株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

わく☆すたブログ ページ 82/91

手書きでメモをとる

わく☆すた,美月です。
昨日ある人に仕事で,「先ほど美月さん,何て言ってましたっけ?」と聞かれました。そこで,『ちゃんと聞いといてよ。。。』と思いながらも「○○だよ」と答えました。でも,その人は,その話を聞いてからおもむろにパソコンに向かって,「あ,忘れちゃいました。で,何でしたっけ?」ともう一度聞いてきたので,思わず「ちゃんとメモぐらい取ってよ~」,と怒ってしまいました。^^;

聞いたことや,思いついたことを忘れないようにメモするときに,パソコンだとどうしてもタイムラグが出てしまって,忘れてしまうことが多いです。人間の短期記憶はだいたい数十秒なので,何かを思いついた時にすぐにメモをしないと,大半の記憶は頭から抜け落ちてしまいます。

昔,知り合いの人が,「5秒ルール」というのを実施している,というのを聞きました。これは,何かいいことを思いついたら,5秒以内に書き留める,という方法です。この方は,5秒以内に書き留められるようにするために,メモと鉛筆を常に持ち歩いていました。それだけではなく,お風呂で思いついた時のために,お風呂にホワイトボードを貼り付けているそうです。^^

私自身も,なるべく思いついた時にはすぐメモを取れるように,筆記用具は常に持ち歩いています。携帯のストラップはボールペンですし,大体いつでもRHODIAのメモ帳は持ち歩いています。私が思いつくことは,文章ではなくてイメージのことが多いので,パソコンだとメモが取りづらいというのもあります。手書きのメモだと,「こんな感じ」というのを図や絵でメモしておけて,自由に表現できます。

20090813130809_1037

例えば,こういうのは,手書き以外で表現するのは難しいです。

ノートは表だけ使いなさい」という本で,手書きでノートをとることの効用がいろいろ挙げられています。メモとは頭の中の情報を紙に取り出したものです。ですので,脳内イメージをダイレクトに表現して,イメージを共有するのには,やっぱり手書きに限ります。
また,手書きだと,書いているうちに発想がどんどん広がっていっていくのも魅力です。これは,書いてからイメージが膨らむと言うより,書くと同時に次々と脳が刺激され,新しいものを生み出していくような感じになるからです。

また,手書きは文章に個性を付け加えることができます。「これが大事!」と赤字で書いてぐりぐり丸をつける,というのは,パソコンだと結構難しいけど,手書きだと思わずやってしまうことだと思います。でも,この感情にまかせて書く作業が,印象を強くして,いろんなイメージを残すことができるのです。

人間の記憶には限界があります。私自身,記憶力は鍛えてはいるつもりですが,信用できるか,と言われると疑問があります。(よく覚え間違えてますし。)
ですので,メモをとって記録に残しておくと,メモの内容は変わらないので,確実に確認でき,安心です。

とりあえず,メモとペンを持ち歩く習慣だけでもつくと,効率が良くなって発想はかなり広がるのでおすすめです。

お気に入りのノートを使ってみる

わく☆すた,美月です。
本日(8月12日)11時43分に,メールマガジン第4号を発行いたしました。申し込んだのに届いてない,という方がおられましたら,ご連絡ください。
メルマガを書いていて,自分の「ノートについてのこだわり」が書き足りなかったなぁ,と思いましたので,今日はノートネタです。
私は,勉強や仕事に使うノートには,すごくこだわりがあります。
文房具屋に行くと,面白いノートがないかなぁ,と思わずいろいろ探します。特に,最近は「高級ノート」がいっぱい増えてきて,見てるだけでも楽しいです。
私のノートの使い方としては,「保存版の知識」には,高級ノートの「モレスキン」を使っています。これは,後で何度も調べるような,基本的な原理原則などの知識を,本などをコピーして貼り付けています。
普段使いのノートは,「A4 ニーモシネ ノートパッド」です。これは,A4サイズの,1枚ずつとりはずしできるようになっているノートです。経営会議をするときにも,セミナーを受講してノートを取るときにも,このノートを使っています。
このノートの利点は,取り外しできて,A4の資料と一緒に置いておけることです。実際のビジネスでは,ノートだけでなく関連資料もいっぱいありますので,資料と一緒にノートを置いておけると,とても便利です。
また,セミナーなどでは,一緒に資料が渡されることが多く,資料とノートを一緒にしておくと,後で見直すとき,とても便利です。
使い終わったセミナーのノートは,A4のリングファイルに,2つ穴を開けて保管してます。
思いついたこと,ちょっとしたメモには,私は肌身離さず,「ロディアのメモ帳」を持ち歩いています。これも,1枚ずつはがせるので,1つのことを1枚の紙に書いて,使用し終わったら捨てています。
道を歩いていたときに思いついたこと,会議中に思いついたことなど,ノートとは別にメモして置きたいものに重宝します。
ノートにこだわるといいこととしては,まず,「使いやすく,気持ちいい」ことだと思います。
意外と,ノートって言うのは,ものによって書き味が違います。筆記用具もそうなのですが,髪質が悪いと,ノートに鉛筆が引っかかったりして,それがストレスになることがあります。いい紙の,なめらかな書き味,というのは,結構気持ちがいいものです。
そういえば,情報処理技術者試験の解答用紙は,意外といい紙が使ってあって書きやすいです。午後2の論文用の原稿用紙など,つるつるして,結構すらすら書ける感じです。
あと,私のノートは,基本的に,「表紙が固い」ものを選んでいます。
これは,私が普段リュックを背負っているので,「固くないとすぐ”ぐにゃ”っと折れ曲がる」ということがあります。あと,「立ったまま書ける」というのは,意外と便利です。
アイデアなどは特に,歩いてる途中に浮かんでくることが多いです。そこで立ち止まって,ささっとメモをするためには,「立ったまま書ける」ととても便利です。セミナーなども,机が用意してある場合はいいのですが,講演会など,場合によってはイスだけのところもありますので,そういうときにノートを取ることは,固い裏表紙がないとできません。
ノートって言うのは,最高級品を買ったとしても,数千円程度です。
ここで贅沢をしても,家計にはそれほど影響はありません。こだわって,いいノートを使ってみる,というのも,やる気アップにつながりますし,一度試してみるのはおすすめです。

