株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

わく☆すたブログ ページ 24/91

明日は,春の情報処理技術者試験の願書受け付け開始日です

本日,わく☆すた公開セミナー「データベーススペシャリスト対策 5回コース」の3回目が,無事終了しました。

講座に参加された皆様,動画セミナーDVDをお申込みの皆様,ありがとうございます。
収録は無事終わりましたので,編集とチェックが終わり次第配信を開始いたします。
弊社facebookページに写真を公開しています。

また,受講者(DVDや動画も含む)の方には,今回の講義に関連する過去3年分のデータベースSQL・DBMS問題(午後1問3)の動画も合わせて配信いたしますので,お役立てください。

時間をかけて丁寧に行う

最近,IT系の企業の不況に合わせて,企業研修も減ってきています。
そのため,経済的にはともかく,時間的にはかなり余裕がでてきました。

昔は,「短期間で効率的に物事をこなす」必要があったのですが,最近は,そんなに効率的にやる必要はなくなってきました。
その状態だと,「いそいで短時間ですませる」ことはそんなに意味がないんじゃないかな,と感じています。

ということで,最近私のブームは,「時間をかけて丁寧に物事を1つ1つ行う」ことです。

ITストラテジスト合格体験記:らっこさん

最近,すごく感じているですが,家庭を持って両立して忙しく働いている人の方が,そうでない人より試験に受かりやすいように思います。
時間がたっぷりあるとしっかり勉強できそうな気がするのですが,意外とそんなことはなく,余裕があると遊んでしまうことも多いです。

時間のない中でやりくりというのは,マネジメント能力も磨かれますし,特に高度論文系の場合には効果を発揮します。
家庭を持つとパートナーや子供,親戚など,意見の合わない人とのやりとりも増えてきますし,わかりやすく人に説明する能力も,磨かれるように感じています。

今回は,仕事をして子育ても地域活動でも頑張ってという,そんな時間がない中で3区分目の高度区分に合格されたらっこさんです。

らっこさんには,「情報セキュリティスペシャリスト合格体験記:らっこさん」「プロジェクトマネージャ合格体験記:らっこさん」の合格体験記もいただいています。

以下,合格体験記です。

YouTubeの午前解説動画公開を再開しました

今日は,わく☆すたからのお知らせです。

最近更新が止まっていた,YouTubeでの午前解説動画の公開を再開しました。
最新の更新は,YouTubeのわく☆すたチャンネルでご覧になれます。まとめページも随時,更新してゆきます。(高度午前1AP,FE)

まずは手始めに,最新の平成24年秋向け,高度午前1と応用情報技術者午前からスタートです。
最初は苦手な人の多い,基礎理論の分野を中心に増やしていきます。
また,今期より基本情報技術者試験の問題の解説も公開していく予定です。

資格の使い方を考える

シスコ社が認定するCCNA,CCNPなどの資格に,新たに「CCNA Data Center」と「CCNP Data Center」という,データセンタに特化した資格が加わったそうです。
データセンターでは,ネットワーク,ストレージ,コンピューティングの各要素を仮想化して統合するアプローチをとるということで,アーキテクチャ全般にわたる知識を問う試験となっているそうです。

情報セキュリティスペシャリスト合格体験記:みならいさん

私は個人的には,知的財産はすべてオープンになればいいな,って考えています。
最近,オープンソースやオープンハードウェア関連の人の話すことが多くなって,オープンなものの魅力やパワーをすごく感じています。

ただ,知的生産を行う人(自分を含む)の生活もあるので知的財産権は必要だとも思いますし,出版社などとの契約もあって,オープンにできない部分もあります。
ですので,今の時点では,オープンになっていない情報もいろいろあります。

生活の基本的なところが安定したら,いろんな情報を公開したいと思う人はきっといっぱいいるんじゃないかな,と感じています。

人と違った時間・場所に動く

今日は関東近辺は大雪ですね。
うちの周りも,結構降ってつもっています。
東京でこんなに雪を見るのは久しぶりです。

明日にも影響しそうですし,負傷者も出ているようですので,皆さん気をつけてくださいね。


昔,大雪で電車が止まり,会社に行けなくなったことが何回かありました。
一度は無理に頑張って行こうとして,いつもにもましてすし詰めの電車に乗り込んで,必死で会社に行ったこともありました。

公開セミナー「情報セキュリティスペシャリスト対策3回コース」の1回目が終了しました

本日,わく☆すた公開セミナー「情報セキュリティスペシャリスト対策 3回コース」の1回目が,無事終了しました。
facebookページで,写真を公開しています。

講座に参加された皆様,動画セミナーDVDをお申込みの皆様,ありがとうございます。
収録は無事終わりましたので,編集とチェックが終わり次第配信を開始いたします。
また,受講者(DVDや動画も含む)の方には,今回の講義に関連する過去3回分(+4問の予定)のセキュリティマネジメント問題(午後1)の動画も合わせて配信いたしますので,復習にお役立てください。(ただ今動画の準備中です。1月中に配信予定ですので,しばらくお待ち下さい。)

ネットワークスペシャリスト合格体験記:chocolateさん

学習というのは面白いもので,勉強したときにすぐ効果が現れるとはかぎりません。
実際に勉強したときにはできなかったことが,しばらく時間が経ってみると簡単にできるようになっていることもよくあります。
脳は,何もしていない時に知識を整理したり,神経回路を修正したりするので,勉強していない時間,というのも実はとても大切なのです。

