかわかりませんが,来週の2月8日(月)は,個人申込(郵便受付)の締め切りです。消印有効なので,その日に願書を郵送すればOKです。
インターネット申し込みの場合も,団体受付は2月8日(月)です。個人申し込みは2月17日(水)20時までですが,会社で申し込まれる方,郵送で申し込まれる方は,締め切り間近です。
個人的には,「あ,インターネットはまだOKだからいいか。」と思うと,ホントの締め切り間際にまた忘れる危険がありますので,気がついたら早めに申し込むのがおすすめです。私も今回は受験地「柏」で申し込みを済ませました。
今更な感じがしますが,情報処理技術者試験は,早く申し込む方が,近い会場に割り当てられる確率が高くなります。締め切り間際だと,かなり遠いところに割り当てられることもあります。
私が受験した中で,地方で前泊,というのを除いて一番遠かったのは,会社で団体申込した時の,東京の会場でした。祖師ヶ谷大蔵駅徒歩20分ぐらいのところで,当時埼玉県に住んでいたので,2時間以上かかりました。
逆に,一番近かったのは,家から徒歩20分。近所の,新松戸にある大学で,家から自転車で行けました。これは,試験会場が千葉県に,千葉だけでなく「柏」が設定されてから行けるようになった,私にとって一番助かる場所です。
ただ,一番うれしかったのは,近い場所よりも,「秋葉原」。前回,21年秋の受験は,東京で申し込んで,秋葉原のど真ん中のビルでした。右手にはThe Computer館の跡,左手にはまんだらけ,正面にはソフマップ,っていう感じの,誘惑たっぷりの場所でした。
好きな街で受験っていいな,ってすごく感じた受験でした。(落ちましたが。。。^^;;;)
あと,プロジェクトマネージャ受験の時,「女子校」で受験したことがあります。
女子校だけあって,受験者も全員女性。午前免除で午後から行ったのですが,入ると女性ばかりです。
プロマネを受ける女性の集団,って考えると,なんかすごいなぁ,と少し萎縮しました。当時32歳ぐらいでしたが,なんとなく自分は年下の方,って感じでしたし,女性ばっかりの情報処理技術者試験って,すごく新鮮でした。
友人に聞いた話だと,「ネットワークスペシャリスト」でも一度,女子校が会場だったそうです。
会場には,結構当たり外れがありますが,それも含めて,毎回違っていて面白いです。
ただ,実際,締め切り間際になると
・東京ビックサイト(とっても遠い)
・大会議室でのパイプ椅子会場 (とっても寒い)
・大学の屋上に建ててあるプレハブ小屋 (とっても寒い)
など,いろいろ大変な会場に回される確率も上がりますので,お早めに申し込みください。
私も一度,屋上のプレハブ小屋で受験して,手がかじかんでなかなか動かなかったことがあります。なるべく早く申し込んで,落ち着いて試験に向けて,勉強していきましょう。

私,元システムエンジニアなんです

わく☆すた,美月です。
最近,「元SE(システムエンジニア)」の方と,お会いすることが多いです。


  • SEだったけど,会社をやめて,フランス料理のシェフの修行をして,銀座に店を出した人。

  • SEだったけど,会社をやめて,コーチとして独立した人。

  • SEだったけど,会社をやめて,不動産会社のオーナーになった人。

  • SEだったけど,会社をやめて,結婚相談を始めた人。


どの人も,新しい道では,かなり成功してます。
で,全然自分の職業と関係ない人だと思っていたのが,親しくなって話を聞くと,「実は俺,昔SEだったんだよね」という話がいきなり出てきたりします。
そこで,私の仕事の話をすると,
「ああ,情報処理試験ね。なつかしいなぁ。そういえば,会社に言われて,二種(今の基本情報技術者)取ったよ。」
という話になったりします。
会社を興して成功,とまではいかなくっても,意外と幸せそうなのが,