お気に入りのノートを使ってみる

わく☆すた,美月です。
本日(8月12日)11時43分に,メールマガジン第4号を発行いたしました。申し込んだのに届いてない,という方がおられましたら,ご連絡ください。
メルマガを書いていて,自分の「ノートについてのこだわり」が書き足りなかったなぁ,と思いましたので,今日はノートネタです。
私は,勉強や仕事に使うノートには,すごくこだわりがあります。
文房具屋に行くと,面白いノートがないかなぁ,と思わずいろいろ探します。特に,最近は「高級ノート」がいっぱい増えてきて,見てるだけでも楽しいです。
私のノートの使い方としては,「保存版の知識」には,高級ノートの「モレスキン」を使っています。これは,後で何度も調べるような,基本的な原理原則などの知識を,本などをコピーして貼り付けています。
普段使いのノートは,「A4 ニーモシネ ノートパッド」です。これは,A4サイズの,1枚ずつとりはずしできるようになっているノートです。経営会議をするときにも,セミナーを受講してノートを取るときにも,このノートを使っています。
このノートの利点は,取り外しできて,A4の資料と一緒に置いておけることです。実際のビジネスでは,ノートだけでなく関連資料もいっぱいありますので,資料と一緒にノートを置いておけると,とても便利です。
また,セミナーなどでは,一緒に資料が渡されることが多く,資料とノートを一緒にしておくと,後で見直すとき,とても便利です。
使い終わったセミナーのノートは,A4のリングファイルに,2つ穴を開けて保管してます。
思いついたこと,ちょっとしたメモには,私は肌身離さず,「ロディアのメモ帳」を持ち歩いています。これも,1枚ずつはがせるので,1つのことを1枚の紙に書いて,使用し終わったら捨てています。
道を歩いていたときに思いついたこと,会議中に思いついたことなど,ノートとは別にメモして置きたいものに重宝します。
ノートにこだわるといいこととしては,まず,「使いやすく,気持ちいい」ことだと思います。
意外と,ノートって言うのは,ものによって書き味が違います。筆記用具もそうなのですが,髪質が悪いと,ノートに鉛筆が引っかかったりして,それがストレスになることがあります。いい紙の,なめらかな書き味,というのは,結構気持ちがいいものです。
そういえば,情報処理技術者試験の解答用紙は,意外といい紙が使ってあって書きやすいです。午後2の論文用の原稿用紙など,つるつるして,結構すらすら書ける感じです。
あと,私のノートは,基本的に,「表紙が固い」ものを選んでいます。
これは,私が普段リュックを背負っているので,「固くないとすぐ”ぐにゃ”っと折れ曲がる」ということがあります。あと,「立ったまま書ける」というのは,意外と便利です。
アイデアなどは特に,歩いてる途中に浮かんでくることが多いです。そこで立ち止まって,ささっとメモをするためには,「立ったまま書ける」ととても便利です。セミナーなども,机が用意してある場合はいいのですが,講演会など,場合によってはイスだけのところもありますので,そういうときにノートを取ることは,固い裏表紙がないとできません。
ノートって言うのは,最高級品を買ったとしても,数千円程度です。
ここで贅沢をしても,家計にはそれほど影響はありません。こだわって,いいノートを使ってみる,というのも,やる気アップにつながりますし,一度試してみるのはおすすめです。

案内書をじっくり読む

わく☆すた,美月です。
情報処理技術者試験の締切が迫っています。
郵便受付,団体受付は昨日締め切られました。インターネット受付も,8月19日(水)20時が締切です。
試験区分などの変更は,8月27日(木)15時までできますので,どの試験区分か悩んでいる人も,とりあえず申し込んでおくのがおすすめです。
情報処理技術者試験は,大学入試などと違って,ちゃんと締切までに申し込んで,試験会場に受験票を持って行かないと,まず受験できません。「また来年どうぞ」ということで終わりになりますので,手続だけはちゃんと終わらせておきましょう。
今日改めて願書を読み返していて,「身体障害者特別措置」というのは,身体障害者だけではなく,「骨折,妊婦など一般会場での受験が難しい場合を含む」ということに気づきました。
私は,情報処理技術者試験を棄権した(会場に行かなかった)ことがあります。当時,妊娠8ヶ月で,予想よりおなかが大きくなっていて,普通の会場だと,座るのもつらいなぁ,と判断して行くのをやめました。トイレも,洋式トイレでないと使えませんでしたし。
特別措置があるって知ってたら,事前に申請したのになぁ,と今更ながら,ちょっと残念に思いました。申請すると,1階の会場にしてくれたり,広い場所で受験できたり,洋式トイレが使える場所を選んでくれたりと,いろいろやってもらえるようです。骨折などは誰にでも有り得ますし,いざというときに知っておくと,使える知識だな,と感じてます。
案内書,説明書など,説明が書いてあるものを,じっくり読むのはおすすめです。
意外と知らないことが書いてあったり,新たな気づきがあったりします。携帯電話の説明書などは,使用して1年ぐらい経ってから読んで,「こんな機能もあったのか!」と驚くこともありました。
情報処理技術者試験の案内書をじっくり読むと,前回読み落としていた「試験地内の試験会場は,原則として願書の到着順に郵便番号を勘案して割り付けますので,早めに受験申込を行ってください。会場の収容能力の関係で,遠い会場に割り付けられることがあります」というのが,11ページにしっかり書いてありました。
あと,午後2(論述式)試験評価方法については,願書に次のように明記されています。

設問で要求した項目の充足度,論述の具体性,内容の妥当性,論理の一貫性,見識に基づく主張,洞察力・行動力,独創性・先見性,表現力・文章作成能力などを評価の視点として,論述の内容を評価します。また,問題冊子で示す”解答に当たっての指示”に従わない場合は,論述の内容にかかわらず,その程度によって評価を下げることがあります。

これを見る限り,論文試験では,内容以前に,「形式に沿ってちゃんと文章をかけること」が重要そうです。
せっかくなので,案内書・願書より,後で使える情報を整理しておきます。
 ・受験票の送付は,10月1日(木)の予定です。10月6日(火)までに届かない
  場合には,10月13日(火)までに試験センターに連絡してください。
 ・申込後,試験地,試験区分などを変更する場合は,8月27日(木)15:00までに
  ホームページから申請してください。
 ・応用情報技術者,高度区分の合格発表は,平成21年12月下旬です。
 ・成績照会ができる期間は,平成22年3月下旬までです。
こういう事務的な情報は,きちんと押さえておくと安心できます。手続はきっちり完了させて,安心して勉強していきましょう。

