株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

わく☆すたブログ ページ 23/91

自宅で贅沢に旅行する

今日は休日なので,ゆるゆるバージョンです。

最近,寒いので,温泉にいってのんびりしたいなぁ,と考えていました。
お金があって贅沢できるなら,部屋にお風呂がついている旅館などにいってのんびり過ごしてみたいな,って思ってました。

こんなとき,以前なら,浅草のまつり湯とか,近所のスーパー銭湯に行ってお風呂に入ってのんびりしていました。

勉強は,頑張らない方がうまくいく

昨日のブログではネタにされてしまいましたが,最近はなるべく頑張らないようにしている美月です。
ここ1~2年は貧血気味で,頑張るだけの体力がないというのが一番の原因ではあるのですが,勉強や仕事は,頑張ればうまくいくものではありません。

頑張ることで逆にマイナスになる可能性が高いものに,「睡眠時間を削って頑張る」というのがあります。
これは,高校生のときに「受験勉強入門」を読んで納得したときから実践していることですが,私は勉強のために睡眠時間を削ることは行いません。
睡眠時間を削ると疲れますし,勉強の効率が落ちるからです。

美月さん@がんばらない

わく☆すた,けんけんです。

最近,美月さんがライトノベルの「ささみさん@がんばらない」にはまっており,「企業研修で疲れたので,ブログかわりに書いて~。美月さん@がんばらない。」などとほざいているので,かわりに書いております。

「ささみさん@がんばらない」は今期アニメ化されて,注目をあつめているようです。弊社では,ちょっと乗り遅れてしまい,地上波をチェックしつつ,今週土曜日放映の,BS-TBSの3話から追いかけてゆく予定です。1,2話はBDで見る予定です。

と,いきなり右斜め上方からの書き出しになってしまいましたが,もしかして2013年は“がんばらない”が流行するかも。なんて思ってます。

システム監査技術者合格体験記:まささん

今回いただいた合格体験記の掲載最終回は,春試験のシステム監査技術者になります。

先日,「システム監査技術者の参考書」の記事でも書きましたが,システム監査技術者試験は,参考書もあまりなく,情報も少ないです。
そのため,すごく難しいイメージを持ちがちなのですが,実際にはきちんと対策を行えば,着実に合格できる試験でもあります。

情報セキュリティスペシャリストの勉強法

わく☆すたの公開セミナー「情報セキュリティスペシャリスト対策+平成23秋-24年春秋過去問解説 3回コース」では,セミナー+動画で,過去問演習&解説を,過去3期分行います。

これは,過去問演習こそが情報セキュリティスペシャリストの合格のカギだと考えているからです。
もちろん,情報セキュリティ技術やセキュリティマネジメントについての知識は必要なので,そちらもしっかり学習します。
ただ,情報セキュリティスペシャリスト試験の合格には,それだけでは足りない部分があるのです。

システム監査技術者の参考書

今年の春試験,私はシステム監査技術者を受験予定です。
前回,試験制度改定前の2008年に合格したときには過去問題を中心に勉強しましたが,今回再受験にあたって,新たに参考書を買ってみました。

システム監査技術者 「専門知識+午後問題」の重点対策〈2013〉」です。
専門知識が簡潔にまとまっているのと,システム監査の実務経験者ならではのコラムが面白かったのでこちらに決めました。
あまり初学者向きではないと思いますが,再受験者で午後の問題演習を中心にやりたい人には向いていると思います。

応用情報技術者試験 午後分野の組合せ

本日,わく☆すた公開セミナー「応用情報技術者午後対策 3回コース」の2回目が無事終了しました。
ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
facebookで写真を公開しています

今日は,ストラテジ系,マネジメント系について特化した1日でした。
今日講義をしていて改めて感じたのですが,午後にストラテジ系やマネジメント系を選択する場合,基礎知識としてテクノロジ系の学習が必要になります。