  • システム会社のSEだったけど,教育が好きなので,教育会社のシステム部に転職。

  • システム会社のSEだったけど,ボランティア活動が好きで,NPOでのシステム担当に転職。

  • 元SEで,ホームページを作りながら,全国を放浪して絵を描く。


など,SEのスキル×自分の好きなこと,組です。
システムが管理できる,ホームページが作れる,ネットワークやパソコンのトラブルが直せる,などは,最近はどこの会社でも使えるスキルで,自分で当たり前と思っていることが,意外と重宝されたりします。
なので,個人的には,SEのスキルって,他の職種に比べても,かなり「つぶしがきく」んじゃないかと感じてます。
20歳代の頃はあまり意識しませんでしたが,40歳に近くなって,改めてまわりを見回してみると,結構SEって,波瀾万丈の人生を送ってる人,多いような気がします。新卒の時の同期で,そのまま会社に残ってる人,というのは半分もいませんし,転職,独立は当たり前,って感じはします。
これからのご時世,同じ会社でずっと続けて行く,ということは,やりたくてもできなくなるかもしれません。でも,自分の可能性としては,今の仕事以外にも,いろんなものがあります。
たまには,ちょっと立ち止まって,新しい自分の方向性を考えてみるのもいいかもしれません。

だらだらと勉強する

わく☆すた,美月です。
皆さん,「気合いを入れて,集中して勉強する」のと,「だらだらと適当に勉強する」のと,どっちが効率が上がると思いますか?
なんとなく,気合いが入った方がいいような気がして,それを目指したりしがちですが,実はどっちでも,大差ありません。
なにかを作るとか,実際の作業をこなすとか,「成果物を出す」ことに重点を置かれるものだったら,集中してやった方が,やれる量は増えると思います。
例えば,とにかく締め切りまでに原稿を書き上げる,とか,試験時間内に合格答案を書き上げる,とかは,集中してやった方が成果はでます。
ただ,日々の勉強も,それがいいのかというと,実はそうでもなかったりします。
何より,気合いを入れて集中すると,疲れるのが早いので,長く続きません。逆に,だらだらしていると,頭に入っていないようで,実は結構勉強になっていたりします。
私が,ネットワークスペシャリスト試験を受験した時に,一番役立ったと感じる勉強は,「みんなで過去問をテーマに,議論すること」でした。これは実は,集中して白熱しながらやっていたわけではありません。
けっこうだらだらとおしゃべりしながら,「そういえばこれに関連する技術で,こんなのあったよ」とか,「A課長かわいそー」とか,適当に脱線しながらやっていきます。
そうすると,問題の背景とか,関連する知識とか,周辺の情報がわかるようになります。
問題の解答を出すのに集中して問題演習をやることでは得られない,知識だけではない理解が得られます。
普段勉強する時,特に過去問演習をやる時には,一度だらだらとやってみるといいと思います。
過去問は繰り返しとくと勉強になりますが,1回目は集中してそのまま解く,2回目はだらだらと背景を考えながら解く,など,緩急つけて勉強すると,より幅広い知識が身につきます。
わく☆すたの過去問DVDも,集中して聞いていただけるのもうれしいですが,テレビを見るような感覚で,だらだらと眺める,というのもおすすめです。リラックスして適当に聞いたもの,というのは,意外と記憶に残りやすいものです。
心理学的には,記憶は「苦痛と結びついたもの」は,すごく忘れやすくなります。
なので,無理に頑張れば頑張るほど,記憶力は悪くなっていきます。「俺,こんなにやってるのに覚えられない」という人は,多分「こんなにやってるから」覚えられないのであって,別に能力のせいではありません。
ですので,苦痛を感じないぐらい,のんびりだらだらと勉強する,というのはおすすめです。だらだらのつもりが,いつのまにか集中してた,っていうのなら,それはそれでOKですし。
なんか集中できないなぁ,というときには,とりあえず,集中せず,だらだら勉強してみてください。