「ごほうび」はなるべく早くあげる

わく☆すた,美月です。
最近,何人かの方から,「勉強しようと思うんだけど,やる気がなかなか出ない」「やる気がなかなか続かない」というお話を聞きました。
私自身,いろいろやり方を悩んでいる永遠のテーマですし,いろんな方法,パターンがあると思います。ただ,やる気については,「この方法がダメならあの方法」と,いろいろ試してみるっていう感じで試行錯誤してみて,どれかがヒットすればいいので,いろんな方法を順次紹介していきます。
ってことで,今日は,やる気アップのための「ごほうび」のお話です。
試験勉強などでなかなかやる気が続かないのは,「合格する」という最終的な成果は,やる気アップにつながる「ごほうび」にはならない,というところに一因があります。
今から試験勉強を頑張って,試験日は10月,合格発表は12月。そんな先の報酬を考えても,脳はやる気にはなりません。「今日は遊んで,明日から勉強しよう」と先延ばししがちになるパターンです。
行動科学には,「60秒理論」というのがあります。
何かの行動をしたときに,それに対する報酬は60秒以内に与えるのが最も効果的だということです。行動と報酬のタイムラグは短ければ短いほど,より人間はやる気になり,そのモチベーションが持続します。
ですので,何かを行動したときには,なるべく早く報酬を与える,ということを心がけると,より効果的な「ごほうび」になります。
このとき,大げさで高価なものを「ごほうび」にする必要はありません。
脳が喜べばいいので,ちょっとしたもので大丈夫です。例えば,昨日のセミナーで,「勉強した後のビールはおいしい!」と言われていた方がいましたが,これは単純でいい「ごほうび」だと思います。そういえば,マラソン大会の時にも同じようなセリフを良く聞きますので,「頑張った後のビール」は,定番のごほうびかもしれません。
個人的には,終わったら「面白いネットの記事を読む」「新しいマンガ雑誌を買う」ぐらいが,ちょっとした報酬につながっています。「ペプシNEXを飲む」「アイスクリームを食べる」なんてのも,すぐできる分,結構効果的です。
一番お金もかからなくって,実はとても効果的なのは「ねぎらいの言葉」です。「よく頑張ったね」と褒められる,というのは,モチベーションアップにはとても役立ちます。人にかけてもらわなくても,「自分で自分を褒める」というのでも,十分効果はあると思います。
試験勉強は,毎日の活動の連続です。
最初は特に,今までと違うこと「毎日勉強する」をやること自体が結構つらいと思います。ですので,最初のうちは特に,「少しでもできたら褒める」「ちょっとでもやったらごほうび」という形で,動機づけを行うのがおすすめです。
3週間ぐらいやって,習慣づいたら,それほど意識しなくても続けられるようになっているはずです。
まず,「始める」ための「ごほうび」を,いろいろ考えてみてください。

公開セミナー「分野別徹底学習 ネットワーク」が無事終わりました

わく☆すた,美月です。
わく☆すた公開セミナー「分野別徹底学習 ネットワーク」が無事終わりました。
急な開催で,都心から離れた場所にもかかわらず,10名の方にお集まりいただき,ありがとうございます。
内容は大体当初の予定通り,1日でネットワーク全般,TCP/IP,LAN,WANの各分野についての講義を行いました。特にTCP/IPについては重点を置きました。
参加者の皆様には,質疑応答も活発にしていただき,活気のある有意義なセミナーになりました。いろいろとありがとうございました。
次回9月6日(日)は,セキュリティについての集中学習を行う予定です。
予定としては,セキュリティ技術(暗号化,認証,アクセス制御,攻撃の手法など)に重点を置き,セキュリティマネジメントについては考え方を中心に講義を行おうと考えています。
ネットワークの知識は前提で行う予定ですが,興味のある方のご参加をお待ちしております。
それでは,今日はこのあたりで失礼します。

公開セミナー「分野別徹底学習 ネットワーク」が無事終わりました

わく☆すた,美月です。
わく☆すた公開セミナー「分野別徹底学習 ネットワーク」が無事終わりました。
急な開催で,都心から離れた場所にもかかわらず,10名の方にお集まりいただき,ありがとうございます。
内容は大体当初の予定通り,1日でネットワーク全般,TCP/IP,LAN,WANの各分野についての講義を行いました。特にTCP/IPについては重点を置きました。
参加者の皆様には,質疑応答も活発にしていただき,活気のある有意義なセミナーになりました。いろいろとありがとうございました。
次回9月6日(日)は,セキュリティについての集中学習を行う予定です。
予定としては,セキュリティ技術(暗号化,認証,アクセス制御,攻撃の手法など)に重点を置き,セキュリティマネジメントについては考え方を中心に講義を行おうと考えています。
ネットワークの知識は前提で行う予定ですが,興味のある方のご参加をお待ちしております。
それでは,今日はこのあたりで失礼します。

システムアーキテクトの勉強方法

わく☆すた,美月です。
今日は,わく☆すた初の勉強会が,けんけん主催で地元千葉県松戸市で開催されています。おかげさまで8名の方に参加していただき,順調な滑り出しとなりました。
参加された方々,関心をもっていただいた方々,ありがとうございます。
今日は,システムアーキテクトの勉強方法について,お話ししたいと思います。
私自身は,システムアーキテクトの前身のアプリケーションエンジニアは,2回受けて2回目に合格しました。1度失敗したことを踏まえて,システムアーキテクトに必要な勉強内容について考えてみます。
システムアーキテクトに限らず,高度論文系は,「参考書で勉強して受かる」というやり方は,あんまりそぐわないように感じてます。確かに,参考書を見ると,出る分野の要点がまとまって出ているのですが,じゃあ,それを読んで知識をつければ合格できるか,というと,あんまり関係ないような気がしています。
個人的に,システムアーキテクト対策で一番おすすめしたいのは,「過去問演習」です。
応用情報技術者に合格するレベルの力があれば,いきなり過去問演習でも十分対応できるはずです。午後1までは,試しに問題を解いてみて,足りない分野の知識を専門書などで補う,という形で十分な気がしています。
実際,システムアーキテクト試験の問題を解くために必要な知識としては,以下のようなものがあります。

  1.ソフトウェア開発プロセス(分析~テストまでの一連の工程)
  2.オブジェクト指向分析・設計
  3.業務モデルの設計
  4.プロセス中心アプローチ (DFD作成など)
  5.データ中心アプローチ (ER図作成,テーブル設計など)

開発の実務経験があると,普段やってることに近いので,すごくとっつきやすい分野なはずです。特殊なことではなく,開発会社のメイン業務だと思いますので,このあたりは,実務経験がある人の方が多いんじゃないかと感じています。
また,経験がない人,ない分野に関しても,実際に問題を解くことで,実務を疑似体験できます。システムアーキテクト(アプリケーションエンジニア)の問題は,結構良くできていて,実務のエッセンスを詰め込んだ問題が多いので,解くだけで実際のシステム開発のヒントにもなります。「ホテル管理システム」とか「コンビニエンスストアにおける発注業務の効率改善」など,事例満載,って感じです。
個人的には,入社2,3年目ぐらいで,応用情報技術者に受かったばかりで,経験はあるけど少なめ,という人には特に,過去問自体の学習が,実務にも試験にも役立ついい経験になるんじゃないかな,と感じています。もちろんそれ以外でも役立ちますが。^^;
個人的な感想としては,かなり具体的な事例で,実際に設計する感じなので,システムアーキテクト(アプリケーションエンジニア)の過去問は,解いていてとっても楽しいです。なので,とりあえず過去問を何年分か解いてみて,理解が足りない分野について勉強する,という形だと,効率的に勉強できるんじゃないかと思います。
実務でやってないところを補う時に,オブジェクト指向的な開発をやってない人は,それを集中的に学習する必要はあるかと思います。といっても,UMLの基本を学んで,オブジェクト指向分析・設計のやり方,考え方を理解することがメインです。応用情報技術者に比べて,出てくる内容は上流工程寄りなので,「プログラムでどう書く」よりも「どう設計するか」の方が重要です。
UMLモデリングの本質 (日経ITプロフェッショナルBOOKS)」あたりで,UMLモデリングの考え方について学習する,というのが,ちゃんと理解する上ではベストだと思います。
とりあえず,解説の詳しい過去問集を買ってきて,3年分解いてみるといいです。といっても,過去問集自体があまり数はありませんが,アイテックの「徹底解説 システムアーキテクト本試験問題〈2009〉」は,結構使えるとは思います。
午後2の論文の事例や書き方には,参考書が結構役立つと思います。実際の事例を見てみるのは,論文を書き始めるに当たって,すごく役立ちますので,論文事例が載ってる参考書で,いろいろ眺めてみるのはおすすめです。
といっても,現在,システムアーキテクト向けの事例集は,アイテックの「システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集 (情報処理技術者試験対策書)」ぐらいしかありません。あとは,「情報処理教科書 システムアーキテクト 2009年度版」にも若干事例が載っています。
私自身は,アプリケーションエンジニア向けの論文が載っている参考書は,売ってるだけ全部買って,論文のところだけ参考にしました。
論文は,最初は書き方に戸惑うと思いますので,論文採点サービスを利用するのもおすすめです。過去のブログ「論文試験の添削サービス一覧」に,添削サービスを行っているところはまとめておきましたので,こちらも合わせてご活用ください。
高度論文系は,そもそも選べるほど参考書がない,という状態でもあります。
ただ,参考書で勉強しなくても,過去問を勉強して論文が書ければ,結構楽に合格できるとも感じています。正直,午後1までは,スペシャリスト系の試験に比べると,かなり楽です。
まずは過去問3年分,解いてみてください。

