
いつもと違うところで勉強する
今日は,久しぶりの大阪での企業研修でした。
ですので,大阪から帰る新幹線の中で,このブログを書いています。
いつも思うのですが,出張中の新幹線の中やホテルって,どうしてこんなに仕事や勉強がはかどるんだろう,っていうくらい調子がよいです。
多分,新幹線はネットがつながりづらいからとか,状況によってはいろんな理由がつけられるとは思いますが,単純に,「いつもと違うところ」は,新鮮でやる気が出るように感じています。
今日は,久しぶりの大阪での企業研修でした。
ですので,大阪から帰る新幹線の中で,このブログを書いています。
いつも思うのですが,出張中の新幹線の中やホテルって,どうしてこんなに仕事や勉強がはかどるんだろう,っていうくらい調子がよいです。
多分,新幹線はネットがつながりづらいからとか,状況によってはいろんな理由がつけられるとは思いますが,単純に,「いつもと違うところ」は,新鮮でやる気が出るように感じています。
最近,テスト用のサーバが必要だったので,自分のパソコンにVirtualBoxを入れて,仮想環境を作ってみました。
Oracle VM VirtualBoxは,コンピュータ上に仮想的なコンピュータを作り出すソフトウェアです。
オープンソースで,誰でも自由に利用できます。
いわゆる,ホストOS型の仮想化で,Mac OSの上に仮想マシンを作って,その上にLinux(Ubuntu)を入れています。
情報セキュリティスペシャリストの参考書や問題集は,ここ1~2年で結構,新しいものが出ていますね。
ということで,以前,「おすすめ参考書 ~情報セキュリティスペシャリスト編~」として公開した情報をリニューアルして,新しく書き直してみます。
まず,参考書については,内容のレベルや充実度を考えると,「情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2013年版」が一番です。
情報セキュリティスペシャリスト試験の定番,通称「上原本」ですね。
今日(7月16日)10時より,平成25年秋期の情報処理技術者試験の申込みが開始されました。
「受験申込みのページ」から申込みができますので,早めに申し込んでおきましょう。
ちなみに私は,今回はITサービスマネージャ試験で申し込みました。
試験を受けるときには,悩む前に「とりあえず申し込む」のがおすすめです。
受けることが決まっていて,受験区分も決まっている場合には,なるべく早く申し込む方が,いろいろ有利になります。
最近,毎日少しずつですが,Rubyの勉強を始めてます。
「たのしいRuby 第4版」を読んで,プログラムを打ち込んだり,練習問題を解いたりしているのですが,初心にかえったみたいですごく楽しいです。
初心者向けの本って書いてあるのに,いきなりメソッドやクラスが常識のように出てきたり,「どこが初心者向け?」と突っ込みたくなる時は多々ありますが,内容はしっかりしています。
何より,じっくり進んで少しずつスキルが上がる感じがうれしいです。
別に仕事に必要なわけじゃないですし,急いでもないのですが,こういう勉強はホントに,面白いです。
勉強することそれ自体で,元気が出る感じなので,少しずつでも続けていきたいな,って思ってます。
わく☆すた,けんけんです。
暑い日が続きますね。こんな日は,仕事の後のビールが上手いと調子に乗って飲んでいると,すぐに太るので,最近は糖質が入っていない物を選ぶようになりました。
さて,Topページの最新情報でもお知らせしている通り,この度,美月先生がリクルート社キーマンズネット様主催の「ネットワークスペシャリスト試験」対策講座を,師匠である水岡祥二先生と講座を担当することになりました。
今日,「あなたが3日坊主で終わる理由。あるいはメンヘル療法。」という記事を見つけました。
ぱらぱらといろんなことが書いてあってまとまっていない記事ですが,最近感じていたことがいくつも書いてあったので,面白かったです。
気が楽になると思いますので,切羽詰まってるなぁ,と感じている方には特におすすめです。
この記事の中で,私が一番共感したのは,「ゆっくり一つずつ学ぶ」ことについてです。
一つのことを学ぶのって,実は結構時間がかかるので,じっくり時間をかけて,1つずつやっていく必要があります。
本日,試験センターの解答例に,平成25年度春期試験の「応用情報技術者試験・高度試験の採点講評(午後)」が追加されました。
話題となっていた,応用情報技術者試験午後の問1設問3が完全に無視されているのは気になるところですが,試験問題がいつも完璧なわけでもないので,しょうがないかな,とも感じます。
採点講評は,読んでみると結構役立ちます。
特に,論述式の試験を受けた方は,自分の選んだ問題では,どこが採点のポイントだったのかがわかるので,見返してみるのがおすすめです。
近日発売されるので,すごく楽しみに待ってる本に,「マスタリングTCP/IP OpenFlow編」があります。
「Geekなページ」のあきみちさん達が書かれた本で,OpenFlowの成り立ちから設計思想,仮想化などについて書かれています。
詳しい目次は,ブログに「マスタリングTCP/IP OpenFlow編 目次」として掲載されていますので,こちらをご覧ください。
平成25年度(2013年)春期試験の応用情報技術者及び高度区分の合格者に対する,合格証書の発送は,試験センターのページにあるとおり,7月1日に行われたそうです。
ということで,うちにもやっと,合格証書が届きました。
合格体験記,続々とご応募いただき,ありがとうございます。
今回も,内容の充実した体験記が集まってきています。
そんな平成25年春期試験の合格体験記,トップバッターは情報セキュリティスペシャリスト試験に合格されたクーパーさんです。
なんと,合格発表日当日に体験記を送っていただきました。
波はいろいろあったようですが,結果的にはしっかり学習されて,余裕で合格,という感じですね。