秋試験のために受ける春試験

わく☆すた,美月です。
2月に入りました。
皆さん,情報処理技術者試験の申し込みは,終わらせましたか?郵送や団体申込は,2月8日が締め切りなので,あと1週間です。
私は昨日,インターネットからコンビニ払いで申し込みはしたのですが,今日の大雨で,まだコンビニにお金を払い込みに行けてません。^^;
支払い期限日は明日なので,雨がやんだら行こうと思います。
「どの種目を受けようかな」って人は,とりあえず申し込んでおくのがおすすめです。全部同じ料金ですし,3月1日(月)15:00までは,申し込み内容の変更は可能です。
今申し込み中の,平成22年の春試験は,

・ITパスポート試験 (IP)
・基本情報技術者試験 (FE)
・応用情報技術者試験 (AP)
・情報セキュリティスペシャリスト試験 (SC)
・データベーススペシャリスト試験 (DB)
・エンベデッドシステムスペシャリスト試験 (ES)
・プロジェクトマネージャ試験 (PM)
・システム監査技術者試験 (AU)

の8種目になります。
上の4つは秋にも実施されますが,下の4つは,春試験のみ,年に1回しか実施されません。
逆に,秋試験でしか実施されないので,今回はない試験には,

・ネットワークスペシャリスト試験 (NW)
・ITサービスマネージャ試験 (SM)
・システムアーキテクト試験 (SA)
・ITストラテジスト試験 (ST)

の4種目があります。
最近,わく☆すたで,結構増えているのが,「ネットワークスペシャリスト」関連の注文です。仕事としても,ネットワークスペシャリスト関連のものは最近多く,今日も過去問の解答解説の原稿を書いていました。取りたい資格として一番にネットワークスペシャリストを挙げる人も多いですし,改めて,「ネットワークスペシャリスト」は人気があるなぁ,と感じています。
今から秋試験に向けて準備をする,というのは,先手必勝という形で,すごくいいと思います。あと8ヶ月ちゃんと勉強できれば,十分合格出来るぐらい,期間に余裕があります。
ただ,それでは春試験は受けない方がいいのか,というと,私はやっぱり,受けるだけでも受けておいた方がいいかな,と感じてます。
午前1に受かっていない人は,高度区分の午前1で合格ラインを突破しておけば,秋試験を受ける時には午前2から行けばいいので,気持ちに余裕ができます。
あと,情報処理技術者試験は,結構「試験慣れ」の要素が大きいので,とりあえず受け続けた方が,勘が鈍らずにすみます。
高度区分のスペシャリスト系,論文系は,実は共通する部分がかなり多いです。
ネットワークスペシャリスト試験が本命の方は,春に情報セキュリティスペシャリストを受けてみるのはおすすめです。ネットワークの知識があれば解ける問題も多いですし,ネットワークスペシャリスト試験では,セキュリティ技術はいっぱい出題されます。結構勉強内容に共通の部分が多いので,勉強したことは秋に確実に役立つと思います。
システムアーキテクト,ITストラテジスト,ITサービスマネージャなど,秋の論文系が本命の人は,春はプロジェクトマネージャを受けるのがおすすめです。単純に,取ったら需要の多い資格ですし,論文で書く内容には,かなり共通したものがあります。システム監査はかなり毛色が違いますので,秋試験の練習のために論文系を受けるなら,プロジェクトマネージャの方だと思います。
試験には,いろいろな使い方があります。
欲しい資格を本命に,それを受ける,という時ももちろんあるでしょうが,それ以外で,本命以外に挑戦するのも,結構役立ちます。
最近落ち続けていて,なんか気持ちが滅入る,という時には,昨日「一度取った資格を,新制度で受け直す」で書いたとおり,易しめの資格や一度取った資格を受け直してみるのもおすすめです。
秋試験にどうしても欲しい資格がある人は,それを見据えて春試験を受験してみる,というのも考えてみてください