ネットで学ぶ

わく☆すた,美月です。
今日は,ある企業研修の試験対策初回だったんですが,担当者の方が事前に「おすすめのテキストありますか?」と聞いてくれて,その本を人数分用意してくれていました。そうすると,「教科書の○ページを見て」と言うだけで必要なことは書いてありますし,とっても講義がやりやすいです。
企業研修やってると,意外と教科書が選べないことの方が多いのですが,やっぱいい本はいいなぁ,と改めて感じました。
ってことで,いい本で学びましょう。。。とかだと,何回も書いたネタになりそうなので,今日は「ネットで学ぶ」方法を紹介したいと思います。
ネットワークやセキュリティは,進歩の激しい分野なので,どうしても書籍だと古くなりがちです。
そんなときおすすめなのが,雑誌やネットなどでの学習です。Googleで検索すると,大体の用語はWikipediaなどで解説されていますので,用語の意味を知るのは簡単です。
もうちょっと深く,つっこんだ学習をしたい,というときには,会員制のサイトが役立ちます。
会員制,といってもお金がかかるところではなく,無料でメールアドレスなどの個人情報を少し登録すれば見られるところです。
ネットワーク,セキュリティ分野だと,充実しているのはこの2つかな,と私は感じています。
 キーマンズネット
  http://www.keyman.or.jp/
 ITPro
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html
どちらも有名どころなので,当たり前の情報かもしれませんが,見ると結構役立ちます。
ネットワーク初心者~中級者には,キーマンズネットの初級ネットワーク講座はおすすめです。ネットワークスペシャリスト向けには,製品比較のページが,実際の実例をいろいろ見ることができるのでおすすめです。
ITProは,日経NETWORKの過去記事が読めるので,ネットワークの仕組みを学習するのに使えます。
ネットには,意外と使える情報があふれていますので,いろいろ探して見てください。

ネットで学ぶ

わく☆すた,美月です。
今日は,ある企業研修の試験対策初回だったんですが,担当者の方が事前に「おすすめのテキストありますか?」と聞いてくれて,その本を人数分用意してくれていました。そうすると,「教科書の○ページを見て」と言うだけで必要なことは書いてありますし,とっても講義がやりやすいです。
企業研修やってると,意外と教科書が選べないことの方が多いのですが,やっぱいい本はいいなぁ,と改めて感じました。
ってことで,いい本で学びましょう。。。とかだと,何回も書いたネタになりそうなので,今日は「ネットで学ぶ」方法を紹介したいと思います。
ネットワークやセキュリティは,進歩の激しい分野なので,どうしても書籍だと古くなりがちです。
そんなときおすすめなのが,雑誌やネットなどでの学習です。Googleで検索すると,大体の用語はWikipediaなどで解説されていますので,用語の意味を知るのは簡単です。
もうちょっと深く,つっこんだ学習をしたい,というときには,会員制のサイトが役立ちます。
会員制,といってもお金がかかるところではなく,無料でメールアドレスなどの個人情報を少し登録すれば見られるところです。
ネットワーク,セキュリティ分野だと,充実しているのはこの2つかな,と私は感じています。
 キーマンズネット
  http://www.keyman.or.jp/
 ITPro
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html
どちらも有名どころなので,当たり前の情報かもしれませんが,見ると結構役立ちます。
ネットワーク初心者~中級者には,キーマンズネットの初級ネットワーク講座はおすすめです。ネットワークスペシャリスト向けには,製品比較のページが,実際の実例をいろいろ見ることができるのでおすすめです。
ITProは,日経NETWORKの過去記事が読めるので,ネットワークの仕組みを学習するのに使えます。
ネットには,意外と使える情報があふれていますので,いろいろ探して見てください。

応用情報技術者試験のマネジメント系

わく☆すた,美月です。
自分の実体験では,実は「マネジメント・経営」とかを勉強して,実務でバリバリ使ってる人,ってのは苦手なんです。^^;
なんかすごく,「コントロールして,自分の思い通りに利用してやろう」って感じの意図を感じるので。
上司とかに呼び出されて,「忌憚のない意見を求めている。自由に発言して欲しい。」って言われて,ホントに言いたいこと言ったら,上司は怒りますしね。きっと,「部下の意見をきちんと聞く」ことがいいって習ってやってみたんだけど,受け止める度量はなかった,って感じなんだとは思います。^^;
マネジメントは人間が関わることなので,表面だけ試してみてもなかなかうまくいきません。
ただ,マネジメントの技法は「経験知」の集まりでもあるので,時と場合によっては役に立ちます。基本的には,「相手をコントロールしよう」ということではなく,「一緒にうまくやっていこう」とはしているんだけど,うまくコミュニケーションが取れていない,というときには有効な手段だと思います。
個人的には,問題の本質を「見える」ようにするためには,マネジメント技法はかなり有効なんじゃないかと思ってます。経験的に,問題が起こりがちな部分ってのは決まってきますし,数字を見ることで問題となりそうな部分が明らかになりますし。
ってことで,今日は,応用情報技術者試験のマネジメント系についてのお話です。
応用情報技術者試験では,午前にマネジメント系,ってことで10問ぐらい出題されます。
また,午後のマネジメント系種目としては,以下のものがあります。
問10 プロジェクトマネジメント
問11 ITサービスマネジメント
問12 システム監査
(問9 情報セキュリティ (マネジメント系の出題の場合))
このうち,プロジェクトマネジメントとITサービスマネジメントは,今までも出題されていなかったわけではなく,去年までの分野では,「システムの開発と運用」に含まれていました。ですので,ソフトウェア開発技術者時代にも,EV分析や構成管理といった形で出題されてはいます。
ですので,全く新しい分野は,システム監査だけです。
過去問が少ないのでちょっと勉強しづらいところですが,この3分野は,個人的には,「30歳以上におすすめ」な分野かな,とは感じています。もうちょい若くてもいいかもしれませんが,人生経験を積むほど,有利になる分野だと感じています。
基本情報,応用情報技術者とも,この分野が加わることで,「合格者の平均年齢が上がった」らしいですし。^^;
プロジェクトマネジメントの問題は,プロジェクトマネージャの過去問を見る限り,現場で何年か働いていると,「あるある!」って感じの問題だらけです。これに「こうしたらいいよ」っていう知識の寄せ集めであるPMBOKとかを学習して組み合わせると,結構楽に問題が解けるようになると思います。
同様にITサービスマネジメントはITIL,システム監査はシステム監査基準などを見ると,だいたい「どうすべきか」的な知識は身につきます。
経験則と組み合わせたときに威力を発揮するのがマネジメント分野なので,学生の方はちょっときついかな,と思うところでもありますが,人生経験を積んだ30代,40代の受験者には勉強しやすく,今まで受からなかった人の救世主となるかもしれません。
欠点としては,マネジメント系は3問しかなく,必須問題もないので,これだけでは合格できない,というところかと思います。技術的なことはしっかり学習しつつ,マネジメント系も視野に入れておく,ぐらいが一番現実的な対応策かもしれません。

