
とりあえず,ベストを尽くしてみる
まずは,わく☆すたからの試験後についてのお知らせです。
今回は,試験後,秋試験までの期間が短いですので,特別試験が終わったあと,早速秋試験対策を行いたいと考えています。
手始めに,今までのわく☆すたDVD教材,「合格への道標」をバージョンアップして,「スタートアップセミナー 合格への道しるべ」とし,各試験区分別のセミナーとして開催することにしました。
具体的には,以下の日程での開催を予定しています。
6月29日(水) ネットワークスペシャリスト in 田町
7月5日(火) 情報セキュリティスペシャリスト in 田町
7月8日(金) 応用情報技術者 in 秋葉原
時間は,いずれの日程も18:30~20:30で,価格は3,000円です。
セミナーの模様はビデオ収録して,今までと同様,DVDでの販売も行う予定です。
近日中に,申し込みを開始しますが,行きたいと感じている人は,予定に入れておいてください。
あと,システムアーキテクトにつきましては,人数が集まるかどうか疑問なので,今のところ開催を保留にしています。ご希望がありましたら開催したいと思いますので,コメント欄でお知らせいただけるとうれしいです。
試験が終わってないのに,試験後の話をして恐縮ですが,特別試験を受験される方は,せっかく,受験といういい目標がありますので,「とりあえず,ベストを尽くしてみる」ことをおすすめします。
特に,「このままじゃ受からない」「間に合わない」と思ってる方は,今できる最善の範囲で,やれることをやってみるのがおすすめです。
情報処理技術者試験の欠席率の多さや,合格率の低さを考えると,「完璧に準備できた」人なんて少数派だと思います。私自身,完璧に準備できてOK,という状態のことなんて,あんまりありません。
さっき数えてみると,私は,今回の特別試験が,28回目の情報処理技術者試験の受験になります。
それなりに勝率はいいとは思いますが,それでもいっぱい落ちてもいます。
直前まで何もしてなくって,最後にあわてて少しだけ勉強して臨んだ試験,というのも結構あります。
そして,その状態で受けても,運が良ければ受かることもあります。
私の場合は,数は少ないですが,たまたま自分の得意な区分の出題だったり(プロダクションエンジニア),自分の経験していることが論文の題目になったり(アプリケーションエンジニア),ということもありました。
何年か受け続けていると,意識してなくても,実力は上がっていたりします。
記憶的なものは抜け落ちていても,前に勉強した「体験」というのは,結構体に残っています。ですので,再受験の人は特に,直前に見直すだけでも,すごく効果が上がることがあります。
私自身,データベーススペシャリスト試験は,最初の試験はER図がよくわからず落ちてしまいましたが,次の年に勉強を始めると,ER図がなんとなく理解できてきて,結構書けるようになっていました。
1度目より,2度目の方が,記憶も理解も,はるかに簡単です。
そして,もちろんこちらの方が多いのですが,「勉強が足りなくて落ちた」場合には,「勉強してなくて落ちた」よりも,得るものが多くなります。
私自身,最初のデータベーススペシャリスト試験,ネットワークスペシャリスト試験の時には,試験会場で悔しい思いをしました。
勉強が足りない,あれも足りない,これも足りない,ということが,目の前にまざまざと見せつけられたからです。
すごくイヤな体験でしたが,そのおかげで,「来年は受かろう」と,強く感じることができました。
そこから,「今までの勉強ではダメ,合格するには?」と考えて,いろいろ情報を得るようになったのです。
今回は,2ヶ月延期しての試験ですが,その2ヶ月の間,ちゃんと勉強できた人は素晴らしいと思います。
ただ,できてなくても,それを後悔しても始まりませんし,今,少しずつでも前に進むことが大切です。
あと12日,短い期間なら,ラストスパートも効きます。せっかくなので,ベストを尽くしてみましょう。