秋試験のために受ける春試験

わく☆すた,美月です。
2月に入りました。
皆さん,情報処理技術者試験の申し込みは,終わらせましたか?郵送や団体申込は,2月8日が締め切りなので,あと1週間です。
私は昨日,インターネットからコンビニ払いで申し込みはしたのですが,今日の大雨で,まだコンビニにお金を払い込みに行けてません。^^;
支払い期限日は明日なので,雨がやんだら行こうと思います。
「どの種目を受けようかな」って人は,とりあえず申し込んでおくのがおすすめです。全部同じ料金ですし,3月1日(月)15:00までは,申し込み内容の変更は可能です。
今申し込み中の,平成22年の春試験は,

・ITパスポート試験 (IP)
・基本情報技術者試験 (FE)
・応用情報技術者試験 (AP)
・情報セキュリティスペシャリスト試験 (SC)
・データベーススペシャリスト試験 (DB)
・エンベデッドシステムスペシャリスト試験 (ES)
・プロジェクトマネージャ試験 (PM)
・システム監査技術者試験 (AU)

の8種目になります。
上の4つは秋にも実施されますが,下の4つは,春試験のみ,年に1回しか実施されません。
逆に,秋試験でしか実施されないので,今回はない試験には,

・ネットワークスペシャリスト試験 (NW)
・ITサービスマネージャ試験 (SM)
・システムアーキテクト試験 (SA)
・ITストラテジスト試験 (ST)

の4種目があります。
最近,わく☆すたで,結構増えているのが,「ネットワークスペシャリスト」関連の注文です。仕事としても,ネットワークスペシャリスト関連のものは最近多く,今日も過去問の解答解説の原稿を書いていました。取りたい資格として一番にネットワークスペシャリストを挙げる人も多いですし,改めて,「ネットワークスペシャリスト」は人気があるなぁ,と感じています。
今から秋試験に向けて準備をする,というのは,先手必勝という形で,すごくいいと思います。あと8ヶ月ちゃんと勉強できれば,十分合格出来るぐらい,期間に余裕があります。
ただ,それでは春試験は受けない方がいいのか,というと,私はやっぱり,受けるだけでも受けておいた方がいいかな,と感じてます。
午前1に受かっていない人は,高度区分の午前1で合格ラインを突破しておけば,秋試験を受ける時には午前2から行けばいいので,気持ちに余裕ができます。
あと,情報処理技術者試験は,結構「試験慣れ」の要素が大きいので,とりあえず受け続けた方が,勘が鈍らずにすみます。
高度区分のスペシャリスト系,論文系は,実は共通する部分がかなり多いです。
ネットワークスペシャリスト試験が本命の方は,春に情報セキュリティスペシャリストを受けてみるのはおすすめです。ネットワークの知識があれば解ける問題も多いですし,ネットワークスペシャリスト試験では,セキュリティ技術はいっぱい出題されます。結構勉強内容に共通の部分が多いので,勉強したことは秋に確実に役立つと思います。
システムアーキテクト,ITストラテジスト,ITサービスマネージャなど,秋の論文系が本命の人は,春はプロジェクトマネージャを受けるのがおすすめです。単純に,取ったら需要の多い資格ですし,論文で書く内容には,かなり共通したものがあります。システム監査はかなり毛色が違いますので,秋試験の練習のために論文系を受けるなら,プロジェクトマネージャの方だと思います。
試験には,いろいろな使い方があります。
欲しい資格を本命に,それを受ける,という時ももちろんあるでしょうが,それ以外で,本命以外に挑戦するのも,結構役立ちます。
最近落ち続けていて,なんか気持ちが滅入る,という時には,昨日「一度取った資格を,新制度で受け直す」で書いたとおり,易しめの資格や一度取った資格を受け直してみるのもおすすめです。
秋試験にどうしても欲しい資格がある人は,それを見据えて春試験を受験してみる,というのも考えてみてください