応用情報技術者試験のテクノロジ系

わく☆すた,美月です。
先ほど(8月5日(水)午前11時59分),メルマガ第3号を発行しました。
メールアドレスの誤りなどで戻ってきているメールもありますので,登録したのに届いていない方はご連絡ください。
とりあえず,来週ぐらいまでは週間発行の予定です。

今日は久しぶりに,応用情報技術者試験ネタです。
応用情報技術者試験は,ソフトウェア開発技術者試験と違って,いろんな人が対象の試験です。午前試験では,IT技術全般が問われますし,午後では12問中6問選択で,いろんな分野から出てきます。
ただ,いろんな分野から,といっても,大きくは次の2つに分けられると思います。

 1.IT技術者 ・・・テクノロジ系を中心に受験する人
 2.マネージャ・コンサルタント ・・・マネジメント系,ストラテジ系を中心に受験する人

午後の必須問題では,1の人はアルゴリズム,2の人は経営戦略の問題を選ぶと思います。このときの,必須問題については,以前のブログ,応用情報技術者試験のアルゴリズムに必要な要素応用情報技術者試験の経営戦略でお話しておりますので,そちらをご覧ください。
今日は,テクノロジ系の必須問題でないところについてお話します。
テクノロジ系の必須以外の問題としては,以下の6分野があります。

 問4 システムアーキテクチャ
 問5 ネットワーク
 問6 データベース
 問7 組込みシステム開発
 問8 情報システム開発
 問9 情報セキュリティ

このうち,問7は選ぶ人は少ないので,問4,5,6,8,9の5問を選ぶというのが,一般的なIT技術者の選び方だと考えています。
この5問は,旧ソフトウェア開発技術者と全く同じなので,旧試験の過去問が,そのまま使える分野でもあります。過去問が揃っていますので,過去問学習が一番楽な分野でもありますし,応用情報技術者試験の参考書でも,一番説明が充実している分野でもあります。いろんな意味で,一番勉強しやすいパターンかな,とは感じています。
システムアーキテクチャは,範囲はそれほど広くなく,稼働率などの信頼性計算,待ち行列などの性能計算などを押さえて置けば,大体大丈夫です。ITILに出てくる運用管理的な知識,キャパシティ管理や災害対策などについてもやっておくといいとは思います。
ネットワークは,応用情報技術者レベルだと知識よりも基本の理解が求められます。具体的には,IPアドレスについての知識が最も良く出てきます。TCP/IPプロトコル群(TCP,UDPやアプリケーションプロトコル)とLAN(スイッチ,ルータ)の知識は必要です。
データベースは,正規化ができてER図が書けてSQLがわかってDBMSが理解できればOKです。特に,応用情報技術者試験では,データベーススペシャリストよりもSQLの知識が求められます。SQLも,単なる知識よりも結合や副問合わせなどの組み合わせて考える集合演算的な部分が大切です。
組込みシステム開発は,応用情報技術者試験で新しく追加された分野です。過去問は1問しかありませんので,エンベデッドシステムスペシャリストなどの過去問学習や,組込みシステム開発のためのエンベデッド技術などの専門書で,基本的なことを学習する必要があります。
情報システム開発は,システム開発全般が出てきます。オブジェクト指向関連が一番出題されやすいところです。といっても,ソフトウェア工学全般が出題範囲ですので,テスト手法や開発管理手法など,押さえておく知識は多いです。
情報セキュリティは,技術が出るかマネジメントが出るかで大分変わってきます。基本的に理解するためにネットワーク知識が必要ですので,勉強するならネットワークと合わせてやるのがおすすめです。暗号化,認証の理解は必須です。
入社3年目ぐらいまでのIT技術者が,逃げ道を探さずきちんと実力を身につけよう,というのだったら,午後は上に挙げた分野を中心に学習するのがおすすめです。業務にも生きる基礎になるところですし,学習教材も揃っています。
ポイントを押さえて,1分野ずつ確実に学習してみてください。

迷惑メール対策

わく☆すた,美月です。
昔,ISDN契約者に抽選であたる,「メール読みマウス」というのがありました。
ずっと欲しいなー,と思ってて,でも当時は既にISDNは契約しちゃってて,というので手に入れられなかったのです。
ふと思い出して,ヤフオクで検索すると,いっぱい出品されているので,思わず500円で手に入れちゃいました。
で,わくわくしながら,メール読みマウスを使ってみると。。。。
   「V・I・A・G・*** さんから,メールが来ているよ。」
   「m・i・z・u・k・i さんからメールが来ているよ」
   ・・・・・・
と,延々,スパムメールの嵐。;_;
その後1時間ぐらい読み続け,全然鳴り止みませんでした。
残念ですが,速攻で,使うのをやめました。
メール読みマウスがメーラーなので,迷惑メールフィルタは当然機能していません。
こういうのは,「メールが来た!」と騒げた頃の,古き良き時代の産物だなぁ,と改めて感じました。
そういえば昔,メール着信ランプがついてるパソコンありましたが,今だときっと,つきっぱなしでしょうね。
ということで,悩みの種の,迷惑メール対策。
基本的には,私はメーラー(Outlook,Gmail)の迷惑メールフィルタを使って止めています。
でも,迷惑メールを止めるときには,次の2つの問題が,どうしてもつきまといます。
  1.フォルスネガティブ  ...迷惑メールがフィルタをすり抜けて届いてしまう
  2.フォルスポジティブ  ...正常なメールが迷惑メールと判定されて届かない
1の問題は,量が多くなければ,あまり問題にはなりません。
たまになら,「すり抜けたんだな」と思って,迷惑メールとして学習すればいいだけです。
問題は2のフォルスポジティブ。
結構この問題,悩ましいです。
「送られたはずのメールが届かないんだけど」という相談は良く受けます。
たいがいは,迷惑メールフォルダをみると,見つかります。ただ,途中で止められていて,そもそも届いていない,ということも結構良くあります。
迷惑メールは,最近は山のように増えすぎたため,ある程度明らかなスパムメールは途中のメールサーバでフィルタリングします。ですので,クライアントでの迷惑メールになる以前に,途中の経路でなくなることもあるのです。
ネットワーク管理者の立場から言うと,普通のメールをフィルタリングしてしまう危険性は,0にすることはできません。今の迷惑メールの多さから考えると,迷惑メール判定の精度を上げることは可能ですが,完全にフォルスポジティブをなくすことはできないのです。
なので,たまに文句を言われるのは想定済みです。で,そのときには,「電話で連絡してください」「別のメールアドレスで送り直してもらってください」という原始的な方法で対応します。
メールって,とっても一般的な連絡手段になったけど,あんまり信頼性は高くないなぁ,としみじみ感じています。大事なことは直接会って話す,というのが一番いいような気がします。