ネットワークスペシャリスト合格体験記:barukudbさん

ネットワークスペシャリスト試験の問題は,他の高度区分に比べれば「国語力」の比重は低いと思います。
問題文が素直で,ひっかけ問題などはなく,きちんと読めば解答に辿りつけるからです。他の高度区分は,問題文から素直に読み取ると失敗したり,全体を読まないで一部だけで解答したりすると誤りだったりすることもあり,より高度な読解力が必要だからです。

といっても,ネットワークスペシャリスト試験に国語力がいらないわけではなく,実際にはそれで苦労される方も大勢います。特に,最初の高度区分の受験時には,問題の分量の多さや,書く字数の多さに圧倒されそうになると思います。

応用情報技術者試験の午後マネジメント系の選択

応用情報技術者試験の午後は,大きく分けてテクノロジ系,ストラテジ系,マネジメント系の3種類の選択問題があります。
内訳は,

テクノロジ系7問:
 問2(プログラミング),問4(システムアーキテクチャ),問5(ネットワーク),
 問6(データベース),問7(組込みシステム開発),問8(情報システム開発),
 問9(情報セキュリティ)
ストラテジ系2問:
 問1と問3
 (両方とも経営戦略,情報戦略,戦略立案・コンサルティングの技法のうちのどれか)
マネジメント系3問:
 問10(プロジェクトマネジメント),問11(ITサービスマネジメント),
 問12(システム監査)

となります。
この12問のうちから,6問を選んで解答します。(問1 or 問2は必須)

「徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成25年度」が発売されます

今日で1月も終わりですね。
2月には,私の最新刊「徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成25年度」が発売されます。

まだ現物はできていないのですが,もうAmazonやインプレスダイレクトにも掲載されていますので,ちゃんと発売されると思います。

情報セキュリティスペシャリスト合格体験記:神田さん

情報処理技術者試験は,実務で得られる経験やスキルを,IT関連の知識と一緒に確認するための試験です。
ですので,実務経験があると試験にはすごく受かりやすくなりますし,勉強する期間も短くなります。

今日の合格体験記は,転職のため急に資格が必要になって情報処理技術者試験を受け始め,応用情報技術者試験,情報セキュリティスペシャリスト試験に連続合格された神田さんです。
応用情報技術者試験合格時の合格体験記も,「応用情報技術者合格体験記:かんださん」として掲載しています。

合格者と話してみる

先日募集を開始しました,「情報処理技術者試験勉強会」について,一部内容を変更しました。
データベースの勉強会は,データベース正規化->データベース設計とし,ER図作成についても取り扱います。
もともと,正規化とER図は切っても切り離せない密接な関係がありますし,データベース設計の一連の流れを学習することで,より試験にも実務にも役立つ内容としました。

勉強会のページにも追記しましたが,勉強会は別に,セミナー参加者じゃないとダメとか,一見さんお断りというわけではありません。

ITストラテジスト合格体験記:まささん

情報処理技術者試験で合格するのに一番大切なことは,「落ちても受け続けること」です。
基本情報技術者や応用情報技術者試験ぐらいまでは,一発で合格し続けることは可能ですが,高度区分になると,なかなか難しくなります。
全区分取得されている方で,一度も落ちたことがない方は聞いたことがありませんし,私も何回も落ちています。

できない自分にOKを出す

私は子供の頃から体が固くって,体育の時はすごく苦労していました。
前屈はつま先に手が届かないし,足も120度ぐらいにしか開きません。
他の体育の授業も苦手でしたが,マット運動や体操の時は,ホントに泣きたくなるぐらい苦手でした。

そんな私が,去年からヨガを週2回ぐらいやっています。
スポーツクラブなので他の人と一緒にやるのですが,全然できなくって,最初は比べてしまい落ち込んでいました。

あるとき,「人と比べなくっていいんだ」ということに気づきました。
目的は,自分の体が健康になることなので,別に人よりできなくってもいいのです。
学校の体育じゃないので,それで成績が決まるわけでもないですし。