一度取った資格を,新制度で受け直す

わく☆すた,美月です。
実は今日やっと,情報処理技術者試験の申し込みをしました。
昨日まで出張してたり,なんか忙しくって,ずっと忘れていたことを急に思い出し,急いで申し込みをしました。ただ,コンビニ決済なので,ちゃんと払い込みにいかないと完了しません。^^;
今回の受験は,応用情報技術者試験です。
私の受験方針としては,2回連続して落ちると,意気消沈してイヤなので,一度落ちた後には,ちょっと易しめの試験を受ける,ということにしています。
前回,マークミスとはいえ,ITストラテジスト試験に落ちてしまったので,リベンジのためにも,一番好きで得意な分野を受けることにしました。応用情報技術者試験は,私の一番大好きなアルゴリズム分野があるので,受けることにワクワクできる,一番大好きな試験です。
もちろん,以前のソフトウェア開発技術者,もっと前の第一種情報処理技術者,プロダクションエンジニアと,昔あった試験には合格してます。でも,新しく「応用情報技術者試験」としてできた試験,ただ問題を解くだけでなく,参加してみたいな,ってすごく思ってます。
一度取った試験はもう受けない,ということをする人も多いですが,私は,IT分野は,新試験制度で受け直した方がいいかな,と感じています。
今の時代に,「オンライン(平成5年まであった,オンライン情報処理技術者)持ってる」ということを表明すると,逆に「なんか古い人なんだなぁ・・・」という印象を受けます。私は,ネットワークスペシャリストを持っていますが,平成12年までの古い方のネットワークスペシャリストなので,テクニカルエンジニア(ネットワーク)は受け直して,再度合格しています。
特に,専門性を持って仕事をする,といったときには,一度取って終わりではなく,継続的に勉強している証として,新しい試験制度でも同じ試験をうけるのをおすすめします。
知り合いの,情報セキュリティの専門家だと,最初に情報セキュリティアドミニストレータを取って,次に新しくテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)ができたので取って,最近は情報セキュリティスペシャリストを取る,っていう感じで,次々にセキュリティの資格を更新しています。ネットワークやセキュリティなど,進歩の速い分野だと,古い資格はあまり意味がないので,取り直す意味は大きいと思います。
同じ意味で,システムアナリストだけよりはITストラテジストもあった方がいいと思うので,今年はまたリベンジはしようと思ってます。アプリケーションエンジニアを持ってる方もシステムアーキテクトを取る,というのもいいと思います。
受けた感覚としては,テクニカルエンジニア(データベース)とデータベーススペシャリストは,ほとんど同じなので,取ってもとらなくても一緒な感じはします。ただ,データベースの専門家,というのを目指すなら,両方あってもいいと思います。ただ,データベースの専門家を目指すなら,それよりはOracle Masterと組み合わせた方がいいかもしれません。
ソフトウェア開発技術者試験と応用情報技術者試験は,感覚的にはかなり違う試験です。単純に,応用情報技術者試験の方が受かりやすいと思いますし,持ってる人が受け直すには,そんなにストレスのない試験だとも思います。ただ,午前の範囲が広がっているので,より「広く浅く」はなっています。IT分野全般を復習する,という感じで,受け直すのもおすすめです。
ということで,受験は,一回受かって終わりにするよりは,継続的に新しい知識を身につけるという感じで受けてみるのもいいかな,と思ってます。
去年から,いろんな試験が新しくなっています。ですので,「取り直したい資格」を受けるのもおすすめです。