「東京マラソン」にエントリーしました

わく☆すた,けんけんです。


情報処理技術者試験の申込が始まったなぁ,と思っていたら,東京マラソンのエントリーも8/1から始まりました。


わく☆すたの美月さんと自分は,東京マラソンにエントリーしました。


実はわたし,第一回の東京マラソンを完走しています。第二回は,美月さんが完走しております。前回の第三回は,惜しくも2人とも抽選もれでした。^^;


東京マラソンの良いところは,「自分の足で東京見物できる」とか「東京のど真ん中を走れる」などの一般的な良さの他に,「申込≠参加」なところがあります。


普通のマラソン大会は,先着順で,「申込=参加」が決まってしまうことがほとんどです。ですが,東京マラソンは当初から人気が出る事を予想し,「定員を超えたら抽選」を明示していました。

予想は当たって,定員3万人のところ,実際の申込者は,第一回からおおざっぱですが,定員の約3倍,5倍,8倍の申込者がありました。と言うわけで,毎年当選しづらくなっています。


どうして,「申込≠参加」が良いのかと言うと,次回の東京マラソンが開催されるのは,来年2010年2月28日(日)です。そして,抽選の結果が通知されるのが,今年の10月中旬。もし,当選しても,10中旬から開催の2月28日まで,約4ヶ月あります。と言うことは,制限時間7時間内に完走できる走力をつけるのに,当選がわかってからトレーニングしても十分間に合うのです。


さらにです! 参加費の10,500円は,当選した後で発生するので,インターネットからエントリーするだけなら,お金かかりません。(郵便振替による申し込みは,申込時に500円かかります。)


つまり,「当選しちゃったから,走ろっかな」的なゆるい感覚でエントリーできるのです。



「マラソンなんて走れない」と言う方は,走る必要はありません。自分も半分は歩いています。制限時間は7時間ですから,その間にゴールすればOKです。どのくらいの速度で移動する必要があるか計算すると,


           42.195km÷7時間≒6.0km/h


つまり,早歩き状態で,ゴールまで行ければOKです。言い換えると,1kmあたり10分以内のペースで移動できれば良いのです。こう考えると敷居がそれほど高くないことがわかります。(ただし,関門閉鎖時刻があるので,その時間までに関門を通過する必要があります。)


また,「東京マラソン完走したぜ~」と言う実績は,かなり使えます。体験的に。v^^



どうです,こうなってくるとエントリーしたくなりませんか?

エントリー受付は,8月31日の17:00までです。

http://www.tokyo42195.org/2010/entry.html


ちなみに,情報処理技術者試験の高度系の申込締切は,8月19日(水)の20時までです。

http://www.jitec.jp/1_01mosikomi/_index_mosikomi.html



車がいない,東京のど真ん中を走るのは,気持ちいいですよ~。



参考

東京マラソン2010公式サイト

http://www.tokyo42195.org/2010/

「東京マラソン」にエントリーしました

わく☆すた,けんけんです。


情報処理技術者試験の申込が始まったなぁ,と思っていたら,東京マラソンのエントリーも8/1から始まりました。


わく☆すたの美月さんと自分は,東京マラソンにエントリーしました。


実はわたし,第一回の東京マラソンを完走しています。第二回は,美月さんが完走しております。前回の第三回は,惜しくも2人とも抽選もれでした。^^;


東京マラソンの良いところは,「自分の足で東京見物できる」とか「東京のど真ん中を走れる」などの一般的な良さの他に,「申込≠参加」なところがあります。


普通のマラソン大会は,先着順で,「申込=参加」が決まってしまうことがほとんどです。ですが,東京マラソンは当初から人気が出る事を予想し,「定員を超えたら抽選」を明示していました。

予想は当たって,定員3万人のところ,実際の申込者は,第一回からおおざっぱですが,定員の約3倍,5倍,8倍の申込者がありました。と言うわけで,毎年当選しづらくなっています。


どうして,「申込≠参加」が良いのかと言うと,次回の東京マラソンが開催されるのは,来年2010年2月28日(日)です。そして,抽選の結果が通知されるのが,今年の10月中旬。もし,当選しても,10中旬から開催の2月28日まで,約4ヶ月あります。と言うことは,制限時間7時間内に完走できる走力をつけるのに,当選がわかってからトレーニングしても十分間に合うのです。


さらにです! 参加費の10,500円は,当選した後で発生するので,インターネットからエントリーするだけなら,お金かかりません。(郵便振替による申し込みは,申込時に500円かかります。)


つまり,「当選しちゃったから,走ろっかな」的なゆるい感覚でエントリーできるのです。



「マラソンなんて走れない」と言う方は,走る必要はありません。自分も半分は歩いています。制限時間は7時間ですから,その間にゴールすればOKです。どのくらいの速度で移動する必要があるか計算すると,


           42.195km÷7時間≒6.0km/h


つまり,早歩き状態で,ゴールまで行ければOKです。言い換えると,1kmあたり10分以内のペースで移動できれば良いのです。こう考えると敷居がそれほど高くないことがわかります。(ただし,関門閉鎖時刻があるので,その時間までに関門を通過する必要があります。)


また,「東京マラソン完走したぜ~」と言う実績は,かなり使えます。体験的に。v^^



どうです,こうなってくるとエントリーしたくなりませんか?