ご家族の協力があると心強いですね。
——————–
【基本情報】
氏名:クーパー
年齢:アラフォー(男)
情報セキュリティスペシャリスト受験:1回目
点数:
午前1 免除
午前2 84.00点
午後1 71点 (問1,問3を選択)
午後2 98点 (問2を選択)
先日の合格発表で,システム監査技術者試験に合格できました。
うれしいといえばうれしいのですが,実は正直,複雑な気分なのです。
午後2の論述式での出来がかなり悪く,こんな論文じゃ受からない,と正直感じていたからです。
たぶん,自分が採点して返却するなら,たぶんB判定をつける内容なのです。
テーマは問1を選んで,「システム運用業務の集約」について書きました。
自分の経験にはまるテーマがなかったので,一番汎用的にごまかせそうなテーマを選びました。
10年前ぐらいに実際に働いていた,某IT教育会社をネタにしましたが,問題文に「仮想化技術を活用してサーバを統合」とあったので,最近働いてたことにして,仮想化技術を使って統合したことにしました。
平成25年度春期の情報処理技術者試験の合格発表がすべて終わりました。
合格された方は,おめでとうございます。
毎回ご好評をいただいており,コピーサイトができるほどの人気をいただいております,わく☆すたの合格体験記シリーズですが,今回も募集を開始します。
締切は7/31(水)ですが,すでに今回も1名,フライングで合格体験記を送られて来た方がいらっしゃいますし,早めにいただければ早めに採用いたします。
よろしければ,後進の方への情報提供のためにも,ご自身の体験談をご応募ください。
わく☆すたの合格体験記は,別に「うちの教材を使って合格しました!」みたいな某資格学校の広告が目的の体験記とは違います。
「読んで役立つ,楽しい合格体験記」を公開することで,今後の受験者に役立てていただきたいと考えています。
ですので,全然関係ない方でもご応募できますし,参考書の評価なども他社も含めて本音で書いていただいてOKです。
過去の合格体験記を見ていただければわかると思いますが,皆さん結構,いろんな教材について言いたい放題言ってます。「この参考書は使えなかった」等のネガティブな情報も,妥当だと判断した場合には修正せずにそのまま掲載しています。
詳しい募集要項は,こちらの「合格体験記の募集について」にまとめておりますのでご覧ください。
読解力をつけるときに一番効果的なことは,当たり前ですが本をたくさん読むことです。
ただ,このときに,ただ多くの本をなぞって読んでみても,実はあまり効果はありません。
大切なのは,お気に入りの本を見つけ,それを繰り返し繰り返し読んで,自分の中に取り込むことなのです。
技術書は,情報を得るために読む本なので,1回だけ読んだり,辞書として使うなどで終わる方も多いと思います。
でも中には,繰り返して読むのに耐えるいい本もありますし,繰り返し読むことで,自分の中に基礎が形成されます。
数多くの本をただ読むだけより,1冊の本をとことんまで精読した方が,しっかりとした技術力がつくと思います。
今日,有隣堂にいったら,情報処理技術者試験の願書が置いてあったので,もらってきました。
試験センターの「案内書・願書(冊子)の入手方法」に入手方法が書いてあります。
中身自体は,「平成25年度秋期試験案内書」のページにPDF形式で公開されていますので,インターネット申込の場合には,願書は不要です。
わく☆すた,美月です。
だいぶ生活も落ち着いてきて,平和になったなぁ,と思っていたのですが,最近また,ケガをしてしまいました。
近くのコンビニで,突然棚からALL FREEの500ml缶がガラガラと落ちてきて,サンダルの足を直撃したのです。
(どうも,後ろから商品を補充してたみたいです)
ということで,また「体にフィットするソファ」でうだうだする生活に逆戻りです。
なんか,今年はやたら,痛い思いをしてるなぁ。。。という感じです。
昨日はなかなかサーバにつながらなかったので確認が遅くなったのですが,春試験の合格率などの統計情報が出ましたね。
「平成25年度春期情報処理技術者試験(応用情報技術者試験、高度試験)の合格発表について」によると,応用情報技術者試験,高度区分の合格率は,応用情報技術者試験が19.2%,プロジェクトマネージャ試験が12.5%,データベーススペシャリスト試験が16.3%,エンベデッドシステムスペシャリスト試験が17.0%,情報セキュリティスペシャリスト試験が13.1%,システム監査技術者試験が14.1%でした。
本日(6月21日)正午,平成25年春期試験の応用情報技術者試験及び高度各区分の合格発表が行われました。
合格者受験番号一覧はこちら,成績照会はこちらです。
12時からアクセスしても全然つながりませんでしたが,URL直打ち(https://web10.jitec.ipa.go.jp/js/input.html?examCode=AU)で,なんとかつながって,成績だけは確認できました。
「「「初音ミク」コラボ記念クリアファイル」の夏がやってくる」の記事でも書いたとおり,8月からは,ITパスポートを受験すると,初音ミクのクリアファイルがもらえます。
ということで早速,ITパスポート試験の申込をしてきました。
もともと,年に一回ぐらいは,基礎力確認のため受けようと思っていたので,いい機会です。
いい本に巡りあうには,実際に本屋に行っていろいろ手に取ってみるのが一番です。
実際の中身を見ることで,その本に書いてあることは分かりますし,雰囲気から,自分に合いそうかどうかもつかめます。
ただ,大きな本屋でないと,自分が欲しい本に出会える確率は低くなりますし,ネットの本屋の方が,品ぞろえが豊富で手軽です。
私自身,病気でしばらくあまり出歩けなかったので,ネットでばかり本を購入していました。
そして,ネットで選んでいい本に出会うには,ちょっとコツがいるな,と感じました。
実際に,ネットで本を選ぶときの方法としては,次の4つがあります。