王道のパターンに従う

わく☆すた,美月です。
先日紹介した,「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という本は,マネジメントを学ぶのに良い本ですが,ストーリーは定番の青春ストーリーです。
といっても,それが悪いわけではなく,「王道のパターン」のストーリーはやっぱり,感情的に入り込めます。私も,この本を読んでいて,最後思いっきり泣いてしまいました。電車の駅の構内で読んでたので,ちょっと恥ずかしかったです。
ちょっと古いですが,「ゲームシナリオのドラマ作法」という本があって,ハリウッド映画やゲームなどでは,王道のシナリオパターンがあって,それに則ると,結構面白いストーリーができるそうです。
改めて考えてみると,映画のパターンって,実は結構どれも一緒で,そこから外れた意欲作,みたいなのは,逆にあんまり面白くなくなります。
情報処理技術者試験など,資格試験の勉強も,王道パターンにしたがって行うと,合格は近いです。
といっても,ここで紹介する王道パターンは,当たり前のものです。
大体は,試験勉強をするときには,
1.参考書を仕上げるなどして,ひととおりの知識を身につける。
2.問題集を解いて,実践的な解答力を身につける。
  このとき,内容を完全にマスターするまで,繰り返し解く。
ということを,しっかりやれば,試験合格レベルの実力が身につきます。
実際,受からない人の大半は,こういった必要な勉強をやっていない,ということができない原因です。
奇をてらった派手な勉強法というのは,いろいろありますが,肝心の「実際に勉強する」部分がおろそかになると,普通にやってれば受かるものも受からなくなります。
とりあえず,究極の王道パターン「こつこつと継続的に勉強する」というのを,やってみるのはおすすめです。

王道のパターンに従う

わく☆すた,美月です。
先日紹介した,「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という本は,マネジメントを学ぶのに良い本ですが,ストーリーは定番の青春ストーリーです。
といっても,それが悪いわけではなく,「王道のパターン」のストーリーはやっぱり,感情的に入り込めます。私も,この本を読んでいて,最後思いっきり泣いてしまいました。電車の駅の構内で読んでたので,ちょっと恥ずかしかったです。
ちょっと古いですが,「ゲームシナリオのドラマ作法」という本があって,ハリウッド映画やゲームなどでは,王道のシナリオパターンがあって,それに則ると,結構面白いストーリーができるそうです。
改めて考えてみると,映画のパターンって,実は結構どれも一緒で,そこから外れた意欲作,みたいなのは,逆にあんまり面白くなくなります。
情報処理技術者試験など,資格試験の勉強も,王道パターンにしたがって行うと,合格は近いです。
といっても,ここで紹介する王道パターンは,当たり前のものです。
大体は,試験勉強をするときには,
1.参考書を仕上げるなどして,ひととおりの知識を身につける。
2.問題集を解いて,実践的な解答力を身につける。
  このとき,内容を完全にマスターするまで,繰り返し解く。
ということを,しっかりやれば,試験合格レベルの実力が身につきます。
実際,受からない人の大半は,こういった必要な勉強をやっていない,ということができない原因です。
奇をてらった派手な勉強法というのは,いろいろありますが,肝心の「実際に勉強する」部分がおろそかになると,普通にやってれば受かるものも受からなくなります。
とりあえず,究極の王道パターン「こつこつと継続的に勉強する」というのを,やってみるのはおすすめです。

情報セキュリティスペシャリストは簡単になった

わく☆すた,美月です。
以前,「情報セキュリティスペシャリストは簡単?」という記事で,情報セキュリティスペシャリストの話を書きました。その後,1年やってみて,試験問題の傾向や,合格率,合格者の傾向を見ると,やっぱり
 「情報セキュリティスペシャリストは,簡単になった」
と,結論せざるを得ないのかなぁ,と考えてます。
この,「簡単になった」というのは,2つの意味があって,

 1.他のスペシャリスト系(ネットワークスペシャリスト,データベーススペシャリスト
   など)と比べて簡単になった
 2.以前の,「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」と比べて簡単になった

の両方を指してます。
さすがに,応用情報技術者試験より簡単,ということはありませんし,一応高度区分の1種目だとは思いますが,多分,高度区分で合格するのに一番簡単な資格になったんじゃないかな,と感じています。
秋試験の合格率は18.5%です。これは,昔だと基本情報技術者試験並みです。
新試験制度になって,すべての試験区分で合格率は上がったのですが,この数字はやっぱり,高度区分の中では突出していると思います。
ちなみに,ネットワークスペシャリストの合格率は14.9%です。以前は,ほとんど変わらない合格率だったことを考えると,この差は結構大きいのかな,と感じてます。
簡単になった原因を分析すると,次の2つが大きいと考えてます。