エントリー受付は,8月31日の17:00までです。

http://www.tokyo42195.org/2010/entry.html


ちなみに,情報処理技術者試験の高度系の申込締切は,8月19日(水)の20時までです。

http://www.jitec.jp/1_01mosikomi/_index_mosikomi.html



車がいない,東京のど真ん中を走るのは,気持ちいいですよ~。



参考

東京マラソン2010公式サイト

http://www.tokyo42195.org/2010/

「P部長」最強伝説

わく☆すた,美月です。
今日は知る人ぞ知る最強の部長,「P部長」のお話です。


昔,2ちゃんねるの掲示板には,「P部長ですが,何か?」というスレが立ち,一大センセーションを巻き起こしたH社のP部長,伝説の人物です。最近のマンガだと,「ひまわりっ-健一レジェンド-」の父健一のごとく,周りの空気を読まない,超マイペースのKY部長です。


。。。という話をすると,最近は,「P部長って何ですか?」と聞かれることが多くなりました。そうですね,P部長が登場したのは平成14年,気がつけばもう7年も経ってるんですね。。。
ということで,今日は,「P部長」とは何か,についてお話ししたいと思います。


P部長は,情報セキュリティアドミニストレータ平成14年秋期午後1問4に出てくる,中堅の製造業者H社の部長です。本社は東京で,全国主要都市に営業所があります。
H社は,先端技術を使用しているのでセキュリティ確保を最優先にして,社外から社内のサーバへのアクセスを原則禁止にしています。でも,役員会で,「営業活動の更なる効率化」が議題に上がり,リモートアクセスを解禁することが決まりました。


そこで,情報システム部のG部長と,入社6年目のR主任は,情報セキュリティポリシを見直したり,ネットワーク構成を考えたりして,リモートアクセスに踏み切ります。
その後,新システムが稼働し,営業部のN担当が,ノート型パソコンを紛失した,という事件が起きました。その後のできごとです。

~前略~
 その後,しばらくは平穏な日々が続いたが,ある日の朝一番に営業部のP部長から電話が入った。
P部長:営業部長のPだが,携帯電話から社内ネットワークにつなぐときのパス

    ワードを忘れた。何とかしてくれ。
R主任:P部長とおっしゃいましたね。念のため内線電話番号と電子メールアド

    レスを教えて頂けますか。電子メールで新しいパスワードをお送りしま

    すので,それを使ってください。
  (R主任は,電話で応対しながらP部長のアドレス情報を検索し,内線番号
   と電子メールアドレスが一応正しいことを確認した。)
P部長:今,ホテルからなんだ。電子メールが読めないので,今ここでパスワー

    ドを教えてくれないか。
R主任:申し訳ありません。それはできかねます。
P部長:肝心なときに役に立たんな。今朝,重要顧客のL社の専務から電話が

    あり,電子メールを送ったので至急見てほしいと連絡があったんだ。
    何とかならんか。
R主任:L社ですか。分かりました。それでは,”kysk74pt”を使ってください。
P部長:分かった。ありがとう。



R主任は,P部長の勢いにのまれて,思わずパスワードを教えてしまいます。この,パスワードを無理に聞こうとして譲らない強引さ,「肝心なときに役に立たんな」という担当者への逆ギレ,かなり強力なやり手です。で,思わず教えてしまったR主任に対して,設問ではこう問われています。

設問3 本文中の下線のR主任の行動は,情報セキュリティ対策上問題が
  ある。それは何か。25字以内で述べよ。また,どのように行動すべき
  だったかを,40字以内で述べよ。

。。。これは,R主任にとって踏んだり蹴ったりの,答えづらい問題です。
問題点としては,R主任はP部長を直接知らないのに,本人確認をちゃんとせずに,勢いに飲まれてパスワードを教えてしまったことだとは思います。この例のような犯罪としては,「ソーシャルエンジニアリング」があり,P部長がニセ者である可能性が考えられますので,ちゃんと本人確認をすることは必須です。


ですが,その後の行動は,いろいろ考えられます。
この問題が出た時点では,解答例は公表されていませんので推測ですが,結構いろんな解答が正解なんじゃないかな,と思います。


答えとしては,

「P部長の押しに負けず,パスワードは教えない」

だと,業務が滞ってしまいますので,最初の方の目的「営業活動の効率化」から考えて,問題はあるんじゃないかと思います。ですので,本人確認をちゃんとしてから,パスワードが伝わるようにすればOKです。


一般的な解答例では,

「いったん電話を切り,所定の手続に従ってP部長に連絡するように言う」
「いったん電話を切り,連絡先を確認して再度連絡し直す」

などとなるのかな,と思います。
個人的には,

「社内にいるP部長の部下に連絡して,状況を確認してもらう」

など,P部長を直接知っていて,身元が確認できる人に間に入ってもらうのが確実かな,と考えています。


実際の業務でセキュリティに関わってると,P部長みたいな人はごろごろいるので,思わず「あるある!」と叫んでしまいたくなるような事例です。大体,セキュリティ関連では,部長とか取締役とかの地位のある人が,無理なことをごり押ししてきますし。^^;


こういう実際によくある「あるある事例」を,試験問題として完成させた試験センターの人は,やっぱりすごいなぁ,と感心します。マネジメント系の問題は,こんな風に,人間が面白いものが多いです。セキュアドは,トンデモ人間の宝庫ですね。

解答例は段々洗練されてる

わく☆すた,美月です。
昨日講義してて,昔の解答例に比べて,最近の解答例の方が洗練されてて,「解答に納得がいかない」ということが段々少なくなってるなぁ,としみじみ感じました。


情報処理技術者試験の解答例は,5年前の平成16年度から,公開が始まりました。それ以前は,解答例が公表されないので,みんながそれぞれ考えて,「これが解答」というのを導き出していました。ですので,過去問集での解答のばらつきが大きく,「これはいくらなんでも・・・」というレベルの解答の問題集も,いっぱい出版されていました。


そこで,平成16年から公開が始まったのですが,当初はまだ,「解答ホントにこれに特定できるの?」と疑問に感じるような解答例も多かったです。多分,別解も用意されているんだとは思いますが,解答が一意に特定できそうもない問題が多かったです。
それが,最近の平成20年ぐらいになると,疑問はあまり感じなくなりました。


テクニカルエンジニア(ネットワーク)(現:ネットワークスペシャリスト)の過去問を使って講義をしていると,「その解答,納得いきません。自分のこの解答でもいいんじゃないですか」と主張して譲らない人が時々います。


平成16年の過去問を解説しているときに,「なぜこの解答でなければならないのか,理由がわからない。自分のではダメなのか」とつっこまれて,「確かにそれも考えられますね。少なくともダメな理由は問題文には見つかりませんね」と答えるしかなかった問題がありました。昔の問題に行くほど,「それも別解でいいんじゃない?」と言える解答が多く出てくる感じがします。


これが,平成20年の過去問の解説では,つっこみが出てきません。違う答えを答えていても,「自分の答えが明確に違う」ことがわかりやすいからじゃないかと思います。その視点で問題文を見てみると,設問に詳しく問われていることが書かれていたり,下線部やその周辺を読むと解答が一つに特定できるようなヒントが記述されていることが多くなっています。


多分,解答例が公表されてから5年,いろんな批判や意見を受けて,段々答えが1つに導けるように問題を作るようになったんじゃないかな,と感じています。あいまいな,「あなたの経験に基づいて」問題は,ここ数年は全然見かけなくなったような気がします。


ということで,過去問は,昔のものをやればやるほど,悩む部分が多くなります。ですので,なるべく最近の過去問題を重点的にやるのがおすすめです。特に,高度区分は,解答例が発表されるようになってから,どの区分も,問題の意図がわかりやすくなりました。
最新のものから過去3年分,というのが,演習をやる量としても一番適当なのかな,と感じています。

蝉(せみ)取り必勝法 ~ 正しい方法,道具を使うこと

わく☆すた,けんけんです。
蝉の声も一段と激しくなり,夏本番ですよね。

今日は,趣向を変えて,蝉(せみ)取りの必勝法をお伝えします。
この方法を知っていれば,「お父さん,お母さんすごい!」と子供に見直される“かも”しれません。^^;
さて,蝉取りをするときに,網は必需品なんですが,どのような網を使っているでしょうか。おもちゃやさんで売っている,網の口が広いものを使われている人が多いんじゃないかと思います。実はこれ,蝶々用の網で,蝉用ではありません。蝶々が花に止まっている時に,網の端を手でつかみ,三角錐のような形にして,蝶々を網の中に入れて採るような構造になっています。だから,網の口が広くなっているのです。
この網を蝉取りに使うと,網の口が広すぎて,蝉は木に止まっていますから,木と網の隙間から逃げてしまいます。

ではどうするか?

網を工夫します。単純に網の大きさを小さくすればいいんです。そんな網は売っていないので,手作りします。網は,スーパーで売っている,しいたけや,オクラ,シシトウの入れ物になっている,緑色の網を使います。10cm四方くらいの小さい網です。「こんなんでいいの~?」と思われるかもしれませんが,これがいいんです。
そして,このしいたけ網に,針金を通し,網の入り口を丸くして,針金の端を木の棒の先にくくりつけ,網を作ります。棒は竹であれば長いのでベストです。釣り竿を流用してもいいでしょう。針金は,園芸用の盆栽に型をつける,ちょっと太めのアルミの針金だと,しっかりして良いです。
さて,蝉用の網ができたら,狩りに出かけます。(^^;) 網が小さいので,始めは慣れないかもしれませんが,網を蝉の上にかぶせて,木に当てる要領ですると,面白いように蝉がとれます。どうも,網が小さいことで,羽を上手く広げることができず,網の中で観念するようです。
自分はこうやって,小学生時代に,一日で何十匹も蝉をとりました。とった蝉は,マジックでマーキングして,全部逃がしてました。今風に言うと,キャッチ&リリースですね。さすがに,30数年で蝉が賢くなっているとは考えにくいので,今でも通用すると思います。

そんなわけで,正しい方法,道具を使うことで,面白い位,ことが進みます。

これは情報処理技術者試験でも同じで,ネットワークスペシャリストであれば,「マスタリングTCP/IP 入門編」と「ダンプ解析」の演習。データベーススペシャリストであれば,「モデリングと正規化」。のように,定石の方法があるのです。
わく☆すたでは,ブログ,メルマガ,YouTube,DVD教材などを使い,合格に必要な情報をお伝えしていますが,さらに深くお伝えできるようにと,勉強会,セミナーを開催しています。(8/9のセミナーは,会場が小さい関係で,もうすぐ満席になります。) 直接お話しすることで,伝えられることがあると考えています。
最後は,むりやり情報処理技術者試験に繋げてしまいましたが,物事には王道と言うか,正しい方法,道具があるものです。もし,なにかの問題に直面したとき,定石の方法を試すのも一つの方法です。

答えが,“わからない” から “わかる” の間にあるもの

わく☆すた,けんけんです。

NWの受験生時代にショックだった出来事があります。前回,合格した人とお話をしていて,何かのネットワーク用語の話題になり,その人は,その用語の正式名から仕組みまで一言で,さらっと説明したのでした。
これにショックを受けました。「ここまでわかってないよ~」とか,「自分はだめだ」とか,結構ネガティブな感情が出てきたのを覚えています。

また,「これなら合格しても当然だよなぁ」とも思えました。その用語についての問題が出れば,答えが“わかる”のですから。
この,“わからない” から “わかる”の間にあるものを,今日は考えてみます。
結論から言うと,以下の3つだと思います。

  1.読解力
  2.自分の中のフィルタ
  3.知識

上の例に該当するのは,「3.知識」です。これは覚えているかいないかの問題です。
以前は,知っていないからダメなんだと思っていましたが,今では,知識は3番目です。知識より大事な事が2つもあることに気がつきました。それは,上に書いているとおり,「読解力」と「自分の中のフィルタ」です。

情報処理技術者試験は,文章問題を読み,設問の答えを導き出す試験です。ですので,「文章が読めること」そして,「怪しい部分を見つけ出すこと」の2つのスキルが必要です。これが,「1.」と「2.」に相当します。

答えが“わかる”ことは,問題を読んで,設問を読んで,その問にこたえられるかどうかですよね。ですから,まず,「問題をちゃんと読めること」が大前提になります。特に,データベーススペシャリストや,情報セキュリティスペシャリストなどは,問題をちゃんと読んでいないと,合格できません。データベーススペシャリストの場合は,データベース設計の要件定義をしっかり把握する必要がありますし,情報セキュリティスペシャリストは,事例の会社のポリシーや方針をベースに考える必要があるからです。

次に,問題を読みながら,突っ込みを入れられるかどうかが大事です。「あ~,S君,そんなことやっちゃだめだよ~」と問題を読んで心の叫びが起こる人は合格しやすいです。と言うのは,自分の中のフィルタ・・・定石を多く持っており,それから外れる記述があると,頭の中にアラームが鳴るのです。(試験問題用アノマリ型IPSが頭の中にあるって感じでしょうか。^^;) こうやって,突っ込みをが入る部分が設問になっていることが多いのです。

そして,最後に「3.知識」です。上の例の続きで,「自分がS君だったら,こうするのに」と,解決策を知識として知っていれば,“わかる”に繋がります。知識だけあっても,問題文に即した答えでないと,“わかった”ことにはなりません。
と言うわけで,知識だけあれば合格するってわけじゃありません。3つのことを言い換えると,

  1.ちゃんと話しを聞く
  2.「これっておかしいかも?」と言う,自分の考えを持つ
  3.おかしいことに反論する知識を持つ

これは,人とのコミュニケーションと言うか,議論する時のベースになることに相当すると思います。日本人は,もともと議論が苦手なので,情報処理技術者試験も合格率がそれなりなのかもしれません。ただ,人とコミュニケーションをとるより,問題文とコミュニケーションをとる方が,敷居は低いと思います。

すなわち,問題文と上手くコミュニケーションがとれると,“わからない”が“わかる”になるのです。

文章を書く時におすすめの本

わく☆すた,美月です。
先ほど(7月29日(水)午前11時18分),メルマガ第2号を発行しました。メールアドレスの誤りなどで戻ってきているメールもありますので,登録したのに届いていない方はご連絡ください。


メルマガでは,「論文の書き方」をテーマに参考書を紹介しましたが,このブログではこれとは全然別の視点で,「文章を書くのにおすすめの本」を紹介したいと思います。