また,試験は水物,という言い方を昔から良くしますが,合否スレスレの実力の場合,同じように試験を受けても,ギリギリで受かる場合もありますし,ギリギリで落ちる場合もあります。

合格証書と採点講評について

本日やっと,ネットワークスペシャリスト試験の合格証書を受けとることができました。
不在がちだと,簡易書留は受けとるのが大変ですね。

合格証書をスキャナで取り込んでみました。合格証書を見たことがない方,はじめて受験される方は,これで合格をイメージしてみてください。

[caption id="attachment_1853" align="aligncenter" width="210"]ネットワークスペシャリスト試験の合格証書です ネットワークスペシャリスト試験の合格証書です[/caption]

ITストラテジスト合格体験記:エンバグさん

情報処理技術者試験の論述系区分の場合,何より大切なのは,「その試験の対象者像の考え方」をすることです。
プロジェクトマネージャ試験ならプロジェクトマネージャとして,人をマネジメントする立場で書く必要がありますし,ITストラテジストなら,経営とITを橋渡しする立場で書く必要があります。

そして,その試験区分ごとの考え方を身につければ,論文や記述式解答の書き方などは全区分で共通ですので,連続合格はしやすいと思います。

今日の合格体験記は,見事ITストラテジスト試験に合格されたエンバグさんです。
エンバグさんは,「ネットワークスペシャリスト合格体験記:エンバグさん」「情報セキュリティスペシャリスト合格体験記:エンバグさん」「ITサービスマネージャ合格体験記:エンバグさん」に続き,4区分目の合格体験記になります。

好きこそ物の上手なれ

先日のコミケで,Macintoshが大好きで,Macに関する同人誌やゲームなどを作っているグループの方とお話しました。
Macへの愛があふれていて,とても面白いグループでした。
そこでいただいた,Macintosh SEのペーパークラフトを作ってみたのがこちらです。

[caption id="attachment_1831" align="aligncenter" width="300"]ペーパークラフトのMacintosh SEです。 ペーパークラフトのMacintosh SEです。[/caption]

更新可能なビューとは

本日,わく☆すた公開セミナー「応用情報技術者午後対策 3回コース」の1回目が無事終了しました。
ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。弊社facebookページで写真を公開しています。

今日は,基礎理論(プログラミング),システム開発,データベースの,システム開発に関する主要3分野についての講義を行いました。
その講義の中で,ビューの更新のついての質問があり,また,よく聞かれることでもありますので,ここにまとめておきます。

プログラマにおすすめの本

年末年始帰省していたのですが,新幹線の中などヒマな時にずっと,Kindleで読書してました。

Kindleのいいところは,どんなに本が多くなってもかさばらないこと。^^;
昔は,帰省といったら,4,5冊は本を持ち帰っていて,帰ってからも地元の本屋で本を買う,というのが定番だったのですが,今年は1冊も本を持たずに出かけ,本屋にも寄りませんでした。
(帰りのコミケで買った,薄い本は別です。\(^^;ヲイ)

欲しい本がKindle版であったら,どこにいても追加で買える,というのも魅力です。
田舎は,本屋に行くのも一苦労なので,ネットがつながりさえすればどこでも買える本というのは,かなり魅力的です。

システムアーキテクト合格体験記:ぽぽさん

論述系の試験区分の場合,基本的に合否を決定づけるのは午後2の論文の出来です。
そして,特に最初の論述式の試験で大事なことは,実際に論文を何本か書き上げてみることです。

ベストは,書いてみるだけではなく他の誰かに採点してもらうことです。わく☆すたでは,論文セミナーでは私(美月)が採点していますが,勉強会などでは,お互いに採点し合うという演習を行っています。

二要素認証を行う

年末年始,身近なあちこちで被害の話を聞いたのが,「Gmailのアカウント乗っ取り」です。
具体的な被害としては,「不審なメールが勝手に送信された」というものですが,結構乗っ取られてもそれに気づかない人も多いようです。

Googleの公式ページに,「Gmail アカウントの不正使用」としてまとめられていますので,怪しいと思われた方は,確認してみてください。

ということで,実際に乗っ取られた人で聞いたのは,一般の方ばかりだったのですが,ITのプロとして,この被害に遭うのは避けたいとは思います。

今年の目標を立てる

年が明けて,新しい気分でリフレッシュしている方も多いと思います。
こんな気分の,未来に向かって気持ちが向いているときに目標を立てると,新たなやる気が湧いてきます。
必ず新年に目標を立てなければいけない,ということはないですが,1年ごとぐらいで定点観測すると,自分の成長を客観的に観察することができていいと思います。

去年の正月にも,去年の「あけましておめでとうございます」にあるように,目標を立ててみていました。
改めて確認してみると,1番と2番はOK,3~5番はNGということで,達成率40%。。。^^;

まあ全部達成する必要はないかな,とかダメダメな自分に,いろいろ反省しつつ,今年も目標を立ててみます。

今年もありがとうございました

美月@広島の実家です。
皆様,今年もご愛読,ありがとうございました。

今日は午前中,東京ビックサイトのコミケ83にいってから,新幹線で広島に移動しました。

今日の目的の1つ,インフラエンジニアかるたは無事ゲットできました。

[caption id="attachment_1785" align="aligncenter" width="500"]インフラエンジニアかるたです インフラエンジニアかるたです[/caption]