 (1)午後1が4問中2問になった
 (2)問題文が読みやすく,素直になった

問題で求められる知識レベルとか,情報セキュリティの内容自体は,テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の時と,あんまり変わっていないように思います。技術的なことが聞かれる部分は,テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)と同じぐらいですし,昔の情報セキュリティアドミニストレータとは違う試験です。
以前も書きましたが,情報セキュリティスペシャリストの問題を,全部解けるようになるには,

  • セキュリティ技術(暗号化,認証,アクセス制御,攻撃手法など)

  • セキュリティマネジメント(特にISMSなどの考え方は重要)

  • ネットワーク技術(ネットワークスペシャリストほどじゃないけど,結構高いレベルが必要)

  • データベース技術(これは応用情報技術者レベルでOK)

  • 開発技術(応用情報技術者程度)

  • セキュアプログラミング(Java,C++,Perl)


など,様々な知識が必要です。
でも,実は,合格するラインの60点を取るだけなら,「半分ぐらいしか知らなくても受かる」ようになってしまったのかな,というのをすごく感じてます。
これは,(1)の,午後1が4問中2問になったことが大きいのかな,と感じてます。
平成20年までは,どの高度区分も,午後1は4問中3問選択でした。
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の試験は,大体この4問が,ざっくりと

 1.セキュアプログラミングの問題
 2.セキュリティ技術の難しめの問題
 3.セキュリティ技術のやさしめの問題
 4.セキュリティマネジメントの問題

という感じの4問でした。
ここで,大体一番難易度が高いのが,1のセキュアプログラミングですので,これを避けると,残りの3問はすべて選ばなければならないので,結構大変でした。
試験制度が変わって,情報セキュリティスペシャリストになっても,4問の傾向は,大体同じです。違うのは,4問中2問になって,上の「3と4」だけ選んでも問題がなくなったことです。ですので,ネットワークの知識が必要な問題など,技術的な話を避けることでも,午後1を突破することができるようになりました。
ちなみに,ネットワークスペシャリストやデータベーススペシャリストは,元々4問全部がネットワークやデータベースにほぼ特化した問題ですし,3問中2問になったので,選択問題数が減ったことでの,勉強内容の変化は比較的少ないです。
実際,平成21年秋の情報セキュリティスペシャリスト午後1の突破率は61.6%で,5割前後だった以前と比べると,かなり上がっています。
これがいいことなのかどうかは分かりませんが,苦手分野が多くても受かりやすくなっているのは事実です。
あと,(2)の部分で,今回秋試験で特に感じたのは,「問題文が読みやすい」ということです。
「問題がややこしくて,国語力がないと解けない」という問題は,明らかに減っています。平成21年秋の試験問題だと,午後2の問1は,国語力問題的な要素はありますが,それ以外は,かなり素直な問題文です。
ややこしい文章がなくなって,知識の部分の割合が増えてきたという印象を受けています。これは,受ける側からすると,負荷が減った「改善」かな,とは感じてます。
実際,今回の試験だと,今まで「知識はあるけど国語力にちょっと弱点がある」という感じの人が,かなり合格しています。そう言う意味で,情報セキュリティが「国語力の試験」だという要素が,少なくなっている印象は受けてます。
以上のことで,合格最低ラインを突破するだけなら,情報セキュリティスペシャリストは簡単になったのではないかと考えています。
ただ,その分,「取っても評価されない資格」につながる可能性もあるなぁ,という危惧はあります。実際,情報セキュリティスペシャリストだけ持っていても,転職に使える,って感じではないですし。
応用情報技術者試験に合格して,「はじめての高度区分」として受けてみるのにちょうどいい難易度の資格になったという印象です。
試験区分に迷っている方は,一つの意見として参考にしてください。

自分でパソコンを作ってみる

わく☆すた,美月です。
情報処理技術者試験の勉強をしている時,机の上の「お勉強」だけしてると,なにか肝心なものが抜けてしまう,という感覚が私にはあります。
なんというか,パソコンを実際にさわっていたり,サーバーを設定したりしていると「常識」「暗黙知」だと思われるようなことがわかっていないと,問題をホントには理解できないことにつながります。
例えば,ネットワークスペシャリストや情報セキュリティスペシャリストを受けるには,仕事以外で実際に「ネットで暮らす」というか「ネットで遊ぶ」体験は,意外と大切なんじゃないかな,と感じてます。
あと,コンピュータシステムとか,IT分野全般を学ぶ時には,結構「自分でパソコンを作った時の経験が役に立つな」と思うことが多いです。
以前,「パンフレットで勉強」の時にも書きましたが,OSなどの機能は,実際の製品が元になっていますので,元のOSを知っていると,「これはあのことか」という感じで,イメージしやすくなります。
ですので,自分のパソコンにOSをインストールしてサーバ構築,ぐらいを一度経験しておくのは,息抜きも兼ねていいんじゃないかな,と思います。
ちなみに,うちの勉強用のパソコンは,こんな感じです。

20100126penpen

外観からも分かるとおり,このマシンは,「Linux」をテーマに作られています。
Linuxのキャラクターは,「タックス」くんと言って,Linuxの創始者,トーバルズが大好きなペンギンです。
ってことで,このパソコンは,LinuxやらFreeBSDやら,いろんなOSがインストールされてきました。今はやめてますが,以前には,サーバ機として実際にWebサイトを立てたりもしてました。
実際に手を動かして試してみる,というのは,一度やってみると,意外と大変で,勉強になります。できれば,マザーボードやCPU,OSを選ぶところから自分でやると,試験の参考書では身につかない,実践的な知識が身につきます。
新人研修では,実際に「自分でパソコンを作ってみる」ところからやってみて,その作ったPCを使って,プログラミングなどの研修を行っているところもあります。
かわいいPCを作ってみると,愛着もわきますし,よりコンピュータが好きになって,勉強も楽しくなると思います。

自分でパソコンを作ってみる

わく☆すた,美月です。
情報処理技術者試験の勉強をしている時,机の上の「お勉強」だけしてると,なにか肝心なものが抜けてしまう,という感覚が私にはあります。
なんというか,パソコンを実際にさわっていたり,サーバーを設定したりしていると「常識」「暗黙知」だと思われるようなことがわかっていないと,問題をホントには理解できないことにつながります。
例えば,ネットワークスペシャリストや情報セキュリティスペシャリストを受けるには,仕事以外で実際に「ネットで暮らす」というか「ネットで遊ぶ」体験は,意外と大切なんじゃないかな,と感じてます。
あと,コンピュータシステムとか,IT分野全般を学ぶ時には,結構「自分でパソコンを作った時の経験が役に立つな」と思うことが多いです。
以前,「パンフレットで勉強」の時にも書きましたが,OSなどの機能は,実際の製品が元になっていますので,元のOSを知っていると,「これはあのことか」という感じで,イメージしやすくなります。
ですので,自分のパソコンにOSをインストールしてサーバ構築,ぐらいを一度経験しておくのは,息抜きも兼ねていいんじゃないかな,と思います。
ちなみに,うちの勉強用のパソコンは,こんな感じです。

20100126penpen

外観からも分かるとおり,このマシンは,「Linux」をテーマに作られています。
Linuxのキャラクターは,「タックス」くんと言って,Linuxの創始者,トーバルズが大好きなペンギンです。
ってことで,このパソコンは,LinuxやらFreeBSDやら,いろんなOSがインストールされてきました。今はやめてますが,以前には,サーバ機として実際にWebサイトを立てたりもしてました。
実際に手を動かして試してみる,というのは,一度やってみると,意外と大変で,勉強になります。できれば,マザーボードやCPU,OSを選ぶところから自分でやると,試験の参考書では身につかない,実践的な知識が身につきます。
新人研修では,実際に「自分でパソコンを作ってみる」ところからやってみて,その作ったPCを使って,プログラミングなどの研修を行っているところもあります。
かわいいPCを作ってみると,愛着もわきますし,よりコンピュータが好きになって,勉強も楽しくなると思います。