情報処理技術者試験勉強会開催のお知らせ

今日は,わく☆すたからのお知らせです。
最近,お知らせが多いですが,いろいろ新しく始めている,ということでお許しください。

本日,2013春向け情報処理技術者試験勉強会の募集を開始いたしました。

春向けの勉強会としてはデータベース(正規化),ネットワーク(ダンプ解析),直前勉強会の3つを開催します。

今期は,予定していた午前対策セミナー,検討していた論文対策セミナーなど,新しいセミナーの募集はすべて中止いたします。
その代わりに,勉強会を開催して,皆さんに勉強する場を提供できればと考えています。

ネットワークスペシャリスト合格体験記:ナガトモさん

私が長年,ネットワークスペシャリストの受験生を見ていて,明らかに合格しやすい人の特徴に,「ダンプ解析にはまって,自分でやって楽しむ」ということがあります。
私が行う,もしくは通った講義や勉強会では,最初にダンプ解析を行うことが多いのですが,そこでダンプ解析の魅力にはまって,いろいろと自分でやってみるという人は,ほとんど合格していきます。

それだけではなく,その道のプロとして転職したり,業界で頭角を表して活躍している人も多いです。
ダンプ解析でネットワークプログラミングにはまり,オープンソースOSのプロジェクトに参加て中核メンバーとなったり,ダンプ解析で情報が見えることでハッキング技術にはまり,セキュリティ業界で有名になったり,といろいろです。

単なる試験対策の枠を超えて,技術それ自体を楽しめる人は強いな,と感じています。

今日の合格体験記は,はじめて情報処理技術者試験を受験されて,見事ネットワークスペシャリスト試験に合格されたナガトモさんです。
ちなみに,「基礎からわかるTCP/IP ネットワーク実験プログラミング」は,「マスタリングTCP/IP 入門編」の著者の方が書いた,TCP/IPプロトコルをプログラミングしながら体感するのにおすすめな本です。

DBセミナー5回目について

平成25年春向けに開催しているわく☆すた公開セミナー「データベーススペシャリスト対策+平成22-24年春過去問解説 5回コース」について,いくつか変更点がありますのでお知らせします。

3/17(日)開催予定の,5回コースの最終回「5回目 データベース午後2(2)+平成24年春午後II問2」につきましては,会場を従来の会議室とは異なる「わく☆すた 秋葉原オフィス」とさせていただきます。

そして,それに伴い,講義の生中継をUstream配信で行う予定です。
「わく☆すた公開セミナーDVD 2013DB対策+平成22-24年春過去問解説 5回コース5回目」「わく☆すた動画セミナー 2013DB対策+平成22-24年春過去問解説 5回コース5回目」をご受講の方に向けて,講義内容をリアルタイムで配信いたします。
Twitterなどを通じて,質問など双方向でのやりとりもできます。

参考書などの入手方法

昨日,Amazonで予約注文していて1/22に発送予定となっていたある本を,ヨドバシアキバの有隣堂で見つけました。
すごく楽しみにしていてすくに読みたかったので,Amazonの注文をその場でキャンセルして,買って帰って読んでいます。

東京近郊で大型書店に頻繁に寄ることができる場合には,発売すぐに手に入れたい場合には,書店で買う方が早く手に入ります。
個人的には,売れなくなって書店がつぶれてしまうとすごく困るので,なるべく書店で買える本は書店で買うようにしています。

ITストラテジスト合格体験記:ザウルスさん

本日から,春の情報処理技術者試験の受験申込みが始まりました。
私は予定通り,システム監査技術者で申込みを行いました。
システム監査だと,私はまだ受験者の平均年齢ぐらいなので,自分を若く感じられるのもいいですね。\(^^;ヲイ

情報処理技術者試験は,若い方の応募が主流なのですが,年配の方の受験も増えてきています。統計資料(平成24年度,PDF)の年齢別の構成比によると,システム監査技術者とITストラテジストは,51歳以上の受験者数が,他の年齢層よりもかなり多くなっています。システム監査で全体の14%,ストラテジストで9%ぐらいです。

今日の合格体験記は,その中の一人,50代になってどんどん成長を続けるザウルスさんです。
ザウルスさんは,「情報セキュリティスペシャリスト合格体験記:ザウルスさん」「プロジェクトマネージャ合格体験記:ザウルスさん」に引き続き,3つ目の体験記となります。

以下,合格